都城ミュージカルクラブ(MMC) ブログ

ミュージカル劇団 平成24年4月~キッズ部新規開設♪http://www.mmc-2009.net/

集中力をもって取り組む。

2010年11月30日 08時04分26秒 | レッスン・練習
28日(日)は、ダンスと歌のレッスンでした。

都城ミュージカルクラブでは、
2コマの授業の前に、
約1時間の基礎レッスン・自主レッスンの時間を取っています。

ラジオ体操から始まり、
柔軟・バレエ基礎・発声・早口言葉etc…


基礎レッスン期間の4カ月が間もなく終わろうとしています。
その判断材料として、
12月には各科目の課題発表会(?)があります。

全員に一定レベルを求めるものではなく、
この4カ月間、各自がどれだけ目標に取り組んだのか。
どれだけ努力したのか。
その点を判断したいと思ってます。

ダンス・日舞は、振付されている踊りの発表。
歌は、課題曲。
演技は、戯曲の一部を演じるのと、「外郎売」の暗唱。

自主レッスン時間に踊りのおさらいをすると…
ボロボロ。。。

立ち姿勢からして問題もあるのですが、
なにより振付をすべて覚えていない!

週1回のレッスンですので、
もう少し集中力をもってレッスンに取り組んでほしいのもです。

努力すること。

2010年11月27日 20時02分43秒 | 制作日誌
先日、映画「ゴースト 抱きしめたい」を見に行きました。

エンドロールで、昔所属していた劇団の同期の名前を発見!

本人?
同姓同名?

気になっていたので、ネットで調べてみて、
プロフィールを見ると、やはりその人でした。


私自身が演劇に関わりはじめて30年ちょっと。
高校の演劇部から始まり、
大阪の演劇研究所・東京の劇団・大阪の劇団
そして今の都城ミュージカルクラブと、200人以上の役者や俳優の卵と出会いました。

みんな、劇団やマスコミでの活躍を夢みていたけど、
さて、その中で一体何人が夢を叶えたのか?

…数えるほどしかいません。

演劇・芸能の世界で、今も仕事をしている人は?
とてもわずかです。

夢見るだけは誰でも出来ます。
それを実現するために、どんな努力をするのか?
どんな覚悟で行動したのか?


俳優・役者は24時間 常に勉強です。
自分のレベルアップのため、できる事は何か?

歌のレッスン。
バレエ・タップダンス・エアロビ…。
特技と言えるものを作る。
感性を磨く。
本や新聞を読む。 etc…

他人と同じではダメなのです。
その人ならではの味・個性が出せるのか?

勉強に終わりはありません。
常に努力した人のみが、いれる場所なのです。
「これでいいや」と 思ったら、それまで!

一つの番組や作品に出演することが目標ではなく、
つねに番組・作品にであえること。

どんな作品に出たかも大切ですが、
今からどんなことを取り組むのか。
どんなことが出来るのか。
常に成長することが必要なのです。


俳優・役者という職業は、
自分で「俳優(役者)です」といえば 俳優・役者なのです。

年に数回程度テレビのチョイ役に出ていても、
年間200日以上舞台を踏んでも 同じ俳優。

俳優・役者は、常に舞台・作品にかかわっていてこそ俳優・役者なのですよ。


みんな 東京を目指しますが、
日本中から何千人・何万人と言う人が、目指しています。

みんな 自分だけは有名になれる・仕事がある! と思っているのですが、
芝居だけで飯がくえるのはごくわずか。
(結構地方都市の方が仕事があったりして…)



ハードなレッスンになりました。

2010年11月23日 20時57分08秒 | レッスン・練習
21日(日)のレッスンは、日舞とダンスという超過激かつハードな授業でした。
(そんなカリキュラムを組んだのは私なんですが…(^^ゞ )

