今日は 午後から高松にて研修でした。
研修といって ・・・・思い当たるところ 講師養成塾以来かもしれません。
もちろん今日は 仕事関連ですが 内容については近頃仲良くなった
お姉さんに教えてもらっていたので 特に新鮮なるものはなかったのですが
私が 休みなのに行った理由は 講義を聞くというか 講師の立場の人の
観察が 一番興味部深いところでした。
将来は 人の前に立ちたいと思っているので 講師の方の目線 表情
表現力は とても興味あります。
でも あまり私が じっと見つめるので ・・。
話す立場としては 真剣になっている人がいるとつい目線が合うのが
よくわかります。話している人は 伝わっているんだろうか?と不安になります。
一人でも真剣に聞いてくれると モチベーションが上がってくるものですよね。
講義が終わった後で 「どこかでお会いしましたか」と。・・・・
1年半ぐらい前に 会った事ある方だったのですが
私の 雰囲気が変わったので わからなかったそうです。
・・・・でしょう! 意識して変えましたから。
で その後 調子にのって 2年前のお世話になった会社へ。
Mちゃん ○ピーさん BUKIさん
今日はお会いできてとても嬉しかったです。
一度きちんと お礼が言いたかったのです。
Mちゃんへ 夜遅い会議の後 私がやりたい事を 会議に席で発言したら
Mちゃんが 長い時間かけて作成した大切なノートを貸していただいた事、
忘れません。仕事に取り組む姿勢に 同じ女性ながら ほれぼれする熱心さ
いつも感心しておりました。
BUKIさんへ 営業としては駆け出しだった私に いろいろとご指導いただき
有難うございました。 後で気がつきました。部長さんに昇進されたんですね。
入社したての頃 緊張感の固まりだった私に 笑いを交えて 自己紹介していただ
いた事 救われました。 ・・・あ~~ 懐かしい。あんな自分もあったなんて
笑ってしまいます。私の地雷を踏ませてしまって 笑。もう 感謝 感謝!
○ピーさんへ 今日はゆっくりお話できなくて 残念です。
一生懸命がんばっている姿に いつも元気をもらいました。
不器用なところが 私の若かりし日に似ているなあって感じていました。
(今では こんなにあつかましく 自信たっぷりに
振る舞うおばさんになりましたが )
一番 今日 嬉しかったのは
「変わった。変わった! 痩せた?雰囲気が・・・」
実は これが 言いたかった。 今日のポイント1つ目です。
自分では 意識して変えようと思っているのところなので
誰か たまには褒めてくれると 嬉しいものです。
別の道を選んだ私ですが 2年間 一緒にお仕事させていただいた事
本当に感謝しております。 それぞれの 人生いろいろありますが
また いつかお会いできたら 人生楽しんでますョって
おしゃべりできたらと思います。 まさに Good luck ですね。
こんなおばさんでも 何か役に立ちそうな時はいつもで メールしてください。
さて 昨日から読みだした 菜根譚とは
著者は 洪応明。(洪自誠)今から400年ぐらい前に 中国で書かれた、
洪自誠が生きた明代の万暦年間は 現代ととてもよく似た時代だったそうです。
その当時 中国に君臨した明の14代皇帝 神宗の時代はずいぶんと
でたらめな政治をしていたそうです。皇帝が皇帝なら 官僚も官僚で肝心の
政治をそっちのけにして党派争いに明け暮れ 王朝の足を引っ張っていた。
その時代は 表の思想が儒教でエリートの思想
一方 道教は民衆の思想だったそうです。
表の道徳である儒教の権威がゆらぎ 官僚の中には 道教や
仏教に 心の救いを求めるものが少なくなかったそうです。
儒仏道を融合したといわれるのが 菜根譚。
ちなみに 菜根譚の題名の由来は 宋代 汪信民のことばに
「人常に 菜根を咬みえば 即ち 百時なすべし」・・・に基づいている
菜根とは 粗末な食事のことで そういう苦しい境遇に耐えた者だけが
大事を成し遂げることができるという意味だそうです。
聞いてるかー 。大志を抱く 若者よ
・・・・今日の ポイント2つ目です。
と 激動の時代 節約生活に慣れる事って大切ですね。
主婦としても 母としても 意識したいと思います。
PSあまりにも 親子でネタが同じで 笑いました。
お暇な方は こちらもどうぞ!
http://ameblo.jp/zinnsei-ichidokiri/entry-10462277982.html