都城ミュージカルクラブ(MMC) ブログ

ミュージカル劇団 平成24年4月~キッズ部新規開設♪http://www.mmc-2009.net/

1期生 修了式

2010年08月29日 23時04分02秒 | 制作日誌
三股町立文化会館での公演をもちまして、
第1期生が修了となります。

『都城でも本格的な演劇が出来る』

主宰者の思いを形にできたこの1年だと思います。

学校の都合や家庭の事情等で、
1期生で終わってしまう人もいますが、
何名かは 来週からの2期生と一緒にまた基礎レッスンを始めていきます。

芸事には 終わりはありません。
いつも いつでも勉強です。

新しいメンバーと一緒に
来年の公演に向けて学んでいきたいですね。


三股公演終演後、
修了式を行いました。
各自の1年間の感想やこの公演に対する感想を言ってもらったのですが、
みんな 涙 涙です。

縁あって同期として学んだメンバーたち。

進む道はそれぞれでも、
再び会える日を信じて。
できれば、再びこの都城ミュージカルクラブで同じ作品に携われることを祈りつつ、
修了式を終えました。

公演のご報告③

2010年08月27日 21時36分15秒 | 日記
22日(日)。
この日も9時楽屋入りです。

ウォーミングアップのあと、ダンス・歌の確認をしてから準備です。

前日まで舞台監督を務めてくださったK氏がいらっしゃらないので、
この日は、演出が舞台監督です。


座席券の交換が12時30分から始まりました。
土曜日はチケットが完売状態でしたので、
この日は、予想よりも多く人出があるのでは…と内心ビクビクでしたが、
順調な人出でした。

定刻より5分遅れて開演。

この日はみんなもリラックスした様子で、
モニターから聞こえる声も、落ち着いて聞こえます。

舞台も順調に進み、
私も舞台裏から覗いてみました。

終演前に、裏方さんから耳打ちが…
「演出には内緒なんですが、
役者がカーテンコールの時に、演出を舞台に呼びだすので、
送り出してください」って。

メンバーたちの粋な計らいです。(涙)

計画通り、カーテンコールであいさつの後、演出を舞台に招き入れました。

メンバーたちが内緒で用意してくれた大きな花束を頂いて、
演出も目に涙でした。

演出曰く、
「何が起こったのか わけがわからんうちに、舞台に引っ張りだされた…」だそうです。
ただでさえ 涙腺が弱いのに。。。(涙)


皆様のおかげで無事に交流プラザでの公演を終えることが出来ました。

舞台の片づけが終わった後、
別会場へ移動して、反省会という名の打ち上げを。。。

本当にお疲れさまでしたぁ!


…で、
今度の日曜日には
三股町立文化会館で、
会館の自主公演をして取り組んでいただき、
『Map Wander ~地図にない村~』を上演いたします。

これが今回最後の上演です。

交流プラザ公演をお見逃しの方は
是非見に来てくださいね~♪

開演は午後2時~、料金は前売り1000円、当日1500円です。

お待ちしていま~す!

公演のご報告②

2010年08月25日 22時13分15秒 | 日記
(・・・続き)

21日も朝9時から会場入りです。

ウォーミングアップ、ダンス、歌の確認をした後、
午後1時からゲネプロ(GP)を行いました。

ゲネプロとは、舞台稽古のことです。
本番通りにメイクや衣装を付けて、
Non Stopで進めていきます。

本番では写真・ビデオ撮影を禁止していますので、
ご家族などはこの時間を使って撮影して頂いています。


3時過ぎにゲネプロも終えて、
ダメだしの後、休憩。

本番に向けていよいよです。


午後5時30分からは、前売り券をお持ちのかたへの座席券交換が始まりました。

早めの夕食休憩をした後、
楽屋ではメイクなおしなどをして、
いざ開場!

お客様の入場状況を見ながら、
開演時間を5分ずらせました。

さあ!本番!!

