goo blog サービス終了のお知らせ 

インフルエンザ再び

2009-12-14 08:11:35 | FAMILY
長女が土曜日からインフルエンザです。

土曜日といえば私はコーラスの打ち上げランチにでした。
京都駅のイタリコってお店。

行くときはまだ発熱してなかったんですって。
夕方からコーンッと38度9分まで上がったんです。

ちなみに夕食はお家焼肉やったんすけど(笑)

日曜日の朝から急病診療所に行きインフルエンザと診断。
でも37度4分まで下がってたんですけどね。

そして今朝は36度7分。
発熱してから熱が二日間下がれば学校行ってもイイそうです。
一応、病院で許可証(診断証)もらって提出せなアカンけどね。

私も今日はパート休んでます。
何する?大掃除?
まだ早過ぎるやん。

年賀状作り?
パソコン入院中でありません…

事務所のパソコン使うしかないか。
寒いし~

気合

2009-10-11 09:55:17 | FAMILY
長女のなりかけインフルエンザですが、
ただの風邪やったようです。
合唱コンや体育祭の練習で疲れてたんやと思います。

ネタで載せるだけ載せてほったらかしてたら、
朝、実家から電話がかかってきたんです。

「インフルエンザどうやったん?!」

は?と一瞬思ってしまいましたわ。
親は全然インフルだなんて思ってないし、
長女も次の日には普通に学校行ったし。

今、長女の頭の中は合唱コンと、吹奏楽の発表の事でいっぱいです。

発表会1週間前切ってるのにまだ全然らしいのです。
っていうか、1週間前に「銀河鉄道999」をもらい
アワアワしてるところにインフルなりかけなんて診断され、
一日休んでクラブに行くと、また「sing sing sing」という新しい曲・・・
この曲がまた難しいらしいのです。
そりゃインフルになってる場合じゃないですね。

三連休中も今日だけクラブお休みでまだ寝てます。
学園祭終わったころにホッとして風邪ひかんようにせんと・・・

15年間の慣れ

2009-08-29 12:33:59 | FAMILY
冷蔵庫です。
1994年に結婚して購入したので今年で15年目。
10年目くらいから調子が悪くなってきてました。
冷凍室の氷が全く固まらなかったり、固まっても溶けていたり、
ビールが冷えなかったり・・・
おまけに冷蔵庫から熱が発してるのか、
台所が異常に熱かったんです。
出かけてる間は冷蔵庫に扇風機で風を送ったりもしてました。

そろそろ買い換えんとあかんよな~と思っていたところ、
中古ですがパパの仕事関係で冷蔵庫が手に入りました。

倉庫に置きっぱなしになってたので汚れやら匂いやら・・・
風呂場で汗だくになって洗いましたわ。



今までは横型というのか、観音開きやったんです。
今回は縦型です。



よく冷えるんですけど、使い勝手が悪いです。
冷凍庫は引き出しで二つあります。
もうひとつの引き出しは野菜室。
後は扉が一枚分。






扉に飲み物があんまり入らないのが問題ですな。
お茶やら水やら牛乳やら・・・
子供が多かったら水物がたくさん必要なんです。
仕方ないので野菜室に同居させてます。




15年間の慣れはなかなか取れませんね。

健杜の絵

2009-08-24 22:37:19 | FAMILY
悠那の絵が市バスに展示されましたが、
今度は健杜の絵が府民会館に展示されました。

小学校の夏祭りの日に健杜の担任の先生が、
「○○さん、ちょっとお話があるんですけど・・・」
なんて声をかけてくるんで
「え~また健杜が何かしたんですか?」
と構えて返事したんですけど、
「いえいえ~今日はいい話なんですよ。いつもいつも悪い話じゃないです」
と担任の先生。

しょっちゅう担任から
「今日健杜さんがね・・・」の電話が多いんです。

ホッとしました(笑)


近所にある京都テルサという施設に展示されました。
ここは毎年小学校のママさんコーラスの発表の場所でもあります。
大きな会議室やセミナー室、調理室なんかもあるらしいです。
スポーツジムもあるしね。

