goo blog サービス終了のお知らせ 

感 謝 ☆ 観 劇 ♪

懸賞・観劇・カピバラさん・スヌーピー好きの私。観劇の記録等を簡単に綴っています。感想は個人的な気持ちですので、ご了承を。

Protopia主催 オリジナルミュージカル 「人間ライブラリ」 2022

2022年12月18日 | ミュージカル

Protopia主催 オリジナルミュージカル 「人間ライブラリ」 2022

2022年12月18日 13時~ キーノート・シアター

演出 ​白峰優梨子

音楽 ​稲田しんたろう​​

脚本 ​水島由季菜​​

脚色・歌詞 水島由季菜 伊藤俊彦

振付 ​水井博子​

歌唱指導 ​西野誠​​

キャスト

ジョウ役 ​伊藤俊彦

アイ役 ​山﨑和香(ワンダーヴィレッジ)

レイ役 tekkan​

コーラス&ダンス ​春日希 ​山岸美月

昨年夏に3名で演じた作品を、ブラッシュアップして今回5名での公演でした。

ピアノも今回は無くて、tekkanさんはレイ役のみ。

ストーリーは前回と同じでした(結構覚えてた私)が、セリフはほとんど変えたとのことでしたが、セリフなど細かいところはかなり忘れてます。

5名になって、ダンスで青い蝶を表現したりとコーラス&ダンサーがいることで幅広がりますね。

tekkanさん登場シーンはかなりの盛り上がりで豪華な感じ。待ってましたってぐらい待っての登場でしたね。衣装も素敵でとてもお似合いでした。素敵な先生です。

伊藤さんも安定な感じでお父さんっぽいですよね。

今回のアイの山﨑さん可愛かったし歌も良かったです。衣装でちょっとアクシデントがあったので、途中で気が付くかなと思ったけどそのままだったので、おばちゃんは指摘したかったけど、なるべく見ないようにして、物語に集中しました。

初主演のようで、カテコでは感極まってました。頑張ったんだよね。素敵でした。

私が仕事していたところでも、ロボットとか使っていましたが、このような人間のようになる時も来るのかな??

このようなオリジナルミュージカルがもっと広まっていくといいですね。tekkanさんもポストマンやMIKADOもまた観てみたくなりました。

乗り換えがめんどくさくて、晴れてたので西日暮里から歩いてみたのですが、思ったより近く感じました。

 


シス・カンパニー公演 ショウ・マスト・ゴー・オン

2022年12月16日 | 新納さん出演

シス・カンパニー公演 ショウ・マスト・ゴー・オン

2022年12月16日 13時~ 世田谷パブリックシアター

作・演出 三谷幸喜

出演
鈴木京香 / 尾上松也 / ウエンツ瑛士 / シルビア・グラブ / 小林隆 / 新納慎也 / 今井朋彦 / 藤本隆宏 / 小澤雄太 / 峯村リエ / 秋元才加 / 井上小百合 / 中島亜梨沙 / 大野泰広 / 荻野清子 / 浅野和之

今日は、2階から観てきました。椅子は高い椅子かなと思ってたら普通の椅子でした。

とても見やすかったのですが、人が通るたびに立たなければならないのがちょっと難点。

今日は主役のお仲間さんも観にいらしていて、カテコで手を振るのがなんとなくわかりやすかったかも。

珍しく京香さんが噛んでしまって言い直したりなどもありましたが、淡々と進んでました。

いろいろなものや発言が伏線回収されていくのがとても気持ちいいのですが、何度見ても、のえちゃん(秋元)の進藤(鈴木)さんへの対応がちょっと納得いかないというか、ほかのようにすかっとしない感じは何故なのかな。のえちゃんがすでにもう、二人の関係を知っていての、対応なのか、口ぶりからわかっていくのかを感じ取れないのがもやっとしてます。

2階から観ていたら、首を描いていた時に、偶然か血を垂らしている右耳の下が「7」ってなっていたのはいつもだったのかしら?七右衛門だからかな?なんて思いながら観ていました。

