goo blog サービス終了のお知らせ 

りとるふぁーむ~ベジ日和☆ 富山で食育を楽しもう!

富山県在住!楽しく食育活動中
氷見の事、子ども達と楽しいベジフル生活を書いています
『とやま食育ラボ』もこちらから

リンクに追加しました*元気ネット氷見

2010-10-04 18:20:00 | 氷見情報&ランチ
今年からかな?
ひょんな事からお知り合いになり、この活動に参加しています。
ま、事業主ではないのでゲスト的な…準会員的な感じかな~。。。


 『キトキトの氷見情報満載!元気ネット氷見』 
http://genkinethimi.blog101.fc2.com/


元気ネット氷見とは、
私たち元気ネット氷見は、富山県氷見市の魅力を全国に発信し、氷見の地域活性化を推進します。

氷見の魅力を全国に発信する

私もその気持ちは一緒なので

というわけで…
代表のひかりさんがメンバーを募って富山県氷見市のいいところをご紹介していま~す。

お得情報、氷見のお店・事業所、まちかどリポートなど。
氷見の企業やイベントがわかりやすいですよ。
是非遊びに行ってみて下さいね

ちなみに私もちらほら出没していますので、探してみて下さいね(笑)

本日オープン!ファーマーズベーカリー*北陸初の玄米粉パン専門店

2010-09-17 02:50:00 | 氷見情報&ランチ
いよいよ本日オープンのお店を紹介します。

それは…ファーマーズベーカリーです。
北陸初の玄米粉パン専門店なんですよ。

昨日はプレオープンの日だったので早速行って来ました
(実は先日の氷見まちなか巡りで店長と知り合いになったんです)

お店は国道160号線沿いのJAグリーンに隣接しています。
う~ん、氷見らしくない素敵な外観です(氷見に失礼かな?)。
改装中から気になっていたのでワクワクします。



オモテにこんな看板がありましたよ。



氷見牛カレーパン!食べてみた~い♪

お店の中に入るとパンの良い匂いが…。
このお店は店内で食べる事もできるスペースもあるので、ドライブがてら食べにくるのもいいですね。

オープン前日はプレオープンとして試食のみ行われていました。
お店の人に話を聞くと、今朝から沢山の人が来店してかなり忙しかったそうですよ。
この時間(お昼)には商品はほとんどないような状態。
スゴイですね。
写真はパンを集めてもらって撮らせてもらいました。



店内にあったほとんどの種類を試食させてもらいましたが、どれも本当に美味しかったです。
そしてどれもビックリするくらいに柔らかいんです。
パンの耳が苦手な子供も食べやすいと思います。

↓こちらは氷見特産のはとむぎをクリームとして使用したパンです。
はとむぎの香りがしますが、嫌味がなくてとっても食べやすかったです。



では、お店にあったチラシより。

ファーマーズベーカリーQ&A

Q、ファーマーズのパンは他のパンと何が違うの?
A.フォーマーズのパンは、全種類にリブレフラワー(玄米活性全粒粉)を最大50%使用した玄米粉のパンです。

Q.リブレフラワーってどんな粉?
A.完全栄養食と言われる玄米ですが、炊いて食べても消化吸収が悪く、
  また粉にするとすぐ栄養が破壊され酸化してしまう欠点があります。
  リブレフラワーは玄米のこの様な欠点を全てクリアーした、
  画期的な基礎栄養食品です。
  玄米100%を原料に、まったく酸化せず栄養破壊もしない特別な技法で作られた玄米微粒粉です。
  その特徴は①極めて消化吸収が良い。
  ②ビタミンA・C・D以外の全ての栄養素が豊富に存在。
  ③加工が可能。④食べやすく美味しい。⑤調理しやすい。
  ⑥完全に無農薬化している。
  ⑦エネルギーが極めて高い。⑨粒に無い+αの成分が顕在化。
  このように素晴らしい長所が数多くあります。

ファーマーズのパンは美味しさと健康を両立させた理想のパンです。
お米と小麦を調和させ、小麦のパン以上の味と栄養を実現できたと、スタッフ一同自負しています。
体にとって不要なものは使用せず、美味しさに必要な物はきちんと使ったファーマーズのパン。
是非一度ご賞味下さい。