私は制作のため、開演早々は
ロビーでモニターから聞こえてくる音だけがたよりです。

みんなのテンションが少し高いようです。
声の響きや勢いがいつもと違いました。
やはり演劇は生ものです。
お客様に助けられて舞台は成立するのです。


大きな失敗もなく、
無事に終了!

終演後。
キャストがロビーに勢ぞろいして
お客様をお見送りしたあとに
再び舞台へ集合。

お世話になったスタッフの皆さまにごあいさつです。

演劇は一人ではできません。
相手役、お客様、スタッフの力をお借りして、
舞台が出来上がるのです。

心地よい疲れの中、
帰宅しました。

(再び、続く。。。)

公演のご報告 ①

2010年08月23日 21時15分37秒 | 制作日誌
第1期生の公演のご報告を。。。

20日は朝から交流プラザで、準備を始めました。
まず会場に到着して、会館スタッフにごあいさつ。
搬入口から荷物を、道具は舞台へ、衣装は楽屋へと運びます。

メンバーも道具班と衣装班にわかれて準備へ。

舞台では、最初に照明機材の吊り込みから。
およその吊り込みが終わったら、道具を準備していきます。

その間、楽屋では衣装を広げて、シャツなどにアイロンがけを、
音響もコードを伸ばしたり、スピーカーを立てたりと準備していきます。

大方の準備が終わったら、照明関係の細かな作業に入ります。
照明をあてる方向を定めたり、光の枠の大きさを決めたり。。。

この頃になると、役者たちは休憩に入ります。

午後からは各場面の立ち位置確認などを行います。


大方の準備が終わったら、
場当たりと言って、各場面をさらっと流していくのですが、
初舞台生も多く、なるべく稽古することにしました。

装置を組んでの稽古は初めてとなります。
今回は舞台上に階段があるので、階段に慣れるためです。

夕食休憩を取ってから、
通し稽古となりました。


終了時間は21時近く!

次の日も、朝9時入りです。

(明日へ続く。。。)


無事に公演が終了いたしました。

2010年08月22日 23時27分24秒 | 制作日誌
1年間かけてレッスンをしてきた
都城ミュージカルクラブ第1期生の公演
『Map Wander ~地図にない村~』が
無事に終えることが出来ました。

テーマ「絆」を実感できた作品でした。

公演開始前、
受付の要員がすくなく、
ほぼ満席をどうやって乗り切ろうか?と
考えていたのですが、

お声掛けした方や、保護者の方々のご協力があったので、
無事に公演を終えることが出来まっした。

本当にありがとうございました。



さてと、
来週は 三股文化会館での公演です。。。

公演間近!

2010年08月18日 22時09分16秒 | レッスン・練習
いよいよ今週末に公演日が近づいてきましたぁ!

昨日から連日稽古!
13時~21時まで。ちょっとハードだけど、最後の追い込みですっ!


やはり連日稽古となるとテンションが上がってきます。


小道具・衣装を使っての稽古で、
実際に使ってみて不具合がないのか。
準備方法に不具合がないか。 等々 確認事項がいっぱいです。


おかげさまで
土曜日のチケットは満席!完売となりました。
日曜日のほうは、余裕がありますので、おいで下さいね。


都城どきどきナビ

2010年08月13日 06時45分31秒 | 制作日誌
PR期間の今週。
昨日は、
MTRラジオ『GOGOワイド』内のコーナー 
「都城どきどきナビ」に出演させていただきました。


前日に「明日の出演は2名でお願いします」と担当の方から連絡があり、
慌てました。

いつもラジオ等に出演するときは、
主宰者とメンバー2名を出そうと思っていて、
今回も高校生2名に声かけしていたのです。

うーん、2名… どうしよう???