次観る時に同じかちゃんとチェックしてみよう。

万城目さんがやらかす事って結構多くて、そのあとの対応が結構可愛くて笑っちゃいました。

だるま弁当、ビール、接着剤、肩のマッサージ、綱などいろいろエピソードあったんですね。そのあとの後悔の感じも笑えました。

野原さんの愛称ブルボンも差し入れのお菓子の名前から来てるのかな?ラストの方でお持ち帰りのように袋に実際に詰めてたのもツボでした。

帰りに最寄り駅にあるお店でトリュフベーカリーで買って帰りました。

有楽町は一人3個までらしいですが、こちらは10個までOKでした。

 


シャンソンライブ

2022年12月15日 | ライブ

シャンソンライブ

2022年12月15日 19時~ シアターパリキドリ 

藍澤幸頼 藤田宏樹 

Pf. 小沼竜之

岸さんゲスト以来のパリキドリ。最初に出てくるおしぼりがバージョンアップしてアロマ入り(ラベンダー)になっていました。大判でぜいたくな感じ!

今日もシャンソン、ミュージカル織り交ぜて聞かせてくれました。

カフェソングとか君住む街角(私的にはストーカーソングなんですが)とか、

いつもオープニングで歌う曲もう何百回も歌ってるとのことですけど私は何回聴いているかな?

言ったタイトルとあっているかわからないけど、「聞かせてよ愛の言葉を」って曲、子供のころピアノ習ってるとき弾いたななんて思いながら聴いてました。(たぶんこの曲2回目かな?)シャンソンだと知らずに弾いてたわ。

という、習った曲がたまに、こういうところで聞けるとなんとなく、また習ってみたくなるけど、もう、指が無理・・・。

藍澤さんの「奴隷」(たぶん)っていう曲、めちゃパワフルで素敵でした。

お店はクリスマス仕様になっていました。

ステージの紙のお花のような照明なのか飾りなのかが気になったけど聞けなかった私。

 


シス・カンパニー公演 ショウ・マスト・ゴー・オン

2022年12月14日 | 新納さん出演

シス・カンパニー公演 ショウ・マスト・ゴー・オン

2022年12月14日 13時~ 世田谷パブリックシアター

作・演出 三谷幸喜

出演
鈴木京香 / 尾上松也 / ウエンツ瑛士 / シルビア・グラブ / 小林隆 / 新納慎也 / 今井朋彦 / 藤本隆宏 / 小澤雄太 / 峯村リエ / 秋元才加 / 井上小百合 / 中島亜梨沙 / 大野泰広 / 荻野清子 / 浅野和之

浅野さんお帰りなさい!ということで、フルメンバー揃っての上演でした。

浅野さんならではの間とかはさすがですよね。あのとぼけた感じとかラストとかさすがです。

この前TBSテレビで三谷さんが習ったおじいさんの歩き方より、さらにおじいさんぽい👏

平日昼間しか観に行ってないのですが、最近カテコスタンディングじゃなくなったのが悲しい。

立ちたいけど勇気のない私です。

今日は井上小百合さんの誕生日だったのですが、特に何もありませんでした。

 

 

 


ミュージカル『スクルージ ~クリスマス・キャロル~』

2022年12月13日 | ミュージカル

ミュージカル『スクルージ ~クリスマス・キャロル~』

2022年12月13日 13時~ 日生劇場

原作:チャールズ・ディケンズ
脚本・作曲・作詞:レスリー・ブリカッス
演出:井上尊晶

スクルージ:市村正親
ボブ・クラチット:武田真治
ハリー/若き日のスクルージ:相葉裕樹
ヘレン/イザベル:実咲凜音 
ジェイコブ・マーレイ:安崎求
クラチット夫人/過去のクリスマスの精霊:愛原実花
フェジウィッグ夫人:今陽子
現在のクリスマスの精霊:今井清隆