平成22年9月17日(金)OPENです。
店長~頑張って下さいね~
今度、ゆっくり食べに行きますね


氷見市朝日丘3931-1
JAグリーン内
Tel&Fax 0766(73)2828
営業時間 11:00~17:00
定休日  毎週水曜日



氷見発!ボッシーニの野望(2)*煮干しの可能性

2010-09-14 05:20:00 | 氷見情報&ランチ
煮干しや糠いわしの作り方を一通り聞いてから事務所に戻って一息。。。
出てきたのは、煮干スープ。
煮干しを水につけておいて醤油で味をつけただけのスープですが、これが美味しいの
ホッできる味でした。

煮干し作りで使っている富山の深層水も頂きました。
ミネラルっぽいような…でもまろやかな感じました。飲みやすかったです。

そして、作っていただいたのが、先ほどのスープで使った出がらしの煮干しをトッピングしたピザトースト。
これもなかなかいけましたよ
煮干しが全然気にならないんです。
これなら子供も食べてくれるかも。



おつまみに頂いたのは、「おちょぼいかの煮干し」、
「かたくちの煮干し」「まいわしの煮干し」「うるめいわしの煮干し」。
いろんな煮干しを頂きました。



そう、いわしと言ってもいろんな種類があるんですよ。
知っていましたか?

 

手のひらに乗っているそれぞれのイワシの写真もありますが、
テレビ取材の時にさかな君が書いてくれた絵の方がわかりやすいかも。

「かたくちいわし」
この魚は、背が黒いため「セグロ」「セグロイワシ」と呼ばれます。
また、口が顔の下の方にあるため、「タレ」「タレクチ」とも呼ばれています。

「まいわし」
ふつう、「イワシ」と呼んでいるのは、「真イワシ」の事です。
背が青く、側面に7つか8つの点があります。
大きさによって呼び名が変わります。
25センチくらいの大きな魚を「大羽イワシ」、10センチから20センチくらいのを「中羽イワシ」、
10センチに満たない小さな魚を「小羽イワシ」と呼んでいます。
また、「小羽イワシ」を「平子イワシ」と呼ぶ場合もあります。

「うるめいわし」
灰色がかった薄青色の魚体で、ずんぐりしています。
眼に膜がかかっており、潤んでいるようにみえます。
「ウルメイワシ」という名前は、この眼からきたようです。

ちょっと知っておくと楽しいかも♪

kakiさんから美味しいおだしの取り方を教わりました。

水10リットルに対して煮干しを頭や内蔵を取らず、そのまま10匹ほど水に浸します。
煮干しだけを取り出し、吸い物や味噌汁にすると上品な汁物ができるそうです。
ポイントは煮干しを煮立たせない事。
これだけでかなり味が違うそうです。試してみて下さいね。
そうそう、おだしは冷茶ポットに常備しておけば便利ですよ。
その場合は、作ってから2日以内に使い切って下さいね。


あたりを見回すと面白いアイテムが見られます。
『煮干のリース』でしょ~。
『煮干しのネックレス』(笑)

 

煮干しをネックレスにする人は他にはいないですね…きっと。。。
アッ!本物の煮干しじゃないですよ。
煮干しの形の箸置きを氷見のオリジナルアクセサリーのお店「eMu」さんで作ってもらったそうです。
素敵です。
他にもブローチもありましたよ。
(eMuさんは以前ブログで紹介していましたね。詳しくはこちらをどうぞ→「氷見shop ☆ eMu」


帰り際、改めて聞きました。
「ボッシーニの野望ってなんですか?」

「世界征服!」(笑)
全世界の家庭に必ず一袋常備を目指して!って。



一見クールで芯は骨太。集合体で動く。
このボッシーニを各地で見る事があるかもしれないですね。
これからの活躍が楽しみです。
目が離せないぞ~(笑)


お土産に『煮干し』と『おちょぼいか煮干し』を貰っちゃいました♪





柿太水産の6代目の日記『へなちょこ@柿太水産六代目』も楽しいですよ。
ブログから柿太水産無添加ショップに行くこともできます。
ぜひ通販もご利用下さい。

そういえば…以前、kakiさんの商品を購入した事がありましたね~。
(詳しくはこちらをどうぞ!→「ホワイトデーにみりん干し!」

kakiさん、忙しい時期にお邪魔して申し訳ありませんでした。
これからもどうぞ宜しくお願い致します♪


そうそう、事務所の外にくっついているイワシ君の名前。
かたくちいわしです。
わかりましたか?



