goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する怪物たち

夢は母親塾

第385話 ブログが侵略された理由

2010-08-31 07:39:32 | 脳の性格

3日も お休みしてしまいました。

毎日 ブログを書くことが1日の締めくくりのように感じて

書かないと落ち着かない・・・そう思っていました。

ですが3日間は 頭の中でまったく別の事がみるみる間に

広がってしまって ブログのエリアは小さくなってしまいました。

 

やっと 今日になってこの3日間の頭の自分の動きを

整理することができたような・・・・・。

28日は 夜5時間ほど本を読んでいました。

そこで これから私がやろうとする計画について それは

正しいと 助言してくれるような歴史的人物を見つけてしまいました。

その一人は 小林虎三朗

明治の初期  徳川譜代の名門長岡藩 明治維新の総仕上げとも

言われる 戊辰北越戦争によって敗れました。

その時 支藩だった三根山藩から米百表が見舞いに送られた時

すぐに 配分するべきと多くの人々が考えました。

しかし 虎三朗だけが その米と基金にして

学校を創った人です。

人が強くなければ 国は強くならないと考えた人です。

今の日本の現状に似ています。昨日少しだけ見たTV ソフトバンクの孫さんも

おっしゃっていました。「20年間日本の経済は止まったまま

このままでは あと20~30年はこのような状況が続く可能性がある・・・」と

だからこそ 若い世代が変わる必要がある・・・

大きなビジョンが持てば 少なくとも30%~50%は実現する可能性がでてくる。

しかし ビジョンそのものがなければ・・・。

 

・・・・と書きかけですが 今日も仕事ですからまた夜に。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第834話 ロートの中のビー玉

2010-08-27 23:45:15 | 脳の性格

昨日は お休みなのに疲れた!・・・と いうことで ブログはお休みしました。

12時過ぎに書きかけていたのですが自分でも何がいいたいのか?

わからない まとまっていないと実感して挫折です。

一晩 すっきりと寝て 朝から絶好調に頭が動きだして

昨日の状態が何だったのか?やっと理解できました。

今日のタイトルは 少し遠慮気味です。

本当は 「脳の便秘」とつけたかったのですが

ブーイングも聞こえそうだし 一応女性ですから。

 

まあ そんな事は どうでもいいのですが 

ここ数日間 短時間にあれもこれも インプットして 

「自分でも納得の行くアイディア」が浮かんでいたので

少しでも早く 形にしたかったのですが ・・・・。

頭の中で 作成したいファイルが 3つあって

家事をしながらとか 歩きながら(昨日はひさしぶりに)イメージしていたのですが

・・・・・。 

やっと 朝になって 一つだけスッキリとイメージが出来上がり

手書きで5分 「あ~。すっきり」と いう感じです。

帰ってきて 夕食の準備をする前にできたのが感動でした。

図案化となると どうも手抜きができない性格で困ってしまいます。

 

後の2つも 9月5日に大阪に行くまでには 仕上げたいところです。

 

また 仕事でも以前は 5~6時間もかかっていたエクセルが

これまた1時間で仕上がったのが 驚きでした。

 

本来のタイトルは 「慣れる」にすべきだったかもしれません。

 

 

でも 自分が数か月後に見返す時 できるだけその日をイメージしやすい

タイトルにしたいという へそ曲がりですわ。

 

この後は 寝っ転がって本が読めるという超快適環境に

 寝床を移動したので 読書時間が減ってしまうのが もったいなくて。

今日はこのへんで。

 

  少々 手抜きモードですが・・。

  充実した1日を 過ごしている空気だけ感じとっていただければ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第833話 立方体からクラウドへ意識変革

2010-08-26 00:44:49 | 脳の性格

Enigma - Return to innocence

近ごろBGM付きで スタートにはまっております。

今日の試みは数日前読み終えた 池上さんの本の中に書かれていた

手法を取りこんでみました。 いつもは ただ思いつきで 

まったくルールのないものだったのですが ちょっと読みやすくしてみたくなりました。

 

   【ねらい】

     自分の思い込みに気がついて 複数の共通するきっかけから

     新しい構造を創りだす。

 

 構成要素

   ① 三男の一人旅感想より親子の会話

   ② 茂木さんのTwitter (株 リクルートへ)より

   ③ 茂木さんのTwitter (男女の脳)について

   ④ まず人に話して助言をもらう大切さ

   ⑤ 怖いと思い込んでいる犬

 

  では この後は ①②③④⑤の構成要素に沿って

   ①三男の一人旅感想 親子の旅

     母 「で インターンシップはどうだった?」

   三男  「7人ぐらいやった」

     母 「香川から参加は 他におらんかった?

