
お魚を貰いました

漁師さんから貰うお魚のお裾分けなので新鮮

まるで網からそのまま来たみたいです。
中身は鰯(いわし)20尾、鯵(あじ)1尾、魴ぼう(ほうぼう)1尾でした

沢山あるなぁ~。
魴ぼうってなんだ?っていう事で調べてみました。
★魴ぼう(ほうぼう)
・品種
カサゴ目ホウボウ科ホウボウ属
本州中部以南に多い魚です。
40cm程度になりますが、成長が遅く30cmになるまで5年近くもかかるそうです。
イシモチなどと同様にウキブクロを使って音をたてる魚で、 鳴き声がボウボウと響き渡るところからホウボウという名前になったという説もあります。
・調理方法
ウロコが細かいのでていねいにとりましょう。
刺し身はほのかな甘味があって絶品です。タイに似た味。
椀種にすると上品でコクのある旨みがあって、これも絶品。美しい皮目も生かして使いましょう。
塩焼きや煮物、鍋も美味しく、ブイヤベースには定番。
ブイヤベースはもともと港町マルセイユ(フランス)の漁師料理で、 あり合わせの雑魚を入れて作るものですが、ホウボウが入っていないと「ガッカリする。」そうです。
関東の方では高級魚のようですよ。
うろこが堅くて食べにくいのにね。
私は、アジとホウボウはそれ程大きくなかったので塩焼きにしました。
イワシは10尾ほど頭と内臓を取って、千切りにした大根1/2本と一緒に味噌汁にしました。
手間の取らない料理はさすが漁師の娘って感じですよね

あと半分のイワシは明日食べる事にしま~す

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます