今日は 朝からバランスという事を 意識して行動してみました。
例えば 仕事の中で お客様に対する提案書を作成している時は
頭の奥のほうで 組み立てているのでずっとその事ばかり。
実は 今 書類の入れ替えのピーク時期を迎えております。
そのほとんどに スタンプを押す作業が必要になります。
その作業そのものは 単純作業なので簡単だと思うのですが
ついつい 頭を使う提案書の事を考えながら スタンプを押します。
まさに 心ここにあらずで スタンプを押しているので
仕上がりが・・・・。
スタンプを押して乾かす時間が必要なので
また 提案書 その繰り返しだけど 以外と とぎれとぎれで 難しいものだと。
何か一つの事が気になったら どんどんそののことばかりで 集中していたいの
ですが一方が おろそかになるものだと スタンプが曲がったり
写りが悪かったり。
いつも ネットで見つけて、これは また改めて読みたいと思うものは
PT/OUTしていつも日誌と一緒のファイルに入れて持ち歩きます。
今日は その資料の整理をしていました。そのA4用紙にも同じような事が
書いてありました。
その場では ちゃんと読んだつもりでも また読み返すと 今の自分にとって
必要な事が ストンと入ってくるって不思議です。
数年前 「優先順位」という言葉をよく使っていました。
ある意味 整理ができているようで でも他の事がおろそかになっている事も
多々あるものだと そんな事を 考える1日でした。
バランス バランスと 何度も言い聞かせながら
以外と 難しいものだと スタンプを押したり 提案書で深い部分のお散歩したり。
「やっぱり 人間は一つの事だけしかできないようになっているんかなぁ・・・・
脳は一つしかないから?」
「いや待てよ。右と左 二つあるじゃない。」
同時に使ってこそ 意味があるはず・・・・。
バランスを 取りながら 難しい事と 想像は 両立できるはずだと
相変わらず 自己納得。
では 今日のタイトル 菜根譚の中から
静中の動 動中の静
天地は 動かず静まりかえっているが 陰陽の気はやむことなく動いている。
月日は昼となく夜となくめぐっているが それが放つ光芒は永遠に変わらない。
これが 自然の摂理であるが 人間についても同じ事がいえる。
平穏無事なときは 万一の場合に備える事を忘れず、いったん有事の際には
悠々たる態度で対処するように心がけなければならない。
また 私なりの解釈だと、今は静ですが動きだした時の事をイメージしながら
日々を送りたいと思います。これも 今の現実と 夢が叶う時。
・・・・という事で 今日も画像も無ですが 時間のバランスを
意識しているところです。 バランス バランス バランス・・・
自分に言い聞かせて。