これから煮干しと野菜のコラボ企画もあるかも楽しみです。
秋は食欲の秋?のりとるもランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ にほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


          
 byりとる

氷見発!ボッシーニの野望(1)*煮干しとこんか

2010-09-14 04:30:00 | 氷見情報&ランチ
9月に入った頃、ラジオで聞こえてきたニュース。
「氷見沖の富山湾でとれたイワシを使った煮干し作りが、
江戸時代創業の水産加工会社「柿太水産」で最盛期を迎えています」

これが私とボッシーニの出会いになりました。



って、なんか面白そうでしょう

このニュースを聞いて私は思ったんです。
氷見に住んでいるのに氷見特産の煮干しについて何も知らないな~。
じゃあ、見に行こうっと♪って。
そう思いたったらすぐ行動の私。
すぐにHPを探して問い合わせしてみると、返事がすぐにきましたよ。

「いつでもOKですよ!」(文章はもう少し長かったですが省きました)

「じゃあ、行きま~す♪」(えっと…もう少し丁寧な文章で問い合わせしてますけどね

で、行ってきましたよ。
氷見浜の無添加干物を取り扱っている柿太水産さんです。
「柿太(カキタ)」の屋号は、江戸時代の初代の柿谷太助から命名されたそうですよ。
江戸時代から続くお店ってスゴイですよね。



「柿太」さんへ行くのは初めて。
ちゃんと着くかな~と心配でしたが、すぐにわかりました。
目印は事務所の外にくっついているイワシ君。
ブリキ造形作家さんが作られたブリキのイワシ君なんですよ。
素敵です♪
今はキレイですが、そのうち渋く粉がふいたようになって、そしていつかは赤錆色になっていくそうです。
イワシが煮干しになっていくんですね。。。
なんかそういうの好きだな~。

よ~く見ると、3匹とも違うイワシですよ。
わかりますか?



じゃあ、問題です!
↑このイワシは何イワシでしょうか!
答えはこの記事を見ていくとわかると思います。
なので、最後に書きますね(笑)

事務所の扉を開けると、事務員の方がいらして、柿太さんは奥にいらっしゃいました。
しばらくお待ちくださいとの事。
事務所を見渡しているとワクワクするような物が沢山♪
いろんな事を聞かなくっちゃって、本当にワクワクしちゃいました。

出て来られたのは、素敵なお姉さま「kaki」さん。

「さて…何からお話しようかな…」

で、最初に煮干しが作られるまでをお話して下さいました。

①氷見漁港で競り落とされたいわしがトラックに積まれてリフトで運ばれます。
タンクで氷詰めされたイワシが柿太さんへ運ばれます。
(この日もイワシが揚がって、入れ物+氷+イワシで200㎏が4杯が来たそうです)
②イワシを水洗いします。
③釜茹でで3~5分(天然塩のみ使用)
④茹で上がり。
⑤天日干しと冷風乾燥。
⑥乾燥させた煮干しを選別。
⑦箱詰めされた煮干し。
⑧完成!

↓これが煮干しを茹でる釜です。大きいですよぁ~。


初めて知りました!
作った次の日には煮干しが出来て店頭に並べられるそうです。

で、こちらは「糠いわし(ぬかいわし)」。
「こんかいわし」とも言いますね…
こんかいわしの「こんか」とは小糠(こぬか)…米糠のことを言うそうです。

見た事ありますか?
見た目は「ん?」って思うかもしれないですよね(苦笑)



でも、乳酸発酵された旨味とピリ辛味が絶妙なんですよ。
実家の父が好きでよく食事に出ていたのを思いだします。

糠いわしの製造工程は…
①天然塩をまぶして一週間ほど漬け込む。
②ザッと水洗いし、氷見産のコシヒカリの米ぬかをまぶす。
③方向をそろえて、隙間なく漬け樽に並べる。
④樽いっぱいまで詰めたら、米ぬかをかぶせる。
⑤樽にう重石をのせて、じっくりと熟成させる。
⑥糠いわしの出来上がり!