都城ミュージカルクラブでは、
週1回・毎週日曜日の午後、5時間のレッスンをしています。

1回のレッスンでは
2コマの授業を行うのですが、
声を出す授業の前には、体を動かす授業を持ってくるように考えています。

でも…
講師の先生のご都合もあり、
今回の様な授業になることもあります。

さすがにこの日のレッスンはハードでした。

最初の日舞。
背筋を伸ばしながらも、膝を少し曲げて重心を落とす。
重心を落とすときに、後ろに腰(お尻)を引かない!
少し内また気味の足さばきもあります。

そのうえで、すり足で歩く。
歩くというよりも、床をこする感じで、
普段と違う動きをするので、
体の余計な所に力がはいるので、足腰に痛みが来ます。

普段から少しでもやっていれば
どうってことないのですが、
自宅でレッスンをしていない証拠ですね。


後半のダンス。
背筋を伸ばすのは日舞と同じなのですが、
足さばきは、股関節から外に向けていく感じです。

内と外。
日舞と洋舞。
正反対の体づかいのレッスン内容だったので、
みんなもクタクタな様子でした。

何事も修行じゃ~!
気合いで突き進め~!
(と、時々根性論を発してしまう制作でした。)


…そんな私も、
次の日には膝の関節がギコギコいってました。(^_^メ)


第1回都城市総合文化祭

2010年11月14日 22時12分33秒 | 日記
通常ならば、レッスン日の日曜日ですが、
今日は、第1回都城市総合文化祭のため、レッスンはお休み。

だけど、主宰者は
その都城市総合文化祭の交流プラザ会場の責任者をしておりました。


なぜ責任者になったのか。
話は、しばらく前にさかのぼりますが…

都城ミュージカルクラブのレッスンで、日舞を教えていただいている長沼先生は、
都城芸術文化協会の副会長をしていらっしゃいます。

都城芸術文化協会に加盟している団体の舞台発表がMJホールであり、
一般参加の団体の舞台発表は、交流プラザでおこなわれることになっていました。

長沼さんは、
MJホールの担当をされるので、
「今度、都城市総合文化祭があるから手伝って~」と声をかけられ、
交流プラザの方のお手伝いをすることになりました。

交流プラザでは、一般参加の舞台発表(バンド・吹奏楽)や展示が行われました。

当初は『舞台監督』と伺っていたのですが、
会議を進めていくうちに、交流プラザの責任者に。(あれ~??)

いままで音楽関係の舞台をあまりしたことがなかったのですが、
舞台監督は 演劇と同じ舞台を使うことだから、何とかなるかと思っておりましたが、
全体の責任者となると… 話は別です。
分からないことだらけ!

準備段階から
進行順の事や、参加人数の把握、
舞台の準備やリハーサルの合間に
受付等の表方の様子を 時間の許す限り見て回り、
舞台の開演時間には、舞台袖で見守り、舞台転換をして、
出演団体の確認に走り回り etc etc…

(各部門に担当者を置きたい!!)と
内心叫んでおりましたが、
皆さんに助けていただいて、
どうにか この日を迎えることが出来ました。

無事に文化祭を終えて、
ホッとしています。


地域の他団体との交流も
大切にしていきたいと考えています。








Wちゃんのこと。

2010年11月09日 19時40分46秒 | 制作日誌
去年までMMCでレッスンをしてWちゃん。

息子と保育園時代から同級生の彼女は、
小学校の頃から声優になるのを夢見ていました。

アニメを見て、ひそかに練習したり、
音楽の時間は、お腹から声を出して
大きな声で歌ったり、
自分の夢のために今できることにトライしていました。


中学校に入る頃、そんな彼女の夢を 私は知りました。


彼女が進学した高校には演劇部がなかったのですが、
校長先生に掛け合い、同好会を作りました。
クリスマス会には舞台発表もするようになり、
彼女が3年生の時に、同好会から部活に昇格しました。


Wちゃんが同好会を作った頃、
旦那が演劇ワークショップの講師をすることになり、
私はWちゃんに声をかけました。

『声優は舞台も必要!』と理解していたWちゃんは
喜んで参加してくれました。

その後、都城ミュージカルクラブを立ち上げる時も、
自己研さんの場として、翌年の夏の公演には参加できないけど
高校を卒業するまで、レッスンに励んでました。

そして4月、福岡の専門学校に進学。
夢を目標にかえて日々レッスンに励んでいます。


先日、その彼女が久しぶりに帰郷。
連絡をくれたので、会いに行きました。

彼女曰く、
「『声優は役者だ』って先生から教わりました。」
「今は、都城ミュージカルクラブで教わったことと同じような内容の授業をしています。」
「(MMCで)教えていただいていて、よかった♪」
と、言っていました。

声優は声のみで演技をするので、
役者以上に演技力が必要です。

声優の専門学校でも、舞台実習があるのです。
声のみの演技でも、実際に自分が演じるよりも
表現しなければなりません。

彼女が通っている専門学校を卒業しても、
声優ではなく、舞台を志す人も多いとか。

彼女がもっともっと勉強して、
素晴らしい役者になれるように応援したいと思います。

頑張れ~ Wちゃん!!

