goo blog サービス終了のお知らせ 

愛しむ日々の中で

軽く明るく感じて…いまここ新鮮light✨

8年を振り返って(1)

2025年04月17日 | 思い出(goo)
 
今日の記事から、この8年間を振り返ってみたいと思います。
思えば、13年前に遅い更年期で10kg痩せて遣る気もなくなり
家事をやっとこなす毎日でした。義母が他界し翌年にだんだん体調が良くなり
リハビリのつもりで、8年前にgooブログを始めました(2度目のブログ)。
体