寒の時期に水揚げされたイワシを半年間ほど漬けます。
なので漬け上がりは6月後半…梅雨明け頃になるそうです。

1、2月に水揚げされた寒のいわしを6月にあげて、夏の暑い時に食べる。
夏って食欲がわかないですよね。
そんな時にご飯が食べたくなるように作られたのが糠いわし。
本当に塩っ辛くてご飯が進むんです。
昔の人って考えましたね~~~。

↓こちらが糠いわしが漬けてある樽。



年季があります。
樽は昔、醤油味噌屋さんが使っていた樽なので、良い菌や酵母が付いているそうです。
漬け床には氷見産のコシヒカリの米糠、麹。
そして富山湾の深層水でうまみが加わり、糠いわしが美味しいわけだよぉ~。

kakiさんは「糠いわし」を氷見のアンチョビとして紹介しています。
どうやって食べるんだろうって思っていたら、
「糠いわし」の糠をとって生で食べさせてくれました。
ん、これはこれでいける

kakiさんオススメの食べ方を紹介しますね

●ぬかをつけたまま軽く焼いてどうぞ。
(オーブントースターで2分ほど)
ご飯がすすみます。お茶漬けにしても美味。

●ぬかを落とし、さっと洗って細かく刻み、そのままどうぞ。
乳酸発酵の旨味とビリ辛がマッチして絶妙な味わいです。

●二杯酢につけるとさっぱり美味しく、日本酒と好相性です。

●オイルやハーブに漬けたものはワインに合います。

私もちょっと糠いわしを試してみたくなっちゃった

ブログは続きま~す(苦笑)



イワシってスゴイですねしみじみ…
秋は食欲の秋?のりとるもランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ にほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


          
 byりとる

氷見“夜”まちなか巡りde夏の星空教室

2010-09-04 04:00:00 | 氷見情報&ランチ
前の記事で5軒のお店の食べ歩きを紹介しました。
その続き…。

5軒目の『三喜』さんで、夏の夜空講座がありました。
講師は星空の魅力を市民に伝える資格「星空案内人(愛称・星のソムリエ)」の取得を目指して勉強中のFさん。
星空シミュレーターを使って、今現在の氷見の空を見ることができました。
空にはこんなに星があったんですね。
見えない星がこんなにあるなんて…
本当に感動しました!



見えますか?
夏の大三角形が見えますよ。
夏の大三角形は、こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブ。
この3つの星を結んで描かれる、細長い大きな三角形のことです。
3星のうちベガとアルタイルは、七夕の織姫とひこ星なんですよ





下の写真は、木星とそのまわりを回っている衛星。
この衛星達はガリレオ・ガリレイによって発見された有名な衛星です。
1610年にガリレオによって発見された衛星はイオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト。
これらはまとめてガリレオ衛星と呼ばれています。

木星はギリシア神話ではゼウスとされていて、そのゼウスに付き従っていることから、
ゼウスの愛人だったイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストと命名されたそうです。
この中のガニメデ、実はイーリオス(トロイア)の王子で美しい少年だったそうですよ。
う~ん、ゼウスって…って話(苦笑)



講座の後は、時間に余裕がある人のみ場所を海辺に移して実際の夜空観賞をしました
知っていましたか?
月の側(右下)にある星は、木星だそうですよ。
明るい星だな~とは思っていましたが…。



この日は本当にキレイなお月様が出ている日で、
望遠鏡で見た月は、クレーターまで見えましたよ
天気が良くて、波は静かだし本当に素敵な夜です。



今回のイベントは、氷見“夜”まちなか巡りのイベントを利用して、
マリモちゃんが主催したツイッター限定イベントでした。
参加者は初対面の人ばかりでしたが、いつの間にか素敵な仲間になり、
素敵な時間を過ごす事ができました。
ホントに楽しい時間をありがとう
マリモちゃ~んまた、是非楽しい企画をしてね


実はこちらの夏の星空講座、
来年春公開予定の氷見を舞台にした映画「ほしのふるまち」を盛り上げる企画として、
北日本新聞に掲載されたんですよ。

そして、富山新聞でもボーノ・ベッシェで食事をしているところを掲載されていました。

オッ!どちらにも私が写っている…
見つけた人いるかな?



