全国970箇所「道の駅」北海道~沖縄まで!!

自由、気ままにできるかどうか道の駅のゴム印スタンプを収集しています。現在120余スタンプですょ。Live to die

11月27日(日)イチョウ

2011-11-27 11:04:38 | ★③(は)お父さんの閑話365日(転載)
11月27日(日)イチョウ

近所に子どもの遊び場になっている小公園がある。その小公園の脇を通る道を挟んだところに一本のイチョウの木があり、真っ黄色に色づいた葉が風に吹かれて、小公園側の歩道に集まり黄色の遊歩道になっていた。

昨日の昼近くそこを通りかかったら、一人のおばあさんがしゃがみこんで、落ちた葉を一枚一枚吟味して拾っていた。乾燥させてから絵手紙にでも貼るつもりかもしれない。たいていの落ち葉は干からびて反り返り、カサコソと地表を転げまわるものだが、イチョウの落ち葉はしっとりした感じで反り返ることもない。葉に含まれる油脂分のせいではないかと思う。

仙台市に路面電車が走っていた時代、イチョウの落葉の季節になると、レールに積もった葉が電車の車輪に轢かれて油脂分を放出し、車輪が空回りして電車が立ち往生することがしばしばあった。落葉の季節には電車に滑り止めの砂を用意していたようだ。

イチョウは中国原産で雌雄異株の裸子植物である。老木が神社仏閣の境内に多く見られるのは何か信仰と関係があるのだろうか。日本へは中国で学んだ僧侶が持ち込んだとも言われるが、はっきりしたことは分からない。

ヨーロッパへはケンペル(ドイツ人博物学者兼医師)によって元禄時代に紹介され、木そのものは1730年ごろ日本からにヨーロッパに渡り、それ以降世界の温帯地域に広まった。

椀だねや酒のつまみに使われる銀杏はイチョウの種である。タネを包んでいる外皮は嫌な臭気を放ち、触れるとかぶれる人もいるので、ゴム手袋などをして拾い集め土中に埋めて外層を腐らせてからタネを取り出す。新しいものが出回る今が銀杏の旬である。

11月26日(土)夢中にさせるもの

2011-11-26 12:10:30 | ★③(は)お父さんの閑話365日(転載)
11月26日(土)夢中にさせるもの

人の多くは夢中になるものをいくつかもっている。対象が年齢とともに変わることはあっても夢中になることは楽しい。正しくは楽しいからこそ夢中になるのだろう。

子どものころはビー玉集め、パッタ(めんこ)収集に熱中した。やや長じては模型飛行機作りに寝るのも忘れて没頭した。戦争で中断したことはあったが、平和の訪れとともに復活し、安物カメラから次第に高級品へ、ムービーへと発展して行った。

人を夢中にさせる要素はいくつかある。何の努力もしないで簡単に手に入るようなものや趣味には夢中にならない。夢中になってのめり込むには経済的に多少の困難が伴い、良い状態に維持し操作するためにそれなりの知識を必要とするようなものの方が人を惹きつけるのだと思う。

カメラを例にとろう。全自動カメラが世に出る前は、いい写真を撮ろうとすれば天候や屋内・屋外によって絞りや露出時間を設定しなければならなかった。それをマスターするには経験の積み重ねが必要で、試行錯誤を繰り返すこと自体が夢中にさせる要素にもなっていた。

マニアックな人は自宅に暗室を作り、現像焼付け引き伸ばしも自分でこなし、いっぱしの芸術家気取りで自己満足に浸っていた人もいただろう。誰に迷惑をかけるわけでなし、カメラは大人を夢中にさせる格好のおもちゃだった。

でもいまやデジカメ全盛時代となり、カメラ任せでそれなりの写真が撮れるし、コンピュータとプリンターさえあれば自宅ですぐさま印画できるようになった。デジカメでも高級品はマニュアルでマニアの要求に応えてくれるものもあるけれども、小生のようなものにとってはカメラはもはや夢中になる対象ではなくなった。

便利で使い勝手が良くなるのはいいことではあるが、程々にしてもらわないと、趣味が少ない人間には夢中の対象がだんだん狭められて来るようで寂しくもある。

11月25日(金)怖い予測

2011-11-25 11:21:42 | ★③(は)お父さんの閑話365日(転載)
11月25日(金)怖い予測

今年は地震が多い。東日本大震災の余震と見られるものが多いようであるが、大震災と関係がないと思われる遠隔地でも地震が多発している。頻繁に揺れるものだから震度4ぐらいでは驚かなくなったが、巨大地震は生きている間にはもう来ないという保証もないので矢張り怖い。

今朝の地元紙トップは地震発生率に大震災後大きな変化があったという東大地震研究所の調査結果を報じている。それによると、地震発生率が震災前に比べて10倍以上に上昇した活断層が全国で11箇所あることが分かったという。

常に押し競饅頭をしているプレートが、貯まりにたまったエネルギーを一挙に解放したことによって惹き起こされた3月11日の大震災は、大げさに言えば日本全体を揺さぶったのだから、思いも寄らない遠隔地の活断層まで影響を及ぼし、活動が活発化したとしても不思議ではない。そのことが即大地震に直結するわけではないが監視を継続する必要があるという。

今朝の朝日新聞もトップ記事は地震に関するものだった。こちらは政府の地震調査研究推進本部が昨日発表したもので、三陸沖から房総沖で起きる恐れがある地震発生率の見直し結果である。それによると、同地域の日本海溝寄りで今後M9クラスの巨大地震が今後30年以内に30%の確率で起きると予測している。

30年以内と言うことは、言い換えればいつ起きてもおかしくないと言うことだから、自分が生きている間にまた巨大地震の洗礼を受けるかも知れないということだ。雷なら稲妻や雷鳴の予告があり、「桑原桑原」と呪文を唱えて難を逃れることもできようが、地震は何の前触れもなく突然グラグラと来るので始末が悪い。老い先短い老人だから、命が縮む思いはもう勘弁して欲しいのである。