goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する怪物たち

夢は母親塾

第2467話 強み

2025-02-28 23:48:20 | プチHAPPY

金曜日の夜、

作成したいものがあって、パワポ遊びの真っ最中。

 

大切な次世代に伝えたいことも パワポなら簡単にできる。

 

来週の6日は 香川県の中で 始めて同じ立場の方とお会いする。

自己紹介で「趣味はパワポ遊びです。」と言いそうで怖い。

 

謙虚に謙虚に・・・。 

 

趣味のように遊んできたパワポが 強みになるとは思ってもいなかった。

年度末の週末、少々ふわふわしてるけど、まあたまにはいいかと。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2466話 虫がさわぎだす

2025-02-27 23:06:51 | プチHAPPY

急に温度が上がってきて、なんとなく嬉しくなりますよね。

もう3月が近いんだから 暖かくなってもいいのに

春が待ちどうしいですよね。

 

さて お城のお堀を、よーく見るとどうやら亀が

少しだけ鼻をのぞかせているのが、わかります。

ちょこっとだけでも 見れてよかったです。

寒い日が続くと、冬眠してるんかなぁと聞きたくなります。

 

今年も夏は猛暑?となると動けるのは 少しの期間だけかもと、

あっちこっちに行きたくなる、出べその虫が騒ぎ出します♪

パネルを購入して、計画の虫がニョキニョキ動けるようにスタンバイ♪

 

楽しいことを いっぱい想像して

なんとか 3月を乗り越えたいものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2465話 鴨ときどき鷺

2025-02-26 23:00:42 | プチHAPPY

 

人間の世界では さぎとかもというと 詐欺を想像してしまう。

 

ひさしぶりに 温度が上がってお城まで歩いてみた。

お堀の水が ずいぶん抜かれる時期があったんだと

ここんとこ、お城に行ってないなぁ・・。

 

さぎ・・・バタバタせずに見定めてから動くんや。

鴨・・・とにかく足でかせぐんや。

    量でがんばらんとなぁ・・。

 

2羽の動きが対照的で おもしろい。

 

鴨のように一生懸命に動くことも大切だけど

がむしゃらだけでは 通用しない。

シナジーを作り出すためには 何をすべきか?

見極めることも大切だ。

 

なおさら 感性のアンテナが大切になる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2464話 もうひとつの福利

2025-02-25 23:58:11 | プチHAPPY

ふと複利の考え方を 思い出した。

 

このブログで 金融の話題を広げたくはないけど・・・。

複利ではなく、「福利」

23日から 1日のルーティンを見直して3日目

原田先生の研修を受けたころの感覚に似ている。

 

家事や掃除にも 勢いがつく。

運動と読書が組み込まれているので、長期で続けると

自分自信に 福が多くやってくる。

健康でなければ 何もできない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2643話 亀でも上れる階段

2025-02-24 23:47:09 | プチHAPPY

昨日から 少しづつ変えようと、2日目

ブログで書き残しているので 自分を見るのは得意かも。

 

毎回のことだけど 頑張ろうと決めると あれもこれもと

無理な計画を立ててしまう。

足の短い甲羅の固い亀には 登れるものではない。

亀は臆病なので、敏感に反応して止まってしまう。

 

ということで 1日に取り入れる量ではなく

どの時間に何をするか?を習慣化することを目標においてみた。

寒い日に 無理にウォーキングする必要もない。

室内でも ストレッチやスクワットはできる。

 

本を読む時間を 意識的に増やしていきたい。

本質を見抜く力は 本以外にはないと思う。

雪崩のような情報の中で、知らず知らずに誘導されていることも多い。

微力ながら ホームページやセミナーで発信をするようになると

頭の中をかき混ぜて いろいろな視点で表現していく

本質の見極めがとても大切になってくる。

 

足の長いうさぎになるのは いつのことかと思いつつ

明日3日目も 亀でも登れる階段を上るのみ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2642話 ラットの観覧車

2025-02-23 23:21:53 | プチHAPPY

2月23日

人生の後半戦が始まった。

あれこれ考えても悔しいかな、計画に戻ってきた。

何が欲しい?と聞かれても欲しいものが見つからない年齢になってきた。

・・・というか どんな時楽しい?という質問なら

頭が勝手に動いて フロー状態で突き進んでいる時が楽しいと

迷いなく伝えることができる。

 