マリモちゃんとゆかいな仲間達♪また集まりたいね
夏の終わりが寂しいりとるもランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ にほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


          
 byりとる

氷見“夜”まちなか巡り【Twitter特別編】に参加♪(8月)

2010-09-02 16:30:00 | 氷見情報&ランチ
8月27日(金)の夜。
実は氷見の街中のイベントに参加してきました。
その名も 氷見“夜”まちなか巡り

Twitter仲間でお友達のマリモちゃんに、
この“夜のまちなか巡り”を利用して、Twitter限定イベントをしましょう
と誘われて、野菜ソムリエとしてプチ野菜講座をする事になったんです。

なので、このことを知っているのはTwitterをしている人と口コミの人のみ。
ほとんどが初対面の参加者13人のイベントでした。

最初に行ったのは『潮風ギャラリー』
藤子不二雄Aさんのまんが展が常時展示されています。
今回、ギャラリーにハットリ君登場
わーい、2人もいるぅ~~~



背丈も体格もほぼ一緒。。。
分身の術???

で、続いてお食事のお店へ。
2軒目は『喰い処 準ちゃん』です。



付け合わせでクジラとごぼうの煮物が登場!
実家ではよく食べたので懐かしい味。



ここで、私のプチ野菜講座をしました。
他のお客様もいる店内での講座だったので、ついでに隣の席の人達にも聞いてもらっちゃいました。
和気あいあいとした中での講座。
簡単に野菜についてと野菜の保存方法についてのお話だけさせてもらいました。
だってぇ~次のお店にも行かなくちゃいけないんだもん(苦笑)
補足は歩きながら、後のお店でもちょっとさせてもらいました。

お店の方もバタバタしちゃって、
本当は出てくるはずの造りの盛合せは時間がかかるという事だったのでキャンセル!
次のお店に向かいました。
う~ん残念

3軒目。
『よしだや』さんです。
いつもお世話になっていま~す。(よく職場で出前を取るんですよ)



出てきたのは見た目も楽しめる『薬膳うどんのジャージャー麺』
黒いのは竹炭入りのうどん。
食用ほうずき。昔どこかで食べたような味がしました。どこだったかなぁ~。
オクラにゴーヤ、トマト、梅干し、温泉卵など色々入っていました。
そうそう、ジャージャー麺なので肉みそもね。
混ぜ混ぜしていろんな味が楽しめました。



一緒にくるグラスビールをジュースに変える事もできました。
で、頼んだのが『ブルーベリースカッシュ』
氷見産のブルーベリーを使用。
カルピスとブルーベリーの果肉、そしてジャムと炭酸を混ぜたジュースでした。
美味し~い



この後、歩きながら新顔野菜の『グラパラリーフ』を食べながら簡単に紹介!
カルシウムが多い野菜なので、子供やお年寄りにはオススメしたいですよね。

4軒目。
『イタリア料理 ボーノ・ペッシェ』さん。



準備してあったのは『地場産野菜ととうもろこしスープの前菜6種盛り パン・赤ワイン付き』
前菜という名前でもエビが付いていて、まるでメインのような料理。
美味し~い



なんと、ここでテレビ取材が入りました。
BBT(富山テレビ)さんです。
私は取材されませんでしたが…う~んスゴイハプニング
この時の模様は9月中旬に放送されるそうです。
録画して見てみよっと♪