        何でって聞かれんかった?」

     三男「親の出身地だし なんか九州って情が熱い気がした・・と」

     母 「 なんで?」

     三男 「だって ○○のおじさんとか熱い!」

     母  「そりゃ 親戚やけんだろ それと少々 無茶する血筋かも?

         バイクで四国まで来るし・・・

     三男 「人の事 言えんだろ。・・・」

     母  「とにかく 普通と同じで周りに合わせとっても

         女の子には モテん。可能性は 薄いよ

     三男 「確かに ・・・いい見本(兄)がおる。

         なぜか無茶する 兄貴はモテる。

         こんな母親に育てられたから 普通じゃない。」・・・

 

       初めての街 黒崎で ビジネスホテルの

       チェックインまでの時間約9時間 歩き回ったそうです。

       もう こりごりかと言うかと思うと 一人旅にはまってしまったようです。

       

     ★ 病気やら事故などで 今までは 親が先周りして心配していました。

        何よりも 親が勝手に子どもの能力を測っていたのでは

        再認識させれました。

     ② 茂木さんのTwitter (株 リクルートへ)より

(株)リクルートの方々へ。御社が日本の就職慣行をシステム化しているという批判をしばしば耳にします。新卒一括採用ではない就職ルートをプロモートすることで、御社の業務のさらなる進化と、日本の社会の前進に寄与していただけませんか?

   私のような無知なる母親の率直なる感情 

     ③ 茂木さんのTwitter (男女の脳)についてより

男女の脳差に限らず、自分や他人の脳の可能性について、それを限定するような言説を一切拒否せよ。他人の可能性を決めつけて、優位に立ったり現状を固定するような輩は無視せよ。

      だから茂木さんのファンなんです。可能性は無限だ!

   

     ④ まず人に話して助言をもらう大切さ

      母親塾の実現にむけて 考えるところあり、ある文書を作成して

      ある方の助言をいただきに行ってきました。

       それなら このようなルートへ 直接持っていくほうが

       広がりが早いのでは・・・。と

      なるほど・・・自分一人で ああでもないこうでもないと

      決めつけていた事に気がつきました。

      「伝える力」は 大切です。いかにわかりやすく相手に

      伝えるか? できていると思っていても 出来ていないものです。

     ⑤ 雷は怖いと思い込んでいる犬

      

 きみの 頭のフレームは変わりそうにない・・・

 

【結論】

  私たちは 知らず知らずのうちに 過去の経験から

    ○○をしたら ・・・こうなるだろう。とか ○○したら 周りから

    変に思われるなどと 勝手に決め込んでいる事が多い。

    夢を持っていると思っていても 外からの圧力より以前に

    自分の思い込みによって 進むべき道を閉ざしていたのかもしれない。

    自分ができると思えるしくみづくりを(プラン)を考える事のほうが先

    勝手に決め込んでいる四角いフレームを取り除いて

    自分の頭はクラウド(雲)だから いくらでも変えることが

    できる。・・・・そう思う事が 何よりも大切かもしれない。

    (だって 脳は雲の形に似てるし・・・

  

  BGMは リターン トウ イノセンス

   この曲を聞くと なぜか新しいアイデァが浮かぶと思いこんでいます。

   時間は過去から未来に流れるそう思いこんでいるけど

   未来から 現在を創りだす方法もあるものです。

   今日は このへんで。

   明日もお休みだけど やりたい事が満載です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第832話 時間のポートフォリオ

2010-08-24 23:30:56 | 自らをマネジメント

ご訪問有難うございます。

今日もBGMを聞きながら 数分間お付き合いいただければ有難いところです。

地球に乾杯

 最初の滑り出しは あまり触れたくない話題ですが 年齢の事で少し気がつく事が

ありました。 それは 戦争経験者であるお年寄り80歳の方と 

やっと20歳になった方 私はその方々の中間にいるという事です。

(ここで タイトルのポートフォリオとは・・・投資対象商品を選ぶ時に

景気の良い時 悪い時 長い年月になると どの商品がいいとは

決めるのが難しいので それであればリターン(利益)とリスク(損失)の多いものと

少ない物の組み合わせ あるいは 購入する時期をずらすなどして

損失をできるだけ減らすためには・・・というような解釈に捉えています。)

私が イメージしているのは 横棒が一本あって その上の↑と 下の↓があると

そんなものを 浮かべてください。

私は ちょうど横軸の上にいると考えたのです。

 

また すべてが忙しい都会の生活と のんびりスローペースの地方の生活。

その時間に対する感覚

 

あるいは 超忙しい人の時間の使い方

 常に効率的であるかと思うと 他の人から見ると以外なところに

 のんびりした時間を 理想とされていたり。

朝から 二人の方に お話を聞かせていただきました。

仕事とは 直接的には関係ない事です。

その両方の方に共通していたのが 以外なところで臆病で気が小さい

私のように 営業畑で心臓に毛が生えたようなおばさんになれば

「簡単に 処理すればいい事じゃない?」とまったく価値観の違いを感じます。

 

世の中には 知らない事が山ほどある。

少し前に 価値観という言葉の意味を調べてみると

変化の速度が速い時代の為 親の価値観と子どもの価値観が

異なることもある。また 男性 女性もそもそも脳の構造が違っているのですから

価値観のズレも当然です。

 カラスのペン

結論は 世代 職業 地方と都市 男性と女性

価値観が違っていて当然なのです。その事を あらためて気がつかされました。

自分などという 枠を作らずに 私は通過点だと思えばとても

気が楽になります。いろいろな方に触れ合って 大切な事をインプットして

アウトプットする。

ただ そこにはインプットしてくれる方の本音を聞かせていただける

私になる必要があると思ったのです。

 

 目的は人との繋がりを大切する社会

 目標は 何でも聞いてもらえるおばちゃん。

 そのそのためには 私は多くの知識を必要とするし

 気軽に話せる 柔らかさが必要 決して傲慢にならずに謙虚な態度で

 触れ合ったすべての方を ほんの数分でも「ほっ」とさせられる存在。

  雑草の中のゆり

  土器川も水がなくて・・

 と いうことで 元どおりに のんびりモードの画像ブログに

 戻そうとしていところです。

 

 訪問した方が 「いいね、何も悩みがなくて・・・」と思っていただければ

 嬉しいところです。  これでも昔はいろいろ波乱が

 あったのですが 多くの方の 優しかったり厳しかったりのご指導があった

 から今の自分が作られたと思っています。

 迷惑をかけたり とても心配をかけたり とてもお世話なったりすると

 私は何ができるだろうかと ある意味卑屈になっていた時期もありました。

 直接には お返しができなくても また社会に返す事ができれば

 いいのではと 思えるようになりました。

 

 

 めざせ 「みんなの お母ん!」

 

 ひさしぶりに USBの中も整理しました。

 過去の仕事関連がまじっていて ごちゃごちゃでした。

 これからは 自分の進化に役立つファイルを保存する場所にしたいと

 思っております。

 

 ( これからは 本を読む量も増え頭の構造改革が加速すると

  思われます。 一番の強みは 私の目標は仕事ではないということです。

 義務でないところが 大きな強みかもしれません)

 

             ・・・・進化する怪物でありたいと強く思う1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第831話 今日を何色で色分けしますか?

