都城ミュージカルクラブ(MMC) ブログ

ミュージカル劇団 平成24年4月~キッズ部新規開設♪http://www.mmc-2009.net/

役作り

2010年02月28日 00時18分06秒 | レッスン・練習
27日のレッスンは、演技でした。


第5稿が出来上がって1週間。

この間、作家の追加変更や、演出の解釈で 
あれこれ修正(テキレジ)するところがでてきました。

本読み(読み合わせ)を進めたいのですが、
テキレジしていなければ、話になりません。


次の稽古までの1週間、
各自で 本を読み込んでこなければいけません。
読み込んで、自分の役作りをするのですが、
相手役とのからみで出来てくる役作りもあります。

たとえば…
皆から恐れられている役の場合。
自分が力強く演じなければ、相手役が怖がることができませんし、
相手役が怖がる度合いによって、その役の要素が見えてきます。
力強く演じるだけでなく、優しい中の怖さというのもあります。
怖い人が優しい言葉を発することで、一段と怖さを表すことも出来ます。

相手役の反応で、その人の役が浮かんできます。

稽古場では、相手役とのやり取りで役を作っていきます。

気持ちの流れ・感情の流れを大切に、
相手の発した言葉を聞いて、どのように感じたのか?
自分の発した台詞が 相手にどのような気持ちを促したのか?
稽古場でのやり取りが大切になってきます。

自分だけで役作りをした場合、
往々にして起こるのが、想像の中で相手役を作ってしまうこと。
気持ちが流れていないのに、演じてしまう。

自分の中で相手を想像しているので、
いざ稽古場に来た時、
相手の感情表現が出来ていないのに、オーバーに受け止めてしまったり、
相手の出している感情を受け止めずに表現してしまったり。

稽古場で相手と呼吸を合わせて、
相手をよく見て・感じて
役作りを進めていきます。


演劇は、相手役との気持ちのキャッチボールです。
自分ひとりの 勝手な表現ではないのです。

そして、
常に観客を意識(会場の広さを含めて)して
自分の感情を伝えることが、一番大事なことです。

いつも言ってますが、
客観的に自分を見る目を養うことが 急務です。

第5稿

2010年02月20日 22時45分23秒 | 日記
本日のレッスンは、
ダンスと演技でした。

先日振付していただいた時は仕上がってなかった曲も、
出来上がっていたので、先生に聞いていただき、
冒頭部分の手直しと、間奏部分の振り付けです。


演技の時間は…

昨日、作家から頂いた 第5稿を、朝から印刷して、
出来立てほやほやの台本を
初見で本読みです。

後半部分が、かなり書き直されています。
(お願いっ! これで決定稿にしてっ!!)

あわてて印刷したので、
落丁部分があったりで、
今日はレッスン時間前に バタバタしていました。


さてと
私も 新しい台本を読み込んで
流れを頭にいれましょう。。。

あ~ 時間が!

2010年02月13日 21時55分56秒 | レッスン・練習
…足りない。。。

配役が決まってから、
各場面の読み合わせをしています。

が、時間が足りない~!


立ち稽古に入ったら、動きに追われてしまい、
各自がじっくりと、
ひとつひとつの台詞の 気持ちの流れを確認することが難しくなるので、
今の段階では 確認しながらの本読みです。

役者のイメージと演出のイメージのすり合わせ。
…というよりも演出から 
「この台詞は、どこで気持ちが変わっているのか?」とか
「誰に向かって(どこに向かって)言ってる台詞なのか」など
ついつい流れてしまう点に注意が出されます。

丁寧に稽古しておきたいのは わかります。
でも、舞台監督もしている 私としては、
『もう少しテンポを上げて稽古してほしいなぁ』
という願望が。。。

3月中に 粗立ち稽古に入れるかしら??


芝居のところだけではなく
これからは、ダンスや歌の稽古も入れていかなければなりません。

。。。あ~! 時間が足りないっ!!。。。





振り付け

2010年02月06日 21時58分16秒 | レッスン・練習
本日のレッスンは、
1か月ぶりのダンスと、演技でした。

作品の曲は、
メロディラインだけだったり、
口三味線だけだったりで
編曲がまだ出来ていません。

今日 振り付けしていただいた曲も、
カウントとイメージだけですが、
少しでも進めておきたいので、
無理を承知で先生に振り付けをお願いしました。

先生には 
前日にお電話で、曲のイメージだけをお伝えして、
今日、会場にいらっしゃってから メロディをお伝えしました。


テンポのあるヒップホップ調の振り付けです。

踊りこんで、キレのあるものにしてほしいなぁ と思ってます。


振り付け開始から1時間。
レッスンを開始した頃には、想像できなかったスピードで
振り付けが進みます。

16小節の振り付けが出来ました。

『あ~、進歩したなぁ。』と うれしかったです。

これから
もっともっと覚えていかなければなりませんよ。


頭で振り付けを覚えるのではなく、
体で覚えこんでください。

レッスンの後、
「足の筋肉がパンパンですぅ~」って 言ってた人がいましたが、
まだまだ!
生ぬるいですぞ!!

たとえば、
普段走りなれていない人が
いきなり100メートルを全速力で走ると体がきついのと同じで、
地道にレッスンをしている人は、体が慣れているので楽なはずです。

いかに毎日の基礎レッスンが重要か。。。

がんばれ~!








曲作り

2010年02月01日 23時45分37秒 | 制作日誌
現在稽古している作品の 曲作りをしています。

専門の方にお願い出来るといいのですが、
安く抑えなければいけないし、
知り合いも少ないし…
弱小劇団は、なんでも自分でやらなければいけません。

演出家と二人で、
あーでもない、こーでもないと考えてます。

本業の仕事中でも
頭の中には、音階が…


いまどきの
モー娘。や AKBみたいな曲をイメージしているのですが、
なんとなく浮かんでくる曲調は、
一昔前の雰囲気が漂うメロディばかり。。。

何度作っても
毎回同じメロディになります。(あれぇ??)


芝居の中の曲なので
気持ち・感情優先になりますので、
ゆったりした曲調もいいのですが、
やはり もっとポップな曲にしたいなあ。

悩んで悩んで
やっと出てきたメロディ。

やったね。いい曲が出てきた!
と、思っていたら
どこかで聞いた歌謡曲のメロディでした。(^^ゞ

「ドレミファソラシド」の8つの音の組み合わせですもの。
どうしても 似たメロディになりますわねぇ。


あぁ!
音楽の才能がもう少しあったなら。。。
また違った人生をおくれたでしょう。

編曲をお願いしている音響さんを頼りに、
たたき台になる曲作りに励みます。

なれないキーボードをたたきながら
音符や音階と 格闘です。


あ~!! 誰か手伝って~!!