最後の5軒目は『割烹 三喜』さんです。



『気まぐれセット(3種類)』
バイ貝のうま煮、えびマヨ、ナスの胡麻和え。
2階の広い和室で頂きました。
この頃になると和気あいあい♪
皆楽しくおしゃべりをしながら食事をしています。
 


実は、この『三喜』さんでもう一つの講座が開講
この様子は次の記事に書きますねお楽しみにぃ~


ちなみに通常の『氷見“夜”まちなか巡り』は
次回9月24日、10月22日にも行われます。

☆ 参加方法

1)氷見市観光協会(JR氷見駅内)又は参加店舗であらかじめチケットとマップをお買い求めください。
(開催当日もお買い求めいただけますが、売り切れる場合もありますので、お早めにお求めください。)

2)チケットは3,000円で毎月10日前後から、販売しています。
(※参加店で飲食に使える「フード&ドリンクチケット」5枚つづり)
このチケットは、 1枚ずつ5店舗で使うこともできますし、
1店舗で複数人で使うこともできます。組み合わせ自由!!

3)午後6時から、マップに記載されているお店から好きなところを選んで行ってみましょう!!
※午後6時~各店舗閉店までの自由参加・自由解散のイベントです。
お客様の都合の良い時間から参加することができます。
(午後6時までに観光協会へお越しいただけない場合は、あらかじめチケットをお買い求めください。)

4)好きなお店に入って、チケットを渡して「自慢の味」を堪能してください!!

とってもお得なイベントです。
晴れた日は夜空を見上げながら街中を巡るのも良いものでしたよ。


通常のひみ“夜”まち巡りのお問合せ先はこちら。

・商工観光課
  電話:0766-74-8106
・氷見市観光協会(氷見駅構内)
  電話:0766-74-5250

氷見市のホームページにも詳しく書いてありますよ。
http://www.city.himi.toyama.jp/hp/page000003500/hpg000003440.htm



たまには夜の街なかを歩くのもいいですよ♪
夏の終わりが寂しいりとるもランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ にほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


          
 byりとる

氷見牛といったらこのお店!『たなか』

2010-09-01 12:50:00 | 氷見情報&ランチ
続いてもう一軒ご紹介。こちらも氷見のお店です。
実は7月に職場の納涼飲み会(?)でお邪魔しました。

氷見牛と言ったら本当にこのお店!っていうくらいに有名なお店です。

『氷見牛専門店 たなか』さんです。
氷見牛の生産と直営販売を行っている「たなか」さんだからこそ、
その品質にはこだわりがあるようです。



お店は国道160号線沿い、JAグリーンさんの隣にあって広い駐車場があります。
店内に入ると掘りごたつで、結構ゆったりとしたスペースです。

メニューは既に幹事さんが注文済みなので…。

ファミリーセット
(サーロイン、カルビ、上焼肉、ウインナー、豚バラ、とりもも[能登地鶏]、焼野菜)



レバ刺し。トロけました。
本当に美味しかったぁ~~~
たまたま隣に座った人が追加注文で頼んだものでしたが、
食べさせて貰ったら本当に本当に美味しくて、一人でも全部食べれそうですね。
クセがなくて、焼いたレバーより食べやすいです。



氷見牛たたき。



そして、これは超オススメです
要予約の氷見牛の昆布〆。
本当に美味しいです。



普段はなかなか牛肉なんて食べれないので(だって高級なんだもん)、
本当に牛肉食べた~~~って感じでした。
どのお肉も美味しい言うことないです。









デザートはジェラートカップアイス(ストロベリー)を注文しちゃいました。
牛肉で脂っぽくなった口の中もすっきり
女の子とお子様には欠かせないデザートですね。



焼き肉三昧は本当に本当に美味しかったです。
もう二度とないかもしれないというくらい食べてしまいました。
太ったかも・・・。
でも、美味しかったんだから仕方ないよね。。。
御馳走様でした


テイクアウトにオススメなのは氷見牛コロッケとメンチカツ
実は奥にあるコロッケは2種類あるんですよ。
「氷見牛コロッケ」「ハトムギ入りコロッケ」
氷見名産の“ハトムギ”と“氷見牛”をミックスしたのが「ハトムギコロッケ」。
さすが、ハトムギに力を入れている氷見!って感じがしますよね。