2010-08-24 01:18:23 | 脳の性格

突然ですが アインシュタインの相対性理論を思い出し 「時間の流れ方が違う」

と 昨日と今日の2日間感じていたところです。

昨日の夜から 息子が九州に一人旅です。ですから

寝る部屋を 2階の息子の部屋に寝ています。

一番の発見は 布団の上で 寝っ転がって本が読めるという事に

感動しています。

もっといいのは 休みの日でも 早起きの お父んの行動が気にならないという事に

なります。この2~3日 考えるところありまして 時間を有効に使おうと

昨日はブログも飛ばしたということです。

ちょっと このへんで BGMを流して・・・・

本を読みながら ランダムにいろいろな曲がかかっていましたが

もう夜も遅いので・・・・この曲に

風笛

 実は こんな本を読んでいました。

ブログも当分 お休みしても読みたい本で

頭の中のスープのだしを 取ろうと思っていたのですが

池上さんの本 最後のほうで・・・伝える力をつけるには

ブログも とても意味があると書かれていました。

・・・と いうことで 寝る前のブログです。(単純です)

伝える事 表現する事って私の場合、仕事や自分の夢においても

とても重要になってきます。でも もしかしたら 子育てでも

伝え方 表現の仕方を学習したら もっと楽に子育てできたのかもしれません。

 

 

今日は8月23日ということで

遠き昔 息子達の夏休みの宿題の中にあった日誌の色分けを手伝った事を

思いだしました。食事 身支度や風呂 仕事 たったこれだけだと3色で

終わってしまいます。せめて 寝る前には違う色も取り入れるのも

いいものだと PCに向かっています。訪問いただいた方にも

もれなく このまったりとした時間をプレゼントという企みです。

 1日 5分でも心穏やかに過ごせると 落ち着きますね。

 では おやすみなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第830話 進化の鍋

2010-08-21 23:29:28 | 自らをマネジメント

8月21日の夜 なぜか玄関に座って 時間を過ごしております。

横では 「ハァ ハァ ハァ ハァ ハ・ハ・ ハ・・・・」と

いつもに増して 吐く息も荒い バス君がいます。

丸亀バサラ祭りの 花火の音がなっています。

「お母んは バス君の不安を解消して 横についててあげられる程

暇じゃないんだけど・・・・・ただ 考えごとしているだけだから。

久しぶりに 頭の中の構造改革を試みているわけで

頭の中を ぐるぐるかき回している感覚です」

今まで 煮干しの水だしだけの ベースだったのですが

丸鶏と 野菜も入れて まったく別のベースを作り出そうとしています。

 

従って これから先は ブログに使う時間が現象すると予想されますが

心配無きよう。 3人にとっても8月下旬から 9月は構造改革の月かも。

冷凍保存していた 自分のだしを また鍋に戻して

「自分」などというものを 煮溶かしてみようと思います。

ではまた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第829話 理論と感情のポートフォリオ

2010-08-20 23:50:51 | マイナスをプラスに

今日は 職場に訪問してくれた 営業担当者さんからいただいた

ヒントをもとに 少し広がりをもたせたお話です。

 

例えば スーパーで物を選ぶ時にAの場合 卵が10個で98円だとします。

一方 Bの卵は198円ですが 知っている養鶏場のロゴが入っています。

養鶏場のご主人もいい人だし その裏方のご苦労も知っているし

そのこだわりから とても栄養価が高いと思えたのでBの卵にしました。

 

また 同窓会のお誘いがきました。会費は6000円と少し高いと

思いましたが 皆に会うことで やる気がでるのでと思って参加しました。

数日間は やる気が持続したので結果的に行ってよかったと思いました。

 

 

子どもが3歳になりました。できるだけのびのびと

遊ばせて やる気を引き出す方法を選ぶべきだと 頭ではわかっていたのですが

つい 学力の遅れが不安になり 高額の学習教材を買いました。

 

元をたどれば 私の仕事で取り扱う商品の選びかたで話が盛り上がりました。

理論的だけでも 物事を判断してしまうと なんとも味気ないものです。

しかし 私が時々失敗する感情だけで判断するのも これまた危険です。

 

子育ても 教育の一部だと考えると きちんとした知識を身につけた上で

母親としての感情や本能を 上手に利用できたら子育ては

もっと楽しくなるのでしょうね。

 

ちなみに 以前にも書いたのですが わかりやすさにこだわりだしたのは

息子達の理解力がなかったおかげです。

 ・・・母性本能から私はいつも わかりやすくするには・・・?と 

でも それが仕事に役立つようになるとは 夢にも思っていませんでした。

 

 

物事を判断する時に 理論と感情を冷静にみつめる事ができたら

私の年齢からでも 女性は進化できるかも???なんて

相変わらず 思考の迷路をウロウロしているのが楽しい お母んです。

人と話すことによって 気がついてない事がすっきりと見えるようになるって

楽しいですね。 

今日は このへんで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第828話 ところてん付き機の頭

2010-08-20 00:11:28 | 微妙を感じる

またまた わけのわからんタイトにしてしまいました。

でも 今日の私の気付き ベスト2に 共通しているのが

ところてん付き機ということで そのイメージを表すにはこれがぴったりなのです。

で ですね。探しました、食器棚の奥深く 誰にも見れられる事なく

静かに眠っていたのに 引っ張り出してインターネットの中に登場するとは・・・。

(いやまて 以前にも登場した?)

