
「←二川宿本陣資料館」の看板、どうやら東海道ではない道を走っていたようだ。
左折して坂を下って行くと左手に神社があり、道の突き当たりが東海道だった。
二川の宿場を走っていると古い家並みが結構多い。
中でも一段と歴史を感じさせる商家がこの東駒屋。
ここは江戸時代から味噌・たまり醤油を造り、現在でも赤味噌を製造販売しているらしい。
鷲津に宿泊したので、新居と二川の間の白須賀宿をパスしてしまった。
広重五十三次 白須賀(汐見阪図)
この記事に興味を持ったらポチッとお願いします
左折して坂を下って行くと左手に神社があり、道の突き当たりが東海道だった。
二川の宿場を走っていると古い家並みが結構多い。
中でも一段と歴史を感じさせる商家がこの東駒屋。
ここは江戸時代から味噌・たまり醤油を造り、現在でも赤味噌を製造販売しているらしい。
鷲津に宿泊したので、新居と二川の間の白須賀宿をパスしてしまった。
広重五十三次 白須賀(汐見阪図)
この記事に興味を持ったらポチッとお願いします