メンチカツは本当に人気があって、氷見の人なら知らない人がいないのではというほど。
氷見牛の肉汁が口の中に広がります。
お店のスタッフが3人で毎日丹念に作っているそうです。限定200個。



ついでに「氷見牛の肉巻きおにぎり」はどうですか?
値段は一個、\300。一日限定50個。



しっかり味がついていて美味しかったですよ。
お子様達が喜んで食べてくれました。
うちでも作ってみよっと


氷見牛専門店 たなか
定休日は毎週水曜日。
ランチタイム  11:30-14:00
ディナータイム 17:00-21:30



氷見牛を堪能しました♪
夏の終わりが寂しいりとるもランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ にほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


          
 byりとる

御馳走食堂『サボテン2』*氷見でお食事

2010-08-31 06:30:00 | 氷見情報&ランチ
久しぶりに氷見のお店を紹介しますね。

お盆にイトコ夫婦と一緒に行ってきたお店です。

御馳走食堂『サボテン2』さん。
最近、移転されたお店のようですよ。
移転されて実家の近くになったので、気にはなっていたんです。
あと、よくブログに遊びに来てくれているブロガーさんの行きつけのお店だったみたいなので、
一度は行ってみたかったんです。

妹も以前行ってみて美味しかったって言っていたので、もうワクワク。

やっぱり氷見のお店には行ってみないとね

8月のお盆前にイトコが氷見に来ていたので、一緒に行ってきました。
イトコ夫婦と妹、そしてりとるの家族の7人で行ってきました。

お店の前はとってもスッキリしていて、もしかすると分かりづらいかも。。。



でも、お店の中にはカウンター席やテーブル席、小上がりとあるので広く感じますよ。
2階にも広いお部屋があるそうです。

ちなみに我が家はワンパク坊主君達がいるので、事前に小上がりを予約しておきました。
これなら歩き回っても大丈夫!
部屋のすぐ前にトイレもあるので、子供達にはとっても便利♪



写真に写っているのはイトコ夫婦。
「写真撮るよ~」って言ったら、「やったー!ブログ初登場!」って(笑)


食事はチゲやビビンバ、チジミ、卵料理のケランチムなど、韓国料理のメニューがとっても豊富。

前菜はミニサラダ。



サボテン気まぐれサラダ。



チヂミ。(何のチヂミか忘れちゃった



挽き肉とナムルのビビンバ。



ケランチム(韓国の卵料理)トロトロチーズ。



名古屋風手羽揚げとエビちり。
手羽揚げの味がクセになりますよ。
エビちりのエビの大きさにも大満足!
春雨揚げが子供達に大人気。取り合いになっていましたよ。



もう、どれも文句なく美味しかったです。
子供達も大喜び。
特に手羽揚げが好きになって、手掴みで食べていましたよ。

とっても素敵なお店でした。
イトコ達も気にいってくれたようなので、また皆で一緒に行きたいと思います。



こうやって皆で外食も楽しいよね
夏の終わりが寂しいりとるもランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ にほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


          
 byりとる

氷見市海浜植物園「親子ふれあいまつり」へGo!2010

2010-08-23 05:00:00 | 氷見情報&ランチ
今年も行ってきましたよぉ~

第5回 見よう!遊ぼう!ものづくり体験!蝶とカブト虫
『親子ふれあいまつり』へ行って来ました。

家族で来るのは今回で3回目。


(玄関の写真を撮るのを忘れたので去年の写真使用しちゃった)

さっそく、今回も国産カブトムシ・クワガタとのふれあいコーナーに行ってきましたよ。
部屋の中には6つの箱があって、好きに触る事ができます。





さすがお兄ちゃん、3回目になると捕まえるのも上手になったね。



カナタ君は…嫌がって嫌がって嫌がって…
チャレンジした何回目かにやっとE.T.に触るようにして指一本で触りました。
えらい、えらい。



これは植物園の玄関にあったオブジェ。
一緒に記念撮影しました。巨大な…ヘラクレスオオカブトかな?