今日は 休みということで 主婦としては一番先にするのが

洗濯をする事です。仕事の日はとりあえずになるのですが

休日となると 「オリャ オリャ オリャー」っと

洗濯機に どんどん放り込むと主婦にしかわからない なんともすっきり感が

味わえます。しかし 12時頃 

「そろそろ掃除も終わる目途がついたし、着替えるか?」と 思った瞬間

気がつきました。普段 着ている服全部洗濯してしまったわけです。

そこで また大きな気付き 私はこの夏、服を 3・4パターンで終わらせている

それから 一切スカートを身につけていないという事を発見しました。

夏にスカートをはかないということは 秋から冬にかけても まずはかないと

いう事になり・・・・下手をすると 数年間ずっとそのままになる可能性が大なのです。

2年ほど前に その事を意識した時期がありましたが

近ごろまったく 私の興味が働いていない事に気が付きました。

単純なる私の頭は キャパが限られているので 一旦興味深い事が

できわくと 優先順位の低いもの 押し出されるという意味で

ところてん付き機を 思いだしたわけです。

暑いとはいえ もう明日は8月20日 何をしていたかと考えると

子育て関連についてのあれこれの日々だったように思います。

(着るものがなかったので ひさしぶりにスカートをはいてみました。)

 

さて 次なる気付き

久しぶりに 三男とうどんを食べに行ったり

夕食も一緒に食べる事ができました。

普段は バイトやら学校やらでなかなか ゆっくり話す時間があるような

ないような・・・。近ごろは 朝3時までのバイトも 少し遅れて帰ってきている

ようで 少し気になってはいたのですが 私にすると朝の5時頃は

一番 眠りの深い時間です。気にはなりつつ・・・寝ているという母。

今日は その朝帰りの秘密を 教えてもらいました。

名付けて 「夜明けのミスマッチ」です。

3時すぎに バイトが終わってからどこに行くかというと

○○公園に立ち寄って 懸垂を決めた回数するそうです。

以前はジムに通っていたのですが 暑いし移動も自転車だし お金もかかる

というところで 懸垂は上半身を鍛えるのには 意味があるとの事

朝の4時というと まだ暗い時間ですが お年寄りが数人歩いていらしゃる

そうです。女性は 「おはようございます」声をかけてくれるようです。

息子にすると ・・・・?? 自分の中では 「こんばんは」なのにとの事

「おはようございます」と 心ひそかに「こんばんは」のミスマッチ

夕食の手巻きを食べながら ゲラゲラと大笑いしました。

幼少期から いろいろあった息子ですから 私は心配と不安を

現実よりはるかに大きくして 時間を過ごしてきました。

しかし 今は母親塾という夢がいつも頭の中を占領しているので

不安が必要以上に大きくなる事ができない状態です。

ですら これまた ところてん付き機で ムダな不安が押し出されていると

仕組みです。

と いうことで 日付が変わってしまいました。

夏の疲れをためないように気をつけたいものですねぃ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第827話 積み木で表現「母親学習」

2010-08-18 23:43:48 | 母親塾

今日は 朝から昨日の残業の後処理に・・・

私の仕事は おしゃべりが仕事みたいですが 実は結構事務的作業多くて

この業界に入った時は かなり焦りました。

・・・私の一番苦手とする部分でしたから。

 

今日は その作業に集中しながら 

自己肯定感が 湧きかがってきました。「いつのまにか できるようになったYo」

あるイメージを連想してしまいました。

・・仕事真面目にやれ!と 言われそうですが

こうように 自分の中から浮かんでくるタイミングは 予測がつかないので

とりあえず その場ではメモに書き残すようにしています。

今日 浮かんだイメージは 積み木で 家を作る時 どうしますか?