フェジウィッグ/未来のクリスマスの精霊:阿部裕
トム・ジェンキンス:神田恭兵
高橋ひろし 中西勝之 さけもとあきら 高木裕和 松岡雅祥 井口大地

家塚敦子 伽藍琳 三木麻衣子 七瀬りりこ 横岡沙季 森田万貴 脇領真央

マーサー・クラチット:長谷川愛鈴
ベリンダ・クラチット:佐々木咲華
ピーター・クラチット:越永健太郎
キャシー・クラチット:下井明日香
タイニー・ティム:奥田奏太
少年スクルージ:西山遥都
街の子ども:荒井天吾

<スウィング> 西垣秀隆 尾上菜摘

今回一度だけですが、観てきました。今日はスペシャルカーテンコール付き。

クリスマスソングを歌ってくれました。

数年ぶりに見て、ストーリー解ってたのはずなのに、今回かなりうるうる。泣けました。

市村さんも年齢的にいい感じで演じているのですけど、1幕ラストのシーンはなかなか体力いるから大変そうですよね。

ティムの歌も良かったですね。

阿部さん、ぶーちゃんや、しゃけさん、今陽子さんなど脇を固める方々もそれぞれ個性があって素敵ですし、子供たちもみんな可愛い!

安崎さんや、今井さん、相原さんと過去を振り返るときのシーンもうるっとしました。

私も最初のスクルージのようにならないように残りの人生楽しまないとと思ったり。

神田さんメインのサンキューベリーマッチは手拍子したくなったけど、今はしないのかな???

今回指揮が森亮平さんで、月イチ武蔵ホールで演奏を聴いているので、指揮する亮平くんも素敵でした。

 

ラスト撮影OKでした


富澤恵美子『冬のシャドーボックス』展

2022年12月12日 | 美術館関係

富澤恵美子『冬のシャドーボックス』展

2022年12月10日 たづくりリトルギャラリー

シャドーボックス見たことはあったのですが、どのように作られているのかいまいちわかりませんでした。

今回の展示では作品のほかに作り方の簡単な説明もあったりして、私でも楽しめそうな感じもあったり、

でも、きっとやらないよな、なんて思いながら作品を楽しみました。

茎とか細かくて大変そう。

クリスマスにちなんだ飾りもあって素敵でした。

 

 


調布市武者小路実篤記念館移動展「人生の旅人に幸あれ」~実篤の言葉を味わう~

2022年12月11日 | 美術館関係

調布市武者小路実篤記念館移動展「人生の旅人に幸あれ」~実篤の言葉を味わう~

2022年12月10日 調布市文化会館たづくり展示室

 

武者小路実篤記念館が、改修工事中だからか、こちらの展示室で無料で観ることができましたので、行ってきました。

ふだんこちらの展示室は写真撮影OKが多いのですが、今回は禁止でした。

実篤の生い立ちとか、家族写真などもあったり、作品もたくさん展示されていました。

よく見かける自然の花やカボチャの絵や、そこに添えられた文字など、相手を尊重し謙虚に生きるような言葉が多くて、私も心洗われました。

出版物もたくさん展示されていて、読んでみたくなりました。

無料なのに、たくさんの作品もあって、見ごたえありました。


森亮平 Presents 武蔵ホールコンサート Vol.12 森亮平を聴け!VOL.0

2022年12月10日 | ライブ

森亮平 Presents 武蔵ホールコンサート Vol.12 森亮平を聴け!VOL.0

2022年12月9日 19時半~ 武蔵ホール

出演

フルート:下払桐子

オーボエ:篠原拓也

ピアノ:江口景子

ピアノ:森亮平

ファゴット:北原亮司

曲目

森亮平:武蔵ホール年内最終回事始

森亮平:ポテトリオ・ソナタ

エリーゼPunk(森亮平/ベートーヴェン)・ゴリウォーグのケークウォーク(森亮平/ドビュッシー) 森亮平:二台ピアノの為の組曲

1.ショスターコーヴィチ讃

2.ロマンス (SとA、H、そしてEのための)