展示したあるカブトムシやクワガタも見てきました。
ヘラクレスオオカブトやゾウカブトもいましたが、
今回カナタ君が気にいったのはこちら。

オウゴンオニクワガタ


原産地 東南アジア(ジャワ島、スマトラ島、マレー半島)
説明  黄金色に輝くクワガタです。
    生息している島によって色が違い、
    ジャワ島にいるローゼンペンクオウゴンオニクワガタが最も黄金をしています。
    しかし、湿度により黒くなることがあります。

キラキラ光っていましたよ
いろんな種類の虫がいるもんですね。

ついでに植物園内も散策。
温室ではパイナップルが沢山なっていましたよ。



蝶が放されている温室では本当に目の前で蝶が見られます。
ヒラヒラ、ヒラヒラと目の前を飛んでいます。





確か…去年もこの写真は撮ったはず、相変わらずヘビウリは長いですね。



この日は押し花教室、ストロー細工教室、木工教室、森のクラフト教室をしていましたが、
今回はストロー細工教室にお邪魔しました。
講師の方2人が子供達にストローで虫や恐竜を作ってくれます。
長い列が出来ている人気の教室です。



目の前で作ってくれるんですが、細かい作業ですよね。
オト君は恐竜をオーダー。
ハイ!恐竜の出来上がり



今年も楽しく色々体験する事ができました。
毎年、楽しみにしているんですよ




見よう!あそぼう!ものづくり体験!蝶とカブト虫
第5回 親子ふれあいまつり

期 間  7月17日(土)~8月31日(火)

場 所  海浜植物園

入園料  大人:500円  小中学生:100円  乳幼児:無料

内 容  蝶の放し飼い、世界のクワガタ・カブトムシの展示、
      国産カブトムシ・クワガタとの ふれあいコーナーや
      竹細工の昆虫や貝殻を使ったフレーム作りなど
      10の手作り 体験などを行います。

詳しくは氷見海浜植物園のHPをごらんください。
HP内にはチラシを見たり、割引券を印刷する事もできます。

夏休みももうすぐ終わりですね。
ラストスパートにいろんな場所に遊びに行きたいですね




植物園の4Fには喫茶&レストランのブルーキッチンもありますよ。
夏の終わりが寂しいりとるもランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね
何と!富山の野菜ソムリエが10位以内に4人もいますありがとうございます

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ にほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


          
 byりとる

氷見うどんの「ばち麺」と「ふし麺」

2010-08-12 18:30:00 | 氷見情報&ランチ
もうすぐお盆になりますね。
というか、もうお盆なのかな?
私的にはお盆=お休みって感じなので…

私のイトコ達はすでに遠方から来て帰ってしまいました。

そんな帰省してきた親戚やお友達にお土産を買いますよね。
私も今回、帰ってきたイトコに氷見うどんをプレゼントしましたが、
自分のお土産も欲しいってついつい購入しちゃったものがあります(苦笑)

氷見うどんの「ばち麺」と「ふし麺」



どちらも1袋300gで各210円。
どうやら店頭のみで発売されているようです。

「ばち麺」?「ふし麺」?って思いますよね。

「ばち麺」は、手延べ麺を作る際にできるばち状の切れ端。
「ふし麺」は、麺を伸ばす際に棒についている丸い形の切れ端。

どちらも茹で時間は約6分。

短いので味噌汁に入れたり、子供の離乳食にも使えそうですよ。



少しだけ素麺を食べたい時に使ってみました。
昆布だしでシイタケとナスを茹でて、醤油とみりんで素麺つゆを作り、
そこに茹でた「ふし麺」と「ばち麺」を入れて、薬味にミョウガを飾りました。
いつもはニンジンや玉ねぎも一緒に煮て彩り良くしたりしています。

2種類を一緒に茹でると食感が違って面白いですよ。
「ふし麺」はそうめんと同じでツルツルって感じだけど、
「ばち麺」はちょっと食感があるんですよ。

ちょっとしたお土産にどうですか?

氷見うどん 海津屋



手軽に氷見うどんを楽しみましょ♪
暑さが苦手なりとるもランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


          
 byりとる