まず 土台に 長方形の積み木を横に寝かせて その上に2本の柱

その上に △の積み木・・・これが屋根です。

まず 土台の部分は 心で表現すると安心や愛情

その上の2本の柱の 一本が 昨日学習した自己肯定感 

もう1本が 自己実現 

最後の△が 近ごろはまっている 卓越性 (掘り下げて 自分の限界を超えて

得らえる達成感)とイメージしてみました。

 

しかし 私の過去の子育ての場合 母親の不安というとてつもない

モンスターの為に 2本の柱は ちくわにすり替えらえるのです。

一本のちくわは自己実現ではなくて 他者実現(親の考えた実現)

もう一方は 自己肯定感ではなく 自信喪失・・・・

親が先回りして よかれと思う事を支持しているつもりでも

子どもは 捉え方が違っていて

自分には能力がないんだ・・とそう思い込むわけです。

一時的に 小学校の成績がよくても 親の指示や塾の指示で

出した結果であれば 自己肯定感も 自己実現も得られないという仮説です。

ちくわの 柱はいつしか不安のモンスターが食べてしまうという物語。

 

すみません。またわけのわからん 例え話で遊んでいます。

いいわけですが 自己肯定感や 自己実現と文字をネットで検索してみても

どこのサイトも 難しい表現ばかりででしたので 少し遊んでみました。

 

さて 今日は IRISで イ・ビョンホンのキラースマイルを見てうっとり 

ちょっといい事もあったので超ご機嫌な夜です。

いい事については 残念ながら ブログには書けませんが

 夢に向けて少しだけ手ごたえがあったということで ・・・。「機会があれば・・」

明日はお休みです。私の頭はまたどんな発想をするんだろう?って考えるだけで

ワクワク楽しくなります。 ではまた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第826話 タイトル争い「自己肯定感」の勝ち

2010-08-17 23:06:02 | 母親塾

毎日 仕事が終わり運転する時間には 

「さぁ 今日のブログはどんなストーリーにするか?」と

頭の中は 今日1日の出来事 お会いした方々を思いだしながら

組み立て始めます。今日のタイトルは 88%

 「ひさしぶりかな?」で 決定していました。

朝 一番ひさしぶりに友人が立ち寄ってくれて

半年前に会った時には考えていなかった 資格試験に挑戦していると

教えてもらいました。気のせいか表情がいきいきしていて

とても刺激を受ける時間となりました。

また 久しぶりに 残業を2時間半ほど・・・

帰りに 近くの24時間スーパーで買い物

ひさしぶりに会ったのが バス君の実家のおばちゃん。

数日前に書いた 陶芸教室(3人とも)はこの方が連れて行って

くれました。私を含めて現状報告をすると・・・・

破天荒なところが 凄いらしい・・・・香川県にはないタイプだって

近ごろよく言われます。

特に 長男の変貌ぶりには・・・・ハハハハ・・・。説明が難しい。

昔を知っている人には 表現が難しいですよ。

(今度 帰省したら ぜひ挨拶に行くように・・・お母ん)

 

と いうことで今日はぜったいに

「ひさしぶりかな?」のタイトルが優位だったのですが

1時間だけと思った読書の中から・・・

  (本のおかげで 残業の疲れはどこへやら・・・?)

 2007年 2月にユニセフのイノチェンティ研究所が発表した

 報告によると OECD加盟21カ国の青少年の幸福度調査に

 よると 「孤独を感じる」と答えた15歳の日本の子どもは

 29.8%にも達していて なんと1位

 2位のアイスランドの10.3%に対して3倍というダントツだった

 ということです。

 

 青年期にはいっても 自己肯定感(セルフ エスティーム)を

 持てないと 自らの存在そのものが疎外され・・・

     「変われるのか?日本の教育より」 一部抜粋

 

 日本の中では これが普通だ仕方がない・・と思っていたことが

 実際に改善できている国があるとすると まったく無理では

 ないと思ってしまうのですよ。…私の頭は。

 自己肯定感という言葉にとても とても私のアンテナがヒットした

 ということです。

 今日はこのへんで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする