都城ミュージカルクラブ(MMC) ブログ

ミュージカル劇団 平成24年4月~キッズ部新規開設♪http://www.mmc-2009.net/

ダンスの先生

2009年09月26日 22時47分23秒 | メンバー・講師紹介
今日のレッスンは、ダンスと演技でした。

ダンスの指導は、
松枝豊子先生にお願いしています。

現在、
都城市内で『松枝豊子ダンススクール』を開いていらっしゃいます。

幼少の頃からクラシックバレエを学ばれ、
そののち、ジャズダンス・タップダンス・フラメンコ・ヒップホップと
様々なジャンルを学ばれて、2000年に都城へ戻られました。

先生は、
笑顔で分かりやすく、指導されています。

私なんぞは、
ついつい、レッスン生の悪い点ばかり目についてしまうので、
眉間にしわをよせて
「もっと伸ばして~!」とか
「曲げ方が足りない!!」と、欠点ばかり口にするのですが、

先生は、
「素晴らしい!!」「上手よ~♪」と、よく褒めてらっしゃいます。

人間、怒られるより褒められた方がいいに決まってます。
怒られると委縮してしまい、本来持っているものも発揮できなくなります。
褒められると嬉しくなり、もっと頑張ろうという気持ちが出てきます。

(…わかっているんですけど、ついつい。。。^^;)

ダンスのレッスンは、ほぼ1週間おきにあるのですが、
「この間より、素晴らしく進歩してますよ~♪」と
先生はおっしゃってます。

実際、
レッスン生たちはかなり進歩しているので、
先生の振付も少しづつ高度なレベルになっている気が…

今やっている振付は、始めた当初より倍のテンポ(スピード)があり、
右や左へ重心を移すことが多く、
ちょっと気を抜くと「あれ~??」ってな感じになります。

先生がいらっしゃらない時のため、
私もたまに踊るのですが、
時々ステップが混乱してしまい、
レッスン生に「どうだったけ?」と教わってます。(^_^メ)

10月末には成果発表があるのですが、
皆のそろったダンスを見るのが楽しみです。










太ももの筋肉痛

2009年09月19日 20時12分39秒 | レッスン・練習
19日のレッスンは、歌と日本舞踊でした。


8月からレッスンの始った日本舞踊、2回目の今日。
前回のおさらい(すり足)を復習してみると・・・
あははっ。大半の人は忘れております。

日本舞踊は、軽く膝を曲げる姿勢が多くあります。
必然的に太ももに力が入ってきます。
太ももの痛さを少なくしようとすると、
背中が丸くなったり、お尻が後ろに出たり。。。

姿勢よく、必要なところの力は入れて
他の力は抜いて自然体に。

すり足でレッスン場を何度も往復。
(かなり太ももが痛くなってきます)

その後、前回振付して頂いた続きを教えていただきました。

ダンスに比べると曲のテンポがゆっくりなので
皆、覚えも早いです。

ただし!
体の重心の取り方がなってません。

皆さん! 太ももを鍛えましょう~!!


『私の青空』

2009年09月13日 07時07分06秒 | レッスン・練習
12日のレッスンは、ダンスと歌でした。

基礎レッスン期間の4か月も半分が過ぎました。
10月末には、内部での成果発表があります。

ダンスの課題曲は「私の青空(ジャズバージョン)」での振付。

結構アップテンポの曲で、
今まではカウントに合わせてレッスンしてきたのですが、
実際の曲に合わせて踊ると、速い!と感じます。

基礎を踏まえて、ひとつひとつの動きを確実にこなしていると
どんなに曲が速くても、踊れます。

曲を通して踊ってみると、
うーん!かっこいい!

今のところは、振付を覚えたばかりですが、
各自で踊りこなしていくと、もっと素晴らしいものになります。

発表の日まで、自分の踊りにしてほしいです。




イメージの訓練

2009年09月05日 20時34分14秒 | レッスン・練習
今日のレッスンは、歌と演技でした。

…でも、各高校の文化祭や体育祭のため、出席者が15名!

こんな日は、
欠席者が多いことを嘆くべきか、
各個人を丁寧に見ることができると喜ぶべきなのか。。。


演技の授業では、
イメージの訓練をしました。

演技をするって言うことは、
なにもオーバーなアクションをすることだけではありません。

自分の感じたこと(気持ち)を、相手(観客)に分かるように表現すること。


日常生活の中で体験していることを、
舞台上で再現できるか?

カラのバケツを持って、
中に水が入っていることをイメージしてみました。

小さいバケツなのに、見た目より重そうに見えたり、
バケツが横になっているのに、中の水が想像できていなかったり。


芝居の中で、セリフのない登場人物でも、
舞台上で生きている人なんだから、
その場面に出てきた意味があるはず。
それをイメージを膨らませて想像してみよう。
と、先生に教わりました。