3.カリンニコフを始めとする大作曲家の主題や断片を少なからず引用したフーガ的ニュアンスを含む楽曲

森亮平:瞑想曲

森亮平:オーボエとピアノの為のソナチネ

森亮平:フルートとピアノの為のソナタ

森亮平:2023年序曲

2022年ラストは、亮平君作曲特集でした。昔アンサンブルmeganeの時に、ファミマに入ったときの音楽を膨らませていく曲などあったのですが、今回はそんな懐かしい昔作ったような曲もありました。

今回は最初の曲は初チェンバロ、赤くて可愛かったです。ポテトトリオソナタにあってました。

そうそう、今日のファゴットはいつもカメラをやっている方だったとか?司会のつばさちゃんもいつか演奏で参加することもあるのかな?

フルートとオーボエのたまのCDの曲もあったり、ピアノの連弾とかもめちゃ楽しかったです。

盛りだくさんで楽しいライブでした。

来年どうなるかなと思ったら、来年も亮平くんが引き続き開催されるようです。

 


シス・カンパニー公演 ショウ・マスト・ゴー・オン

2022年12月10日 | 新納さん出演

シス・カンパニー公演 ショウ・マスト・ゴー・オン

2022年12月9日 13時~ 世田谷パブリックシアター

作・演出 三谷幸喜

出演
鈴木京香 / 尾上松也 / ウエンツ瑛士 / シルビア・グラブ / 小林隆 / 新納慎也 / 今井朋彦 / 藤本隆宏 / 小澤雄太 / 峯村リエ / 秋元才加 / 井上小百合 / 中島亜梨沙 / 大野泰広 / 荻野清子 / 浅野和之⇒三谷幸喜

今回は、浅野さんの代役が三谷さんでした。三谷さん、小林さん、ビアさんに続いて3人目。

全パターン観ています。いつも浅野さんが演じる警備員さんは、新納さんが、ドクターの役を三谷さんが演じていました。

代役なので、アドリブなのかなって思う所は違ってたり。履いている靴が、三谷さんは靴(運動靴みたいなのだったかな)浅野さんはサンダルなのですべりおりたりするけど、それがなかったり。階段があがれなかったりするシーンもちょっと動きが違ったかな。でも、3役のスイングで演じる三谷さんすごい!

水曜日持っていたチケットは残念ながら見られませんでしたが、今日は観られてよかったです。

回を重ねるたびに、みんなの歯車ががっしりかみあって、笑いも大きくなっているようです。

新納さんの顔の仕上がりもどんどんうまくなっているように思います。

そうそう、いろいろな小道具にCISなんとかって文字が入っているもの小道具らしいですよね。

いろいろな出てきたものが後で役に立つのがめちゃ楽しくて、特に差し入れのワゴンとか、クリスマスモールとかね。

ケンシン餅(たぶん信玄餅)も食べたくなりますね(笑)

浅野さんの回復を待ちつつ楽しみました。来週中ごろからは出られるかしら。

 


燈にきらめく冬金魚

2022年12月07日 | 美術館関係

燈にきらめく冬金魚

2022年12月6日 アートアクアリウム美術館GINZA @銀座三越

気になっていた金魚観てきました。

大昔日本橋で開催されていた時は、大行列だったのですが、今は落ち着いているのか空いていました。

三越新館にありました。

いろいろな金魚がたくさん、アートのように展示されていました。

金魚の名前、オランダってつくのが多いのはなんでなんだろう、なんて思いつつ鑑賞。

ほっぺがふくれているような金魚とか出目金系が多いかなと思いました。

クリスマスなので、クリスマスの飾りつけもありました。したと後ろの丸い柱にも金魚。

ここは、假屋崎省吾さんのお花とのコラボコーナー

ここは画像のクリスマスツリー

ゆっくりと楽しむことができました。