goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでだろうと思う気持ち

なんとなくなんでだろうと思うことを調べ
興味を持つことの楽しさを共有できればと思います。

月寒あんぱん

2011年08月25日 | 日記
「月寒(つきさむ)あんぱん」というあんぱんをご存知の方は、札幌にゆかりのある方でしょう。
懐かしいと思うなら、札幌に住んでいたことがあったり、友人や親戚がいる方かもしれませんね。
私も月寒小学校に通っていたことがありますので、本当に懐かしく思います。

あんぱんと言うよりは月餅のような皮です。中のあんこがあんぱんらしいおいしいあんこです。
取り寄せることができるので、ネットで注文してもらい、久々に懐かしい味を堪能しました。
昔は「こしあん」だけだったと思いますが、今は「かぼちゃあん」、「黒糖あん」、「抹茶あん」、
「黒胡麻あん」の5種類のセットがあります。
個人的なお勧めは「こしあん」、「かぼちゃあん」です。
是非、あんぱん好きの方なら味わって欲しい逸品です。
なんで札幌であんぱんなの?という方は月寒あんぱん本舗のHPをご覧下さい。
http://www.e-honma.co.jp/
なるほどということで。


東京アメッシュ

2011年08月25日 | 日記
東京アメッシュというのをご存知の方は多いと思います。
東京アメッシュってなに?という方のために説明します。
東京アメッシュは東京都下水道局が東京の街を雨から守るために作られたレーダー雨量計シス
テムです。

詳細は東京都下水道局のホームページをご覧下さい。
http://tokyo-ame.jwa.or.jp/ja/amesh/system.html

「レーダー雨量計システムは、その反射波の中から、山岳などにぶつかった不要な部分を除去し
降雨からの反射波だけを抽出する能力を持たせたもので、 探知した降雨の強さや分布状態を
計算機で算出し、これを下水道施設の運転管理に適したデータに加工して表示します。

東京アメッシュは、中央処理・配信処理装置を中心に、東京の2つのレーダー基地局(港レーダー,
稲城レーダー)と近隣自治体3つのレーダー、約150台の地上雨量計(下水道局, 建設局、近隣自
治体)、端末局から構成されています。 」
(東京都下水道局のホームページから原文を抜粋させて頂きました。)

5分毎に雨量を高精度に表示する素晴らしい能力を持っています。本当に素晴らしい機能です。
こと現在の東京の雨の状況を正確に把握したいなら、この東京アメッシュにかなう物はありません。
是非皆さんも活用下さい。
(東京都下水道局の方のご許可を得ていませんが、勝手に宣伝してます。)

この優れ物の東京アメッシュがちょっと変なので、ご報告します。

東京アメッシュの画像1は13:00

と同じ日の画像2は11:25分


これを見比べると画像2が正常な表示ですが、画像1は異常です。
避雷したとか、画像解析のエラーか何か不測の事態が起きたのか、このシステムにしては珍しく
富士山の辺りから円形にデータが解析されずに表示されてました。でも、このお陰で本当に
レーダーで測定しているんだって良くわかりますね。

雨の日も、風の日も、東京アメッシュを守ってる関係者の皆さん、これからも頑張って下さい。


ケセランパサラン

2011年07月13日 | 日記
今日も暑いですね。
あまりの暑さにダレていたら、妙な物が風に舞って飛来してきました。
大きなタンポポの綿毛だと思って見ていました。
でも近くで見ると本当に大きい。4.5cmの球体様な形状です。
タンポポの綿毛なら種子がついているのですがありません。
それにしても4.5cmの綿毛なんて見たことありません。
何の綿毛なのかは良くわかりません。

ケセランパサラン
白い毛玉のような物体で空中をフラフラと浮遊する。←この表現は適確ですね。
一つ一つが小さな妖力を持つ妖怪と言われる。←今のところ、特に悪さはしないように見えます。
未確認生物である。←未確認生物の一部だったというような感じですが。