ラットレースという表現がある。

同じところを ぐるぐると回って前に進めないことを言うのかな。

でも 長い時間かけてあきらめず、繰り返していれば

時間に例えると、観覧車ぐらいの大きさにはなるだろう。

高いところから見える景色と 下のほうの景色も見える

そういう自分でありたい。

 

子育ての真っ最中に、9人制のバレーボールと

ソフトバレーボール どちらか悩んだことがあった。

ソフトバレーボールは お遊びのように感じて

現状維持というのはないのだと 思ったことを思いだした。

上を向くか、下を向くかどちらかしかない。

結局、9人制のバレーボールを選んで

冬の寒い日に アキレスを切った。

 

後半の組み立ての中、本を読む時間を増やしたい。

年末に購入した本の中から・・

 止まることは許されない

  進まなければ 退化します。

  途中でやめれば、すべてが無駄になります。

  だから今日死んでも悔いを残さないよう

  死ぬまで前に進み続けるしかありません。

   覚悟の磨き方  超訳 吉田松陰より

 

2025年 2月23日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2641話 点検日

2025-02-22 23:43:43 | 自らをマネジメント

いろいろと 考えさせられることがあって

明日は 節目の点検日にしたいと思った。

 

今日は 昔の同僚とランチ

近頃は、ほとんどランチなどしない生活だけど

おしゃべりの時間は、

自分を見つめる時間ができるので とても有難い。

 

年齢は3歳ぐらい若くて パワフルに働いている。

11時半の待ち合わせの前に、3か所ほど回ってきたという。

家庭の事情もあって お互い適度な距離だけど

今の自分が ぬるま湯につかっているようで、

客観的に自分をみることができる。

 

がむしゃらに働くという意味ではないけど

見直ししたいなという部分も多し・・。

 

明日、2月23日は節目の点検日にしたいな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2640話 スカッと跳ねのけて

2025-02-20 23:21:10 | プチHAPPY

年度末ということもあり

税務署、法務局、市役所関連と

出向いたり、メールやらと ここんとこ堅い仕事が多い。

 

ブログを読み返しても、硬い 硬い。

みんなが必要とされていることは 必要だろ!と

なんとか 縦軸と横軸の接点にならねばと!

協力者になってくれそうな方が 少しづつ増えてきた。

 

ドラマは 救急医療センターのお話だけど

チュジフンの切れのいい演技をみてると

すっきりする。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2639話 縦軸と横軸 2

2025-02-18 23:34:24 | 熱き心

今日も 縦軸と横軸という表現が浮かんできた。

 

今の仕事では 縦軸にも接点があるし横軸にも接点がある。

横軸の先のほうの方は いろいろな不安がある。

不安からくるストレスは いろいろな弊害を生み出してしまう。

 

縦軸では いろいろな手段で頑張ってくれているのに

横軸の先のほうの方には なかなか伝わらない。

わからないから放置して ただ不安が増すばかりだと・・。

不安があるから 節約ばかりしてしまう。

節約が悪いわけではないけど 栄養面で問題が起きる場合がある。

 

試験勉強は 机の上での勉強だと感じた。

 

自分自身も 筋力 タンパク質を多めにとることの大切さが

身に染みてきたところ。

 

あらためて 自分に何ができるんだろうと考えさせられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2638話 自信

2025-02-18 00:10:24 | プチHAPPY

確認をお願いしていたパワポの資料

担当の方から 許可とお褒めの言葉をいただきました。

 

今日は しみじみパワポと向き合ってきた長い時間を思い返しました。

「会社に人生を預けるな」という本のテーマどうり

当時の私は ただひたすら組織の中の評価を得たかったのかもしれませんね。

 

でも「出る杭は打立てれる」の言葉どうり、小さな組織内で

私の作品に 光が当たることはありませんでした。

 

仕事が、金銭的な報酬のためだけだったら、

こんなにも 頑張らなかったように思います。

 

何が欲しかったのだろう?と 浮かんできたのが

「自信」という言葉が浮かんできました。

幼少期から抱えてきた 生い立ちや境遇という黒い傘に

小さな穴が開いて、光がさしてきた気分です。

 

ご訪問いただき 有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする