goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する怪物たち

夢は母親塾

第702話 スマイルメーカー 激減

2010-04-30 06:58:31 | 母親塾

とうとう 昨日は睡魔に誘惑にまけて 投稿できなかったので 朝ブログ。

GWに入って 店内ではお子さん向け イベント。

多くの人の表情を見ていて 大人の笑顔の横には 必ず お子さんが

いらっしゃる。お孫さんを抱っこしている おじいちゃん。

一見 とても怖そうだけど ガリガリしそうなひげの頬を

お孫さんに すりすり。 その笑顔がめちゃめちゃかわいい。

その表情を見ているだけで 心がほわほわしてくる。

笑顔が 店内を活気づけているのが よーくわかる。

 

2005年時点での世界全域の年少人口割合(0歳~14歳)は 28.3%で

日本の年少人口割合は 13.5%と世界的にも最も 小さくなっている

らしい。また 2009年の年少人口1676万人から 2055年には

752万人となると 内閣府 少子化ホームページより。

 

子どもが産まれないということは 笑顔も減ってくるということ?

日本人って もとから表情が硬いけど この先・・・。

笑顔が 知らずしらずまわりの人に与えている大きさはどれほどだろう。

 

昼の休憩 ひさしぶりに

原田先生の本を 読み返し。

改めて 凄い人だ。ちゃんとして文章を書くという立場になって

本を書ける人の頭の構造ってどうなっているんだろうって

その凄さに 気付かされる。直接 お話させていただくと

とても 気さくに回答いただけるけど ・・・・。

威厳 いや違う オーラ ・・・表現が見つからない。

 

本の中 先生でも心が弱くなりそうな時は 元気の出る人から

頂いたメールを保存していて読み返したりと そんな内容だった。

心の中の小さな 小さな 微妙な変化を見逃していない。

私の場合は 子育ての中 3人の声 表情から 観察力が身についたと

思っていた。TVでも 女性のほうが観察力があると聞いたことがある。

でも先生は 男性・・・・そうか教育者だ。

生徒さんの空気の変化には いつもアンテナを立てていらっしゃったと

いうことだ。

 

そんな事を 考える29日でした。

では これから仕事。笑顔の意識 にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第701話 Five happy days

2010-04-28 22:24:37 | 母親塾

今日は お休みだったのですが

5つも素敵な事があって モリモリやる気になっております。

では 一つずつ ・・・朝から

①主婦型イノベーション・・・虹は自分で創るもの

お天気がいいせいか 朝からめちゃめちゃやる気になっていました。

去年 原田先生の講師塾 第一回に参加の後

一番最初に 体感したのが 主婦型イノベーション

これは 主婦にしかわからない感覚かもしれませんが

モチベーションが高い時は どんどん無意識に家の中が

片付くのです。 企画書作成もあるので 掃除はほどほどで・・・

と思いながらも ぐんぐんモチベーションが高くなって

あちこち 片づけてしまうのですよ。・・・なぜか。

ほとんど 無意識に手が動いています。

この状態を 私が名づけた「主婦型イノベーション」

義務で掃除やっているというより やりたいからやっている。

その掃除の最後に ちかごろ居候の バス君の香り?でいっぱいの

玄関を掃除。 その時 思いだしたんです。

 

 虹って 自分で創ることができる。

虹でも自分で作れるんだから 母親塾だって 実現しそうな気になる。

 

② 気の合う 友達に話す

以前 約束していた友人から電話をいただいて

お城で 草の上に座って 母親塾の話しを聞いてもらいました。

とても しっかりとした考えをもっている方で 一緒に話しているうちに

どんどん 自分のやろうとしている事の 重要性を再認識させられました。

このままでは いけないという危機感は みんなもっていて

それでも なかなか単独では行動できないものだと。

でも 誰かが 声を上げないと ・・・。

ご主人は 市会議員をされている事もあり 市民のやるべき事に

ついて 二人で盛り上がりました。

その 談合に入りかたったのかなぜか一匹の鳩が ウロウロ

 物想いにふけるハト

③ Mr蛙さんにも 母親塾のPR

偶然にも Mr蛙さんに お会いしました。

以前 勤めていた会社の方です。 住宅関連ですが 仕事に対する姿勢が熱い!

とことん お客様の為に ・・・その上 こだわりがあるので 建てる家に

感性という 命を吹き込む。そんな空気を漂わせる方です。

会社の NO.2なので いつも夜遅くまで仕事されていた印象があります。

職種は違えど 仕事に取り組む熱さは 単にお金の為だけに仕事してない

家庭でも 職場でも やる気に満ち溢れている方に刺激を受ける事は

とても大切だと思います。 住宅も子育ての最中の方にとっては 切っても

切り離せない 大きな問題です。さまざまな制度の利用を知った上で行動する事は

とても 大切な事です。私の場合はまったく勉強不足でしたから

金利と仲介手数料だけでも 130万円近く 損をしてしまいました。

このへんも 母親塾を考えた 大きな理由の一つです。

Mr蛙さんからは 県に提案するのも いいかもとアドバイスいだだきました。

元気な人に 言ってもらえるとこちらまで元気になります。

④ IRIS イ・ビョンホンのキラースマイル

 企画書に 集中しているべき時間でしたが IRISは やっぱ見逃せません。

 頭の中で 企画書は? どうなった?と 自分に問いかけてはいるのですが

  やっぱし イ・ビョンホンのキラースマイルには 勝てませんでした。

 ⑤ 渡邉美樹会長のコメント

 ワタミの渡邉美樹会長のブログ夢宣言へ 書き込みをしていたのですが

 なんと 一人一人コメントの回答があったんですね。

 もうそれを見つけて びっくり。 

   ■sikakeninさん
  原田先生のことは私もよく存じ上げています。
  自立型人間育成講師の資格を取られたとのこと、おめでとうございます。

  女性が変われば社会が変わるというのは、本当にそうですね。
  母親塾を立ち上げるということは今本当に必要とされていると思います。
  ぜひ頑張ってください!

  

 もう いっぺんに ファンになってしまいました。!

 

         

 自分の夢に実現するために必要なもの・・・

 私がやっている 日々の日誌やブログは 自分ができると

 信じるため 自信をつけるためのツールだと思っています。

 自信ってとっても大切だと思います。

 幼稚園 小学校 中学校 高校 大学・・・そして社会へ

 そのどこかで 自信をつけたり また逆の場合もあります。

 他の人から 何と言われても そばにいる母親が自信をつけさせる

 事ができれば いつかは 自分で自信をつける技術を取得します。

 大切なのは そのスタートラインです。

 母親塾 ぜひ実現したいものです。

 今日は このへんで。にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第700話 母親塾

2010-04-27 23:17:28 | 母親塾

今 頭の中で 番人が ぶつくさ叫んでおります。

こらぁ バランスとれてないぞ。まったくビタミン不足だぁって。

あ 食事のことじゃないんですよ。今日1日の事

遅い勤務のせいで 歩いくこともできてないし

昼の休憩もとれずに ・・・・自然の画像もなし。

自分観察も 艶っぽさを増した今日この頃

今の頭の中を のぞくと 新しいアイデアが浮かぶ状態じゃないのが

よくわかる。・・・・ビタミン欠乏症。

企画書が出来上がったら あちこちの人に

「見てください」・・・・って言っている以上 やらないと。

自分の中の期限は 4月いっぱい あと3日。

 

さぁて こんな状態でも 1日の中から少量ビタミンに

光をあてて 映画館状態にでぇっかくしないとね。

母親塾の企画書を作成している近頃

なぜか 出産後1カ月ぐらいのお母さんに毎日 お会いする。

すぐに 産後だとすぐわかる。

母乳を飲ませているお母さんの胸は 膨らみが違います。

女性の一生の中で 一番美しいと思うのがこの時期。

 

ひさしぶりに 使いました。 遠い日の・・・。

どこやら Boo Boo(何十年まえんだぁ)って ブーイング

聞こえてきそうですが無視 無視。

捉え方は違うと思いますが  母乳を飲ましている姿って

お色気とか そんな次元ではなく まったく動物としての人間にに触れる

とても神聖なる 空気と時間が漂うと思っています。

ブログ村の 画像にこの画像を使うか 少し悩んだんですが

自分らしさを 表現するには わかりやすいかと。

子どもを産んで 数か月は 3時間おきに 母乳を飲ませ

睡眠不足の続く日々。 母親の中には とてつもない力が湧いてきている。

どうしても この時期のお母さんに 母親塾をやりたいんです。

と 企画書へのやる気が どんどん上がってきました。

 

 あ 昼飯紳士殿 今日も昨日に引き続き お世話になりました。

 いただいた ミスドの残りは バイト帰りの 三男が 食べております。

 有難うございました。

 ぜひ 5月の母の日には お母さんに何か送ってあげてください。

 できれば 手紙付きで。

 

 ちなみに 我が家の 男前諸君は まったく母の日等の ご心配無用です。

 お母んが 欲しいのは ライバルとしての刺激です。

 腹の底から震えるほどの やる気を 食って怪物になるつもりです。

 

                    by sikakenin

 

やっと ビタミンが 充満してきました。

今日は このへんで。 にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第699話 22年を飛び越える

2010-04-27 07:48:26 | 自らをマネジメント

今日は 遅い勤務なので 朝ブログ

1日の予定を立てる時 今日のポイントを意識する事を教えてもらった。

 私の今日のポイントは 3つ

  1 第2子が産まれたばかりで 家から出ることができない

    お母さんに会う。(近頃増えた)22年前の私は 二人目が産まれて

    子育てが 腹に座ってきた頃。どこまで あの頃の意識にもどって

    相手を理解できるか 1つ目のポイント

  2 企画書 いつもと生活のリズムが違うので 頭に浮かんだ事は

    メモしないと。限られた時間に進めるために、

  3 心の不安を減らす。

    わかってきたようで なかなか減らせない不安。

    考えても仕方ないと思いながら ここは以外と難しい。

    不安は すぐに巨大化して 思考の空間に どーんと大きな腹を

    膨らませ 大きな顔で横たわる。まわりで働く者は おどおどしてくる。

    動きが鈍くなる。不安を退治する。

 今日の ポイント 3つでした。

   にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第698話 究極の時間マネジメントとは

2010-04-26 23:18:49 | 自らをマネジメント

今日は 朝から でぇっかい 気付きを見つけてしまって

どのレベルかというと 満塁ホームランぐらい 震える感動でした。

ちょおっと大げさですが 私にすると 大きいのです。

自己啓発本 成功の・・・・本のほとんどが 書くこと

日誌を書く事など 共通して書く大切さを表しているのです。

もちろん 書いた物は見ることができるし 自分を映し出す・・・・。

まあ ここまでは わかってきたのですが。その先

 

では 朝の行動から・・・ ひさしぶりに 少しゆとりがあったので

この数日間の反省も 含めて 自分のブログを読んだんです。

まあ お恥ずかしい話 自分のブログ 投稿した後は

誤字脱字探しで 読むのですが 数日立つとあまり読み返していないんです。

えーっと 何書いたっけ。? まあ その程度です。

しかし 今日 自分で読み返して 気がつきました。

その日の 自分の状態がよくわかる。・・・おーぅ 結構 頑張っている?

もしかして ? など まあ こういうのを 自画自賛というのでしょうが。

読み返しの術で 自分に自信をつける事ができる。

で ですね。その先 日誌を毎日書いていると 

私たちの1日って 寝て 食べて お風呂にはいって ・・・と 単純な生活の繰り返し

勉強や 仕事はどうかと考えると 生活の資金確保の為だけなら生活色

昔 夏休みの宿題で 日誌を色分けしていましたが 食べて寝て 食べて寝て

たまに 遊んで。

ちょ ちょっと待てよ 女性の一生 

   (1日24時間×365日×85年間)=744.600時間となるわけです。

       学業 仕事も生活色に 塗ってしまうと そもそも人間って

   何のために 生まれてくるんだぁ?

    女性は 子ども産むためなんて 言われたら 怒るぞ!まったく。

    少子化だから 子どもを産んでほしいなんて 言われても

    40歳過ぎると 今の社会 働くところに苦労する状態

    だったら 産まずに働き続けるほうが ・・・なんて思っても仕方ない。

   ちょっと 脱線かぁ。

 

言いたいのは 人間と動物の違い 食べて寝て 遊んで

食べて寝て 遊んで ではなくて 生きている意味。

人としての 成長を自分で感じることが できれは自然に 自信はついてくる。

アインシュタインファクターにも ある修道院の女性達の 注目すべき

能力が書いてあった。修道院って退屈そうだけど 100歳近くになっても

ぼける人も少なく 平均寿命がとても長いらしい。

その理由として 1日2回も日誌を書くことが 取り上げてあった。

人との比較ではなくて 過去の自分との比較なら

自分の成長は 自分でもわかる。書いたものは 何度でも見返しできる。

頭の中にあるから 大丈夫といっても 日々 いっぱい いっぱい気付きがある

わけで 上から上から 重なれば 忘れても仕方ない。

時々 繰り返し見返せば またその奥まで 掘り下げられる。

そうだ 見返すことによって自信はつく。自信がつけば もっともっと。

特に気付きの部分が増えると 成長は加速する。

 

先生方(原田先生 森行先生)が もし読んでいたら

「やっと 気がついたかぁ。このおばさん・・・・」と 言われそうだけど。

そうなのです。やっと気がつきました。

書く 見返す 自信 書く 見返す 自信・・・・

人生の時間を 大きな物差しで見たら 単に生活 

娯楽だけの為の時間だけでなく

自分を見つめる時間が どれほど大切か やあっとわかりました。

 

 見返し 見返しと 思っていると 

 仕事でも 大切な書類の提出時に 印鑑一個不足を見つけました。

 この印鑑一個で 約2週間のロスが出るところでした。

 

 見返しの失敗点

 また また やってしまいました。弁当を 作ったのに・・・

 おかげで お昼は 昨日の○○会社の担当者さんからいただいた

 キョロちゃんのチョコバーで お昼を済ませました。

 (本に夢中で 買いに行くのが面倒で)

  山口さんの 「裸でも生きる」は もう終盤

 

  苦労のかいあって 認めてくれる協力者が現れるところです。

  読んでるあいだに 涙ボロボロでてくるし 化粧は取れるし そのまま

  化粧直しもできず 午後からの勤務につきました。

  でも頭 すっきりのおかげで 仕事もなんとか 時間内で。

  発見の多い 充実の1日でした。 

  

 近くで見ると 動物の羽根みたい

 

 ちょっと 遠くからみると 黄色の花と セットで

 タンポポの花の 味わいを感じれるものですね。

 どこにでもある花ですが ちょっと神秘的な花にも見えます。

 何事も 見方を変えるって大切です。

 今日は このへんで。 (そうそう 見返し 見返し)にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第697話 めざせスマイルメーカー

2010-04-25 21:56:47 | 熱き心

今日は 少し早い時間にブログを書いています。

 日誌を書くようになって そろそろ 1年となります。

ブログと日誌 二つセットで日々感じた事を 表現しています。

やっと ブログと日誌を書くことの大切さが わかってきました。

一言で ブログと日誌の役割を 表すと ・・・「鏡」です。

今日 感動した事  後悔したこと を 表現する事ができます。

頭の中に 感動した事 後悔した事を いっぱいにしていると

次に進めません。 そんな時は ブログや 日誌にします。

そうすると その感動したこと 後悔したことは もう終わったことに

なります。次に感動できる事を探すし 今度は 失敗しないようにします。

実は 日誌を書き始めたころ 私はブログと重なりそうなので

日誌って 面倒くさぁ・・・と思った時期がありました。

そう思っていた時は・・・・それは 感性 自分の中の小さな変化を

見つめる力が 鈍っている。感度が錆ついていた時だったようです。

また 時には ブログや 日誌は オーバーヒートした頭を冷やす役目も

してくれます。 この後 資料を作成しますが 使っている脳の部分が

まったく違うような気がします。そんな時 切り替えるために

ブログを使います。

 

さて 今日の 「スマイルメーカー」ですが バスケのチームの中にも

ムードメーカーがいます。そののりで スマイルメーカーと名づけました。

その方から いただいた 戦利品です。

仕事で使うものを買うために スーパーのレジに並んでいると

よこから おばちゃんが すりよってきて

 

「がんばろうね!盛り上げていこうね!」って

 

めちゃめちゃ大きな声で・・・

「あ 仕事中だし これもらってもいいのか?」と 思ったのですが

名札もしているし このスーパーと関連しているって

わかるだろうし・・・・・。 

もとから わかっての おばちゃんの行動でした。

「みんなで がんばろうね!」って 急に 腕組みされて・・。

昔は こんな方は まったく自分とは違うタイプの人だと

冷ややかに見ているところが あったのですが

これだけ 多くの人の前で この大きな声で 行動ができる。

凄い 凄いです。この方は どうしてここまで 明るいのか?

完全になりきれるのが 凄いです。

 

その後です。 また次の戦利品

 ○○君 今日は お休みのところ お疲れ様でした。

 チョコバーは キョロちゃんの 集中力が必要な時にいただく事にします。

 いつも スマイルムードを作ってくれて有難く感じております。

 

 

 昨日 今日 ハンディングをしました。多くの方に触れ合う事は

 とてもいい メンタルトレーニングになります。

 時には そっけなく断られ 時には 「有難う」 と感謝され。

 人間って その度に 下がったり 上がったりする自分が見えます。

 でも そこを超えると 厳しいお顔を 少しでも変えたろ!ってそんな気に

 なれます。それから 表情筋を鍛えるために とてもいいです。

 

 お顔の表情が暗い方が 増えたと よくわかります。

 辛いから暗い顔じゃ 普通の人ですよ。

 「痛みを知って 笑顔に深みを増す」 今日はこの言葉を学習しました。

 

 

 「仕事と思うな 人生と思え」 

       尊敬する原田先生の教えです。

 

 夕日 丸亀城内より

 今日はこのへんで。にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第696話 被写体はどこにでも

2010-04-24 22:44:26 | 母親塾

私の想像どうり 歯の痛みは沈静化したようです。

やっぱ ある意味警告だったのしょうね。睡眠時間が少し減りぎみだったので

人間の体ってよく 出来ていますよね。ちゃあんとブレーキをかけてきます。

さて 昨日の ソクラテスメソッドブログに書いた理由は

もちろん 自分の腹に落とし込む為ですよ。

気付きって 書いたり アウトプットすると 学びが早いってよくわかります。

無意識は 昨日の夜からソクラテスメソッドを 母親塾に取り入れようとしました。

もちろん 企画書にも。ソクラテスメソッドを分かりやすく 私流に解釈すると

教えるのではなく 思考の種を植えるということ

・・・となるとだ。制度の事を あたり前のように 説明しても

どこにでもある セミナーになってしまいます。

これでも 自立型人間育成指導講師ですから ・・・・

原田メソッドの奥底 深い部分をそろそろ理解して実践しないとね。

 

でてきました。 昨日ちょうど あるお客様をお話したので

ヒントをもらいました。 制度など 難しい事って いくら教えようと

してもなかなかその場にならないと 聞いても 右から左・・・です。

そうならない為には どうすればいいのか?

自ら 調べたいと思うのは どんな時か?

興味さえでてくれば 知識はどんどん入ってくる。

 

まあ おかげで 企画書の内容が がらっと変わってきましたが

ここに あまり無理をすると 知らず知らず 違う方向に進むので

基本は あくまでも楽しく 感性の方向性を信じて・・・・

 考えすぎては いいことはありません。

 

何かものを作りだす時って いきづまると なかなかできませんが

小さな刺激でもあれば さらさら出来る時もあるわけです。

いい加減人間だから 近頃 いつもこの手を利用しているような気がする。

今日の刺激は 

http://ameblo.jp/zinnsei-ichidokiri/entry-10516918981.html

まあ いつもの事ですが 息子ブログです。

大阪では 講師塾2回目が開催されたようです。

人から刺激を受ける事が 学ぶ速度を速める一番の方法だと思います。

茂木さんのブログに ずいぶん前に書いてあったけど

今の時代は インターネットがあるので わざわざ大学に行かなくても

知識をつけることは できるそうです。でもひとつだけ ネットではできないこと

刺激を 受ける人との出会いが どれだけあるか? ・・・・

そのような事を書かれていた時がありました。

母親の立場からすると 有難いことですが

ライバルの立場からすると 「いいな! いいな!」の嫉妬です。

 

でも ここは香川ですから 香川なりに いいところあります。

「自然の中に 神仏は宿る」の精神があれば 被写体は

 どこにでも。

 

 見えづらいですね。凧です・・・凧あげってじっと見ていると

 いっぱい学べます。糸がなくなると 自由でいいようですが

 バランスを 崩していつかは 落ちてしまいます。

 自分を律するでという意識、ルールは必要。

 それから 人生のタイミングは とても大切です。

 で 次の被写体は

 

 一本の細い糸に 自分の命をまかせて

 風にあおられ ぶーらぶら。 たくましきかな。

 この角度から撮ると 空をひとりじめしてるみたいですよ。

 ちょっと かっこつけすぎで 少々臭いか。

 

 

 考えないで ただひたすら むしゃむしゃ。

 青虫から さなぎ そしてチョウ

 人間だって せめて 3回は違う自分にならないと

 一生変わらないなんて おもしろくも何ともない。

  暗かった自分

  根性ドラマで 必死だけの自分

  そして軽やかに 舞うチョウじゃなくて 蛾 いや こうもりがいいかも。

  時々 頭を逆さにして ぶら下がって考え事するって楽しそう。

  そして 最後に お城で何の気なしに撮ったけど

 

 鮮やかなる花かぁ。 たぶん これ無理ありすぎで苦しい。

 まぁ ブログの中だけでも 女性を忘れないようにと。 (何事も形から)

 

 気がつけば  こんな時間

 今日は このへんで。にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第695話 ソクラテスメソッド

2010-04-23 22:43:35 | 母親塾

結局 今日も 歯医者の予約もとれず

でも なんとか 薬に頼ることも無く かろうじてこの時間まで。

 今日の気付き・・・・・

① 外から見られる自分を作り出す。

  2日間の休みも終わり 今日は出勤

  考える時間もなく化粧をしてでかける、これって以外と大事です。

  家にいる日は ついつい甘えがでてしまいます。

  実は 昨日は天気も悪く 歯の薬のおかげで午後から2時間ほど

  布団に入っていました。何カ月ぶり?いや 何年ぶりだろ。

  結局 昨日はノーメークのまんま 1日過ごしたわけです。

  もちろん ブログを書く理由も 同じです。

  誰かに見られている。目標とする自分がいる。

  泣きごとや 愚痴は言えません。

② 企画書を作成の壁 なんとか・・・。

   社会保障制度をどのように表現しようかと 参考になる資料を

   探していたのですが なぜか これ!というものが

   ないのが不思議でした。その理由がやっとわかりました。

   どれも 仕事上の立場で作っているから 落ち度がないように

   だんだん複雑化してくる。例えば 給付金を支払う立場から作成したのもが

   多い。受け取る立場 個人の立場で作ったものが少ない。

   あたり前といえば そうなのですが 今の社会の中でとても多い

   現象です。個人がついていけていない。

③ 体調が悪い時は アルコールは控えるべし

   1日 歯の痛みは おとなしく眠ってくれていたのですが

   夜 ついビール(発泡酒)を 久しぶりに飲んでしまって

   寝ていた子を 起こしてしまった。

④ 1日一回 歩きに行くべし。基本に忠実に

   一昨日は お父んと デートだったので けっこう歩いたし・・と

   昨日は 雨を理由に歩きに行ってない。やっぱりサボると

   モチベーション下がる。自分は弱いと再確認。

⑤ やっと 登場 ソクラテスメソッド 

   お昼休み ふっと開いたアインシュタインファクターより・・・

  「今日 私たちは教育とは生徒の頭の中に情報を詰め込むことだと

  考えています。しかし 教育という語源である ラテン語のエデュカーレには

  本来 引き出すという意味がありますし

  古代では教育者の仕事は 生徒自身から彼らがもっている微妙な知覚や

  洞察力を引き出すことでした。こうした教育は ソクラテスメソッドを模範と

  しています。これは ソクラテスが発明したテクニックではありませんが

  彼によって有名になったテクニックです。

  このテクニックは先生が 鋭い質問をいくつか生徒に投げかけ

  彼らに 自分の知覚とアイデアを試し 弁護し 説明するように仕向けると

  いうものです。この方法の長所は 生徒が自分自身の洞察力を養い

  それを自分の言葉で表現する点にあります。

  またこの方法は 生徒のみならず 先生にとっても非常にメリットの多いもの

  です。現に古代ギリシャのリーダー的思想家達は 教える事を通して 観客から

  常に自分のアイデアや 知覚に対する確信を得ていました。

  ソフィストと呼ばれたこの教師たちは そのお返しとして ソクラテス的質問法に

  よって観客や生徒から知覚を引き出していたのです。こうしてお互いに知性を

   刺激し 知覚を広げるための協力は フィードバックの輪を作りあげて

   いたわけです。学びたいなら教えろ という有名な格言はこうした

   エピソードから生まれています。

 

 近頃は 忙しくて本を読む時間がとれません。

 でも たった10分でも 今の自分にぴったりの文脈が見つかるのが

 とても とても 不思議です。

  ・・・・と いうことで 今日は このへんで。にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

 

  

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第694話 予約電話はできないけれど

2010-04-22 23:16:42 | 母親塾

実は 昨日から歯痛に悩まされいて・・・。

 

人生 折り返しをすぎると 自分の体の中で起こっていることは

だいたいパターンがわかってくるものです。

実家の自営業の手伝いをしている時から

毎年 2月~3月の確定申告の時期になると 歯が痛みだす。

近年では 転職の時期に現れた症状で 虫歯というものでは

ないのがよくわかる。一過性のもなので ある時期をすぎると

よくなる。下手に歯医者にいくと まったく関係ないところを

いじくりまわして かえって痛みがひどくなった経験があるので

怖くて 歯医者の予約の 電話ができない。

歯医者の痛みと 出産の痛みを 比較すると

私は トラウマの歯医者の痛みだと 速攻答えそうだ。

小学校3年生ぐらいの 怖いと思った記憶が しっかりと

残っているのがよくわかる。

 

今日の午前中は 歯の痛みと戦いながら 今一つ

企画書の 難しい部分にさしかかる。

ブログでも わかるように 文章に書くときは 

結構いいかげんに そのまま書く。

でも なぜか図式に落とし込むときは 

わかりやすさ・・・という名のプライドの門番がなかなか通してくれない。

一目みて 母親塾のやろうとしている事を図化したい。・・・

いかにわかりやすく伝えるかは 私にとっては 命綱だと思っている。

わかりにくい事は 読んでいる人の自尊心を傷つける。

難しいと 心の扉を開いてくれない。

 

 

行き詰って 私はある行動に出た。

香川県内の 2人の方の ファイナンシャルプランナーと 社会保険労務士の方

どちらも ちゃんと独立されている方のブログにコメントを書かせていただいた。

(読んでいらっしゃったら ・・・突然すみませんでした。)

原田先生の 講師塾参加のメールをした時も 

自分が壁にぶつかった時は 何かの行動をする習慣。

たぶん 昨年の2月もそんな思いが大きかったような

気がする。・・・・と いうか 以前にも書いたけど

息子達との バスケ生活の中で どーんと落ち込むような負け方や

失敗をした時は その日のうちから 新しい光が見える行動や 心の切り替えを

するように言い続けた。(夜になってシュート練習をしたり)

 何度も そんな事を続けた結果 私の 無意識インプットされてしまった。

 

いつも使う手ですが 誰かと約束をすれば なんとかそれまでに

仕上げなければいけない。自分で自分の仕掛けを作る by sikakenin

   ・・・・なんといっても 自立型人間育成指導講師ですから。

今日のお二人の方のブログにも 「企画書ができあがったら

見てください」と・・・そうすると もう後には 引き下がれない。

 

歯医者の電話も 怖くてできないくせに

このような行動は 即実行してしまう。まったくバランスの悪い人間だょ。

もう 明日は金曜日 歯医者の予約をとることは できるのだろうか?

今日は このへんで。にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第693話 怪物と戦うものは自分も怪物に・・・

2010-04-21 23:23:00 | 母親塾

さて 3回目の投稿

弥谷寺を 後にして 次に行ったのは

仁尾の海です。 子どもたちが小さい時は 何回かきたことが

あったのですが ひさしぶりにきて 感動です。

海は 見ているだけで 爽快感です。

男前達にも 見せてあげたい気分になります。

その後は 観音寺 もちろん海はあるのですが

弥生時代の クスの木が横たわっていました。樹齢 700年~800年とのこと

思わず 願いをこめて・・・ 「母親塾 実現しますように」

私は 父が職人だったので クスノキの香りが大好きです。

 

9時すぎから 企画書が 少々混戦もよう。

新たなる誘惑登場 。珍しく 新聞のTV欄が気になって

 イ・ビョンホンの 「IRIS」というドラマが気になってしまって

 真面目にやれ!と 自分の中で叫んではいるものの

 やはり あのキラースマイルには つい見とれてしまいます。

 でも そのドラマの中で 素敵な言葉を 見つけました。

 「怪物と戦うものは 自分自身も怪物にならぬよう気をつけねばらない」

     ニーチェ の言葉だそうです。

 もちろん ニーチェなんて読んだ事はないですが。

 子育て支援という怪物は 形 大きささえも わからない程の怪物

 その怪物と戦うには  怪物になる覚悟が必要です。

 「進化する怪物たち」 なぜか ブログタイトルにしことが 嬉しくて。

今日は もう少し 企画書づくりを 頑張ります。

キラー スマイルを 思い出しながら  

では また にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする