何年か前の検索を思うと、
検索の質?が変わったと思うことが有った。
よく、PCM1704 への検索について、
そうじゃないと書き続けていたことがある。
それは、PCM1704 音質
という検索だった。
いろんなDAC/Cを比べたら
確かに音質と呼ばれる傾向があるのかもしれない。
だが、音質自体はDAC/Cで作られるものではない。
例えば、音質改善などで、音質がさらに良くなるわけだ . . . 本文を読む
今回のオークション出品WADIA6改(-)の裏側にもあったと思うのが
「神話」かもしれない。
どういうわけか、オペアンプを交換しない。
クロックをつけない。
と、いう状態の裏には、神話があったと思える。
まず、クロックを変えなかったという裏側には
別個、クロックジェネレーターのような製品を持っていらしたということがある。
この製品が良い . . . 本文を読む
wadia6i,ジャズ向きのオペアンプ
と、いう検索・・・
う~~~む
根本的に方向性が違うというか、
認識が違うと感じる。
まず、WADIA6i・・・
これは、WADIA6ではない。
基板など850相当の物にかえているため
どちらかというと
フラット(均一に音をだしていく)ため
従来、言われている6のようなジャズ向きな音がでにくい。
次に、オ . . . 本文を読む
確認を行った抵抗は7種類について行ってみました。
VSRはZ201と同じ傾向で冷たさが増します。
LGMSFA50はVSRと良く似た音になります。
RG2012もVSRと良く似た音に成ります。
RSN1/4SCが意外に良くて明るい音で分離も良いのですがNS-2Bに比べ前後の定位が良く有りません。
元の抵抗がZ201やRSN1/4SCを抑えて明るい音ですが、少し枯れた感じの音で前後の定位も . . . 本文を読む
Yahoo! 検索 オペアンプ平面的
相変わらず、とまどうロゴである。
代理がまず思うのは
オペアンプにしろ、なんにしろ、
すべて、平面的である。
と、いって良いと言う事。
6LTDなどで、
非常に立体的な音を構築するのを聴いていると
オペアンプ自体は平面的な音しか出さないと感じる。
それがあって、
一般的に言われる平面的な音になるという
オペアンプの比較など . . . 本文を読む
リピーター機器をのぞきこんでいると、
妙なものがある。
某社のクロックであるのだが・・・
妙だとおもうのも、わけがある。
別途、基盤を追加して装着しているのであるが・・・
まず、大きさ・・・
そして、装着位置。
こんなに、大きい物を
この場所につけるのか・・・
と、思うせいである。
高橋は、
基盤内にシンプルかつコンパクトに装填する。
これを見慣れているので . . . 本文を読む
オペアンプ 音質という検索ロゴがきました。
当方では いくつかのオペアンプを聴き比べ
データとも照合して、
その機器にあうものをチョイスするのですが・・・
オペアンプの音質は
それぞれ違い、
当方でこれでよいと判断しても
システムの違いで出てくる音質がかわります。
基本的な音質は当然かわらないのですが・・・。
実際にあったことで、このブログにも書いたのですが
CDPを直接アン . . . 本文を読む
クロックを良くすると
音はアナログ的になる・・・
と、いう妙な噂を目にした。
クロックは
文字通り、クロック=時計と考える。
当方でも、クロックを精度の良いものに変えるが、
アナログ的・・・
(当方で言えば、自然で実在感・空気感のある音)
には、ならない。
アナログ的にするのは、
別のところで行う。
(企業秘密www)
この音をより、クロックで素早く表現することで、
余韻 . . . 本文を読む
ここ、何年か、
AUDIOメンテナンスの門前小僧ならぬ門前おばさんを
やっていますと
坊主習わぬ経を詠み、というところがでてきて、
いろいろ、門前おばさん故の新鮮なおどろきとか、
カルチャー(カルチャーなど、ないのですがwww)ショックがあったりして
「おら、びっくりこいただ」と、書きつけてしまうわけです。
が、なにせ門前おばさんですから、
判ったようなことをいってるつもりで
実 . . . 本文を読む
Google 検索 pcm1704 音質
すでに書いている事柄だから、
検索にヒットして
それについて、
また、書くって、
堂々めぐりというか、
いたちごっこというか・・・
結局、PCM1702が載っていたWADIAについては、
オプションとして、
PCM1704に載せ換えるということをおこなっているわけですが・・・
あくまでも、
OH・音質改善・LTDという . . . 本文を読む
今回、230Vをお使いとの事で
WADIA16を240V?220Vの何方かで使える様にする。
元々、電圧変換チップがはいっているとおもっていたが、
16には、はいっていなかった。
100Vオンリーである。
既に、16LTD-Blue(+)にしあがっているので、
とりあえず、当方の6のチップをのせて、
240V。220V。両方とも確認して
スライダックで230Vを入力。
このあたり . . . 本文を読む
500Rの改善の記事ですが・・・
********
500Rは出力回路がディスクリートで作られていた為に音質改善がほぼ出来ない状態でしたが、
デジタルフィルターのアップグレードが出来る様なので今回挑戦してみることにしました。
データーの整合性に時間を取られましたが何とか成功です。結果は良好で、元々スッキリとした音作りに情報量が上がったのを感じられる変化が有りました。WADIAで使っているB . . . 本文を読む
PCM1704 は、20ビットから、24ビットまでに対応する。
この意味合いは
ちょっと、不思議である。
WADIA系であれば、
21・850・860他に換装できるのであるが、
これら、20ビットの機器には
多く、PCm1702が付いている。
それを
20-24ビット対応と説明されているので
PCM1704に換装すると
24ビットになる、という風に
誤解されている様である。
. . . 本文を読む