名前の由来は、「ケセラセラ」だとか梵語が語源だとか、
何がなんだかさっぱりわからんを意味する東北地方の言葉だとの説などがあるそうです。

ようは良くわからないけど白くてフワフワ空中を浮遊している物ということですね。
動物の毛玉とか植物の花の冠毛などいくつかのタイプがあるようです。

もう一度よーく見てみると動物の毛玉ではないように見えます。
どちらかというと植物の冠毛のように思えます。
しかし、こんな植物の冠毛を見たことがないのでわかりません。

アザミやオキナグサ、ブタナなどといった植物の花の冠毛が寄り集まって固まったものには見えません。
一ヶ所を中心に放射線状に伸びています。一本一本に細かい枝状の産毛があります。
このような物をケセランパサランというのでしょうね。

しばらく保管して観察してみます。

なでしこ

2011年07月05日 | 日記
撫子。Dianthus
花言葉は「純愛」「大胆」「勇敢」
枕草子に、「草の花はなでしこ、唐のはさらなり やまともめでたし」と登場するぐらい古くから
愛されている花です。
原産地はヨーロッパ、アジア、アフリカです。

マツバボタン

2011年07月05日 | 日記
マツバボタンが咲いていました。
今日も暑い日になりそうです。

マツバボタン(松葉牡丹、Portulaca grandiflora)
原産地は南米、ブラジル、アルゼンチンなど。
別名、日照草。日に当たらないと花は咲かず、雨の日や曇りの日には花が開きません。
ツメキリソウとも呼ばれ、爪で茎を切って土に差しても根がはる生命力を持ち合せているそうです。
Portulaca(ポルチュラーカ)は門、扉、入口を意味するポルチュラというラテン語からきているそうです。
乾燥や熱に強い育てやすい植物です。
花言葉は「可憐」「無邪気」。

熱中症にならないように充分な水分をとりましょう。

紫陽花

2011年06月24日 | 日記
紫陽花があちらこちらできれいな花を咲かせています。
今日は紫陽花について書きます。
紫陽花:アジサイ科アジサイ属。英名Hydrangea
hydro(水)+ angeion(容器)で水の器と言う意味です。
日本原産の植物と言われ、中国では「八仙花」または「綉球花」と呼ばれるそうです。

紫陽花は6月から7月に開花します。
花の色は紫、ピンク、青、白など多種多様。
花の色は土壌が酸性やアルカリ性により変わると言われます。
酸性土壌だと青色っぽくなり、アルカリ性土壌だと赤色っぽくなると言われます。
(遺伝で決まっているとも言われます)

紫陽花につきものなのがカタツムリ、雨に長靴、水たまり。
紫陽花の花言葉は「移り気」「高慢」「辛抱強い愛情」「元気な女性」
「あなたは美しいが冷淡だ」「無情」「浮気」「自慢家」「変節」「あなたは冷たい」です。
主に、冷たいのは青い色のイメージ、移り気は色が変わると言う性質からなのでしょうか。
この時期、散歩するときれいな紫陽花の花たちを見るのが楽しみです。

散歩には充分水分を補給しましょう。

筋筋膜

2011年05月18日 | 日記
マイオファッシャル(MyoFascial)という言葉の意味を調べてみました。
Myoは筋、Fascialは筋膜と言う意味です。
つまり、筋肉と筋肉を包み込む筋膜ということです。
文字を打ち間違えたのかと思うような言葉ですね。
主にオステオパシーやカイロプラティックス、整体の先生達の
手技治療に役立つ方法だということです。
筋肉を包む筋膜が緊張することで、一見その場所に関係のない所の
痛みに関係しているということです。
人の身体の不思議さを感じます。
因みに「マイオファッシャル」という言葉で検索するといくつか表示されます。
DVDによる解説も出ていました。
こういうのでカイロプラテックの先生達も勉強するのでしょうね。

なんでだろうと思うこと

2011年02月21日 | 日記
<のらぼう>

久しぶりにアップしました。
「のらぼう」というのを知っていますか。
「のらぼう」は正しい名称は「野良坊菜」という、アブラナ科の食用野菜で、収穫は今頃です。
東京都あきる野市日の出町を中心に、青梅市、埼玉県の飯能市、日高市、神奈川県川崎市多摩区等
で栽培されている関東野菜、ご当地野菜だそうです。
江戸時代初期頃から栽培されたと伝えられているそうです。
江戸時代、五日市は幕府の直轄地で、代官の伊奈備前守が、この「のらぼう」栽培を奨励したそうです。
東京都あきる野市の子生神社には「野良坊菜の碑」があり、そこには「明和4年(1767年)に東郡代伊奈備前守が
名主小中野四郎右ェ門と網代五兵衛に命じて、近郷12村にのらぼうの種を配布し作らせました。
このおかげで、天明、天保の飢饉のときにも、この地方の住民は救われた。」という内容が残されているとのことです。
この「のらぼう」を入手するには、朝早いうちに秋川農協の販売所にいくことです。
形はアブラナのようですが、味は太い芯の部分が甘く、意外と固くなく適度な歯ごたえで、癖のない味です。
食べ方はいろいろありますが、やはり適度な大きさに切り、さっと茹でて、ゴマあえにして食べるのか、
茹でたものにカツオの削り節をパラパラとかけて、そして醤油をかけるのが良いでしょう。
皆さんも春の味覚を探しに出かけてみるのも良いものです。

なんでだろうと思うこと

2010年11月24日 | 日記
今回は叉焼(チャーシュー)に関して考えてみたいと思います。

叉焼(チャーシュー)は焼いて作るもの(焼き豚)と、煮て作るもの(煮豚)があります。
煮豚を作ってみました。
豚モモブロックまたは、豚バラブロックでも作れます。
簡単にできますよ。

1.豚バラブロックに胡椒と塩をふりかけます。
2.竹串でだいたい半分ぐらいまでささるような感じでブスブスと全体をむらなく刺します。
3.熱したフライパンに油を多めにひいて、2.のブロックを良く炒めます。
 全部(肉の表面)に良く火を通して下さい。肉汁が逃げないようにするためです。
4.お鍋にお醤油と、お酒、カツオ出しの汁でブロックが3分の2ぐらいかくれるようにします。
5.玉ねぎ大1個をスライスし、おろした生姜(1個)の汁を4.の中に入れて強火で温めます。
6.5.の煮汁を強火で熱し、3.のブロックをお鍋の中に入れます。
 20分ぐらい強めの火で焦げないように煮込みます。落としぶたをすると良いでしょう。
 アルミホイールの真ん中を少し破いた落としぶたでかまいません。
7.弱めの火にし、両面を20分ずつつじっくりと煮込みます。
8.真ん中を切ってみて煮えていればできあがり。まだならもう少し煮込んでください。

思ったより簡単ですよ。
保存料や合成調味料を使っていないのでチャーシュー本来のおいしさがあります。
洋からしをつけるとまた美味しいものです。

なんでだろうと思うこと

2010年11月16日 | 日記
ルービックキューブを久しぶりにやってみました。
難しいですね。上手い人はすぐにそろえちゃうのに、素人は一生懸命やってもなかなかそろいません。
このパズルの歴史を調べてみました。

ルービックキューブ(Rubik's Cube)はハンガリーの建築学者、ブダペスト工科大学教授だったエルノー・ルービックが考案したパズル。
1974年から世の中に出てあっという間に有名になったパズルだけあってなかなか奥が深いものですね。
なかなか揃わずイライラしますが、できないのが悔しくてまた触ってしまうパズルです。
ちょっと暇な時には、良い頭の体操にもなります。