外国人ばっかり団体で見る日や、同じ紙袋をもった人を団体で見る日、
大学生を団体で見る日、コレって全部テルサを利用した日なんです。

健杜の絵が展示されてたのは2階の廊下。
いちおう展示場所として案内されてたけど思いっきり廊下やん。

近所の小学校や中学の展示もありました。

さて健杜さんの絵ですが、
最初にウズマキというのか、グニャグニャ~っと線を描き、
そこから絵を発展させていく課題やったそうです。
健杜はジェットコースターのレールに見立てて遊園地を描いたそうです。

結構細かい描写に驚きましたわ。
ジェットコースター乗ってる人の髪の毛がスゴイ。
スピード出てる~って感じですよね。
ピエロに風船もらってる子供や、風船飛ばして飛び上がってる子もいる。
太陽が出てるのに、左側は花火やそうです。
左端の遊具の上に象が乗っていて水を噴水してるらしいですわ。
あとね、トイレあるのわかります?
ブルーと赤のマークが入った建物。
上に何が乗っかってるでしょ?お地蔵さんかと思えば

「しょんべん小僧」だそうです~(笑)

いやいや~笑いましたわ。
子供って描きたいものを全部描くんですね。

憎たらしいことばかり言うようになりましたが、
まだまだ心の中は夢見る夢杜くんですね。

驚きニ連発!!

2009-06-19 21:24:07 | FAMILY
今日、学校に行ったら教頭先生が
「イイ話あるから後で言うわな」とおっしゃいました。

え~~~ホンマにイイ話ですか???(笑)

またパパに役員のお願いとか、フォーラムの参加とかちゃうの?

恐る恐る話を聞いてみれば、

悠那が5年生に描いた絵(版画)が市バスに掲示してあるらしいのです。
広告とか貼ってある場所あるじゃないですか?そこに。

どんな素晴らしい絵を描いたんですか?

聞くところによると、仏像の絵らしい。
仏像って、えらくまた渋い絵を描いたんですな。

プリントもらいまして、
営業所・系統・ナンバープレートが書いてありました。
京都市内を回ってる市バスの中の一台を探すわけです。
まるで探偵ナイトスクープみたいですわ(笑)

ま、営業所に電話してそのバスの時間ルートを聞けばいいわけです。

ここまでは、「へ~~~見に行かんとあかんよな」の話。

この話にはまだ続きがありまして、
一人の僧侶が小学校にやってきました。
その僧侶は東山にある某有名寺院の副住職だとか?
市バスの中で見た仏像の絵に衝撃を覚えたらしいのです。
僧侶は絵を描かれるそうなのですが、その絵を見て
何かが弾けたらしいのです。
「絵を描いた児童の親御さんは絵を描かれるのですか?」
教頭に尋ねる僧侶。

悠那さん、どんな絵を描いたんですか?!
えらく褒めすぎとちゃうますの?

挙句の果てに、「絵を譲って欲しい」とか。

はぁ~~~~~~そんなにすごい絵なんですか?!

どんな絵を描いたんですかっ!!!!

悠那の絵って大らかではあるけどある意味斬新やったりする。
繊細な部分が感じられんほどダイナミックやったり(笑)

普通に持ち帰ってきたら見て終わりやけど、
譲って欲しいと言われたらダメって感じ(笑)

とりあえず、バスを探して絵を見ないと。


十三詣り

2009-05-10 20:28:25 | FAMILY
数え年十三歳に成長した男女が、
成人の儀礼として法輪寺に参拝しました。
十三歳の厄難を払い、智恵を授けていただけるように
虚空蔵菩薩に祈願します


毎回あやうく忘れそうになる・・・
今回2度目の十三詣りです。

1回目の長女の時は着物で行きました。
でも「暑い」「しんどい」「くるしい」「脱ぎたい」とまあ
文句を散々言われたので次女には服にしてもらいました。

でも今年は3:1の割合くらいで服の方が多かったです。



ご祈祷を受けるため本堂に入るんですが、
十三歳の子達は前に並んで座り、
保護者は後ろに並んで座ります。

長女の時は健杜も悠那も外で待たしてました。
今回、ややこしい子ら二人とも本堂に入りました。
さすが悠那さん!2年経てばお行儀良く座ってられるんですね。
後ろから見てましたが、ソワソワすることもなく、
ジッと正座して座ってました。

そして健杜さん、パパと私の間に挟まれモソモソソワソワしてました。
正座してる足が痛いとブツブツ文句言うてましたが・・・

3年後、アンタもこの場所に一人で座るんやで!
大丈夫か?!たのむで~~~~


参詣の帰路、本殿を出たあと後を振り返ると、
せっかく授かった智恵を返さなければならないという伝承があります。

法輪寺で言うなら、渡月橋を渡り終るまでは周囲の誘いにも動じず
後ろを振り向かないで渡りきらなくてはならない。

空海がそれによって飛躍的に記憶力を増大させたと言われる虚空蔵求聞持法に由来する。
また、13歳という年齢が元服の時期と合致するため、一種の通過儀礼として伝承された。(Wikipediaより)




車で行ったので渡月橋は渡りませんでしたが、

「バックミラーで後ろ見えるねんけど大丈夫かな」

と、ずっと気にしてはりましたわ(笑)

2009-05-10 12:08:01 | FAMILY
法輪寺で十三参りの御祈祷を受けます。

その際、住所氏名、両親の名前、
大切にしている漢字一文字を書いて出します。



悠那は「絆」とかきました。
特に迷う事もなく考えこむ事もなくスンナリと。

前もって考えてたわけでもないようです。

なんとなくの直感みたいですよ。

美容院

2009-05-09 21:20:19 | FAMILY
修学旅行から帰ってきた悠那をつれて美容院に行きました。

悠那さん、明日十三詣りなんです。
着物で行くつもりでしたが、やっぱり服にしました。
午後から川遊びに行くつもりにしてるので、
着物だと何かと不自由でしょ?
しかも準備が大変やし暑いし・・・

前回カットしたのはいつやっけな?
とりあえず美容院でカットしてもらったんですけど、
1100円のカットやったのでめちゃめちゃ適当やったみたい。
今回は私が行ってる美容院に連れて行きました。

結以が買ってるティーン雑誌を持って注文してみました。

普通のボブちゅうたらボブやけど、
いちおうモデルさんと同じにしてもらいました。

本人喜んでるので良かったです。

小学生は2500円でした。

娘たちのバレンタインチョコ

2009-02-12 17:18:04 | FAMILY
昨日の祝日、長女と次女はせっせとバレンタインチョコ作り

次女は生チョコを作るんだと言うてましたが、
本をキチンと読んでなかったのか、
チョコは湯せんに溶かしたくせに、
生クリームを温めず投入。
ダマになってしまいました。

それに加え、水が入ってしまったと・・・

思い切りユルユルのチョコです。
このままでうまくいくのでしょうか?
なので解決策として、チョコフレークを買ってきて混ぜました。

それでもなかなか固まらず。
なので、丸めてココアパウダーをまぶしてなんとか仕上げました。

味は美味しいのですが、見栄えがなんとも・・・
惣次郎のシートの上で見た事あるような物体になりました(笑)

長女はバームクーヘンのチョコがけ。
トッピングはアラザンです。

ラッピングされてるのが本命チョコ


棒つきのハートは友チョコだそうです。


「一生3co1」というのは「一生、三個一」
仲良し三人組の意味だそうです。

楽しげでよろしいですわ

私は家族チョコまだ作ってません。
どんなの作ろうかな。
オーブン無いので焼き菓子系は却下。
チョコと何かを混ぜて丸めておこうかな。
去年と一緒でいいか(笑)


今度は悠那

2009-01-21 20:16:30 | FAMILY
もう笑うしかない…

A型です。
パパと同じ薬を出してもらいました。
タミフルじゃありませんので監視は必要ないみたい。

でも病人なので、子供なので、またまた店を休みます。
セール中やけど、そんなこと言うてられへんしね。

携帯に着信があったのでパパに電話したらこういう事でした。

昨日から喉が痛いって言うてたんです。
でも喉なんて、みんな痛いじゃないですか、この時期。
なので今日は学校に行かせたんです。

学校で熱を測ると38.4度やったそうです。

店に居る時にわかってよかったですわ。
木曜金曜のシフト代わってもらえる人も探してきました。

来週もみっちりシフト入れてたんですが、
まだ出てなかったので副店主に入れないように頼んできました。

この5日間で出席許可もらえるかどうかわからんでしょ?
長女も微妙やし。

家族4人インフルエンザになっても
母だけピンピンしてたら凄いですよね。
ある意味超人?(笑)

今度はパパ

2009-01-19 22:30:28 | FAMILY
健杜は今日から学校へ、私もパートへ。
やっと元通りの生活が戻ってきたと思っていたら、
今度はパパがインフルエンザに。

パパに移したらアカンと思い、健杜はずっと私と寝てたんです。
(普段はパパと健杜が同じ部屋で寝てます)

わざわざ離してあるのにうつるか?!

病院の先生は「きっと外からもらってきたんだと思います」
と仰ってたそうです。そらそうよね、潜伏期間が合わんもん。

パパにはタミフルではなく「リレンザ」という薬が処方されました。
吸引薬です。他にも咳を止める薬と痰を出しやすく薬も出てました。

タミフルじゃないってことは、監視しとかんでも大丈夫ってことですよね。

だってやっと仕事復帰したというのにまた休むのイヤやん。
シフトも他の人の代わってもらって、今週から大丈夫って言うてあるのに。

健杜はインフルエンザのとき、かなり辛そうでしたが、
パパはそうでもなさそう。
そりゃ普段より熱が高いし身体中が痛いそうやけど、
食欲はあるみたいなんです。
夕食も最初は「おかゆと梅干だけでエエわ」と言うてたのに、
煮物も鳥のソテーも食べてました。

今日、仕事を早退して寝てたらしいんですが、
ココナツサブレーを二袋食べた残骸が寝室にありました。

今も起きてきて「なんか食べるもんないの?甘いのが食べたい」と
子供達のおやつに買い置きしていた「チョコパイ」と
2ℓのジュースを持って上がりました。

これだけ食べれるなら大丈夫ちゃうの?
薬を飲んだら今日より明日のがもっと楽になるんちゃう?

明日は私、仕事行きたいです。
っていうか、もう休めませんて…

今日から学校

2009-01-06 11:36:53 | FAMILY
学校と言いましても、中学です。
小学校は8日からです。
パパの仕事も8日から。
私の仕事も8日から。(あ、でも明日不足ライン入るけど)

パパは今日はゴルフです。
昨日一昨日と競馬場&パチンコ三昧。
(31日から行ってないの3日だけちゃうの?)

私と子供達は夕べ実家から帰ってきました。
そろそろ元の生活に戻さんと大変なことになる。

明日は子供はパパにお任せ。
きっと遅くまで寝てるんちゃうの?

懇談会

2008-12-18 20:38:07 | FAMILY
この時期、学校も短縮になり午後から懇談です。
中学は先週から懇談始まってます。
午前中で帰ってくるんですが、結以はクラブがあるので弁当持ち。
小学校も今週から懇談です。
でも給食は食べて帰ってくるので助かります。

月曜は結以の懇談でした。三社面談。
前期と違い後期の成績は最悪でしたね。
小学校の勉強量ではテストに全然間に合ってないようです。
前期は英語にしても範囲も狭いし、基礎です。
ところが後期になると単語も増えるし長くなる。

理科も物理に近い内容らしく意味不明なんでしょうね。

私、自分のときはどうやったかな・・・

先生は勉強方法を変えたほうが言いとおっしゃってました。
テスト勉強が始まってからノートの整理では遅いんだそうです。
ノートの整理はただの作業であって、覚える事とは違うんですね。

人間の記憶は4回目にしてやっと記憶として残るそうです。

生きるために大事なことを優先するので、
普段の勉強なんて自分の命にかかわることじゃないので、
勝手に脳が判断して排除してしまうそうです。
でも、何度も繰り返し覚えようとすると何度目かに、
「最近やたらと○○が出てくるな・・・もしかして必要?」
と判断し、やっと覚えるのが4回目だそうです。

4回目か~大変ですわ。

17日は健杜と悠那の懇談でした。
健杜はまだ2年生なので「がんばろう」はありませんでした。
「できる」と「がんばろう」しかないんです。
なので「できる」の範囲もめちゃ広いので
「できる」やったし安心というわけにもいきません。
でもま、漢字もそこそこ書けてるし、
算数もだいたい出来てるんですが、
九九の6以上の段をもう少しがんばろうと言われました。

驚いたのが悠那ですわ。
結以が5年生のときと同じ先生なんですが、
「悠那ちゃんは心配することはなにもありません」

結以の懇談の時には「できる」であっても、少し「がんばろう」寄りだったり。
でも悠那は全部「できる」のど真ん中に○がありました。

テストも見せてくださいましたが、ほぼ全部100点。
算数で間違ってる部分はあきらかにミス。
考え方は理解できてるのに数字の見間違えであるとか、
小数点のつけ間違えだとかで、この程度ならすぐに理解できるので
心配はありませんと言ってもらえました。

家での中学へ向けての勉強は、結以の勉強してる姿を見てるので
どんな風にやればいいのかわかってくると思います。

ヤマハでも以前言われましたが、悠那は天才肌だそうです。
やはり妹の方が姉の姿や姉のやってることを見てきてるので
要領がいいとも言えるんでしょうけど、
変に「わかってる」って事が結構多いのも悠那です。

逆に、いつまも子供みたいな事をやってり言うたりするのも悠那なので
この人だけは親ながらイマイチ理解に苦しみますわ(笑)

'08 ELECTONE ENSEMBLE FESTIVAL

2008-11-24 21:21:16 | FAMILY
京都市内フェスティバルです。
丹波橋にある呉竹文化センターで開催されました。
山科の東部文化会館より近いし来易いのでココのがいいですね。

今回は小学校高学年、中学生、高校生・一般で競い合います。

「高校生と一緒なんて不利ちゃうん?!」

悠那がヤイヤイ言うてましたわ。
ま、そりゃ一緒と考えられたら困るけど、
歳相応の技術は考慮してくれるんちゃうの?

悠那さん、そんなん言うって事は優秀賞意識してるんや~

さて、その悠那たちの演奏です。
小学校5年生ですわ。

Get a chance


安心して聴いてはいられんな・・・もっと頑張らんと。

小学生でも上手なグループいっぱいいますよ。
ノリノリのパフォーマンスも見せてくれます。
楽しそうに演奏するってのも大事やもんね。
悠那たちのグループ、もうちょっとノリが欲しいな。
リズムに乗りきれてないんちゃう?

結以のグループです。
中学生になるとグンとレベルアップしますね。
今年はノリのいい迫力のある曲が多かったです。
でも人数が多いほど迫力も出てくるし、
結以のグループはドラムもいてるし豪華でしたよ。

LA FIESTA


結以さん、ちょっと顔が怖いですけど・・・
緊張してるのはわかる。でももう少し楽しげにしてほしかった。
本人は笑ってるつもりやったらしいけど(笑)

高校生はすごいですよ~
レベルアップどころじゃない。
うますぎ。めちゃ上手。迫力ある。カッコイイ!
最後から二番目のグループめちゃ良かった~身震いが出ました。


さて、審査発表です。
努力賞、奨励賞、優秀賞が選ばれます。
優秀賞に選ばれると、12月23日に京都会館で行われる京都大会に出れます。
そこから進むと全国大会とかに出れるんでしょうね。
以前、優秀賞に選ばれ京都会館に出場しました。4年ほど前ですかね。

ところが、またもや今回も優秀賞に選ばれたんですよ~
スゴイっ!!
小学校高学年が2グループ、中学生が2グループ、高校生1グループ。
12月23日の京都会館に出場します

ヤマハ京都市内フェスティバル優秀賞