能動的か?受動的か?

2010年11月07日 20時09分44秒 | 日記
本日のレッスンは、
演技と歌唱でした。

都城ミュージカルクラブは、
自らが「演劇をしたい!」
「ミュージカルをしたい!」と学びに来ているところです。

自分は何がしたいのか?
自分の弱点は何なのか?
自分はどこを改善したいのか?

すべて自分自身です。


ダンスの場合、先生から振付されますが、
自分で覚えてマスターしなければなりません。

振付以前の準備運動は、出来ていて当たり前!


演技の場合も腹式呼吸の要領はお伝えしますが、
自分の物にするには、自分で練習しなければなりません。

「これでいいや」なんて思っていたら、成長もそれまでです。

レッスン時間に教えてもらったことだけをやっていたのでは、
進歩はないのです。

自宅等で毎日毎日、何回も練習することで、身につくのです。


「これをしなさい」と指示されているうちは、
成長はできません。

言われて動くのか、言われずとも動くのか?

自分で壁を作らないで~。

やればできるのです。
出来ないのは、回数が足りないか、やり方を間違えているのです。

自分一人で分からなければ、自ら聞きに来てください。
すべては自分の行動力です。

集中力を持って!

2010年11月03日 23時47分23秒 | レッスン・練習
今日は 週なかの祝日だけど、
レッスンがありました。

本日のレッスンは、
演技と歌唱です。


自主トレ時間に、
しばらくしていなかった日舞の振付を確認したところ、
みんな ボロボロ…

日舞の先生に怒られるぞ~!
(振付確認していてよかった ホッ!)

一度振付されたものは、、確実に自分の物にしてほしいのですが。。。
せめて 間違っていてもいいから、流れだけでも覚えていてよ~!!


12月には、進級テストを行います。
日舞とダンスは、課題曲の振付を踊る。
歌唱は、課題曲の独唱。
演技は、台本を使って1シーンを演じる&外郎売りの読み

レッスンを開始して早2ヶ月が過ぎました。
残り2カ月で、各自がどれだけ進歩したのか?
レッスン開始当初からの各自の成長を見たいと思っています。

今日の自主トレ風景を見た演出からも、
「集中力・持続力をもって稽古に取り組むように!」と
ダメだしされていました。

成長するのは自分です。
10回やってダメなら20回。
やった(取り組んだ)分だけ進歩できるのです


基礎練習の時間

2010年11月01日 07時15分04秒 | 日記
昨日のレッスンは、
ダンスと歌唱でした。


都城ミュージカルクラブでは、
レッスン開始の1時間程度を基礎練習・自主レッスンの時間として取っています。

柔軟体操やウォーミングアップもかねていて、
前半の30分はやるべきことが決まっていて、
・ラジオ体操
・ストレッチ
・関節をほぐす
・柔軟
・バレエ基礎
・腹式呼吸の確認と腹筋
・発声練習 等…

後半の時間は、ダンスや日舞の振り付け確認や、
自分の苦手としている部分の練習です。


ダンスの苦手な人はダンス、
歌の苦手な人は歌と、
人それぞれで やるべき内容は変わります。

本来ならば自宅でするべきことなのですが、
今はまだ基礎練習中なので、
自分だけで確認できないこともあり、
指導者に確認した方がいいものもあります。


「これをしなさい」とか
指示されてするのではなく、
「今、自分は何をしなくてはいけないのか」と
自分から学ぶ姿勢を大切にしてほしいと考えています。


授業レッスン中で出来なかったことは、
自宅でできるようにしてきてほしいのですが、
自分一人では、できた気になってしまうことのあります。

見てもらえる(確認できる)所で 自分の物にしてください。