主宰者と相談して、
しっかりしている子たちだから大丈夫だろうと、
高校生だけで出演させることにしました。
…といってもスタジオには付いていきますが。


そして当日。
番組開始前にアナウンサーの方と打ち合わせ。
自己紹介のときに、うちの一人のメンバーとアナウンサーの方の出身中学校が同じことが判明。
そして、話を続けていくと、
アナウンサーの甥っ子さんと同級生だとわかり、急に親近感がわいたようです。

肝心の放送で、
しっかりとしゃべることができていました。
(本人たちは緊張していたようですが。)


さてと、
今日は宮崎市内のサンシャインFMさんにおじゃまいたします。


入場料を頂くということ

2010年08月12日 09時55分11秒 | 制作日誌
稽古も追い込み状態に入ってきました。

14日(土)からほぼ連日の稽古となります。
各場面の細かいダメだしもしたいのですが、
これからは全体の流れ中心の稽古となります。


演劇とは、舞台に立つ役者だけで成り立っているわけではありません。
舞台の裏方さんがいるから、照明や音響で作品を盛り上げてくれます。
それよりももっと大切なこと。

見てくださる観客がいるから、舞台で上演できるのです。
役者だけ頑張っていても、空っぽの客席では意味がないのです。
それでは稽古場と同じです。


人様から入場料を頂くということについて、
うちの演出がよく言うのですが、
普段買い物をするとき、品物があり、それに見合う代金を払う。

演劇は、
持って帰っていただく品物はありません。
素晴らしい演技、頑張っている姿を 感動という形にして 
気持ち・思いを持って帰っていただく。

お客様に入場料金分の何を届けることができるのか?

入場料金分、役者は何を頑張ってきたのか?

今一度、考えてみてください。
生半可な気持ちで舞台に立つことはできないのです。






ラジオ出演

2010年08月11日 20時06分00秒 | 日記
公演まで あと10日!

稽古もそうですが、観客動員のための活動も追い込みです。


昨日もシティエフエム都城「ぼん☆すた」へ出演させていただきました。

ラジオの現場を見るのも勉強になるので、
なるべくメンバーも一緒に出演させようと思っています。

昨日は、高校生と中学生のメンバー2人と演出が一緒に出演しました。


ラジオ初体験の中学生。
「うわ~! 何をしゃべったらいいんだろう?」と
緊張モードいっぱいでしたが、
パーソナリティさんに質問されたことを
自分の言葉でしっかりと受け答え出来ていました。
(さすが今どきの若者です)



明日はMRTラジオに出ます。
(夕方15:30~ 「都城どきどきナビ」)

スタジオには2名しか入れないので、
保護監督者でスタジオについては行きますが、
出演は高校生2人。
任せてみたいと思います。

是非お聞きくださいね。


高校総合文化祭の影響。

2010年08月10日 07時29分10秒 | 制作日誌
8月7日・8日と連日で朝から稽古でした。

午前中は、基礎練習と各場面の稽古、
午後から通せる個所を通して、全体の流れをつかんでいきます。


8月2日~5日まで、宮崎県内で
全国高校総合文化祭が開催されていました。
文化部のインターハイと呼ばれるこの大会。
口蹄疫の関係で、開催自体が危ぶまれておりましたが、
無事に終了しました。

吹奏楽や百人一首など様々なジャンルがあるなか、
当然、演劇も行われており、
うちのメンバーは観劇に出かけたようです。

7日の稽古の前日に、一人のメンバーからメールがありました。
『今自分がやっている役のイメージが少し変わったので、明日の稽古で変えてみてもいいですか?』

(えっ!? 公演前のこの時期に??)

常に自分が出来ることに挑戦してみるように言っているので、
チャレンジするのはいいことですので、
相手役と合わせれるようならばいいよ と返事をしました。

実際、稽古場でやってみると、思っていたほどの変化はないものの、
本人の中での役作りには良い影響があったようです。

観劇に行ったメンバーの感想はというと、
「すごくよかったです。」
「いろいろと工夫されているところがあったので、影響を受けました」
と 言っておりました。

さすが全国大会です。
芝居はたくさん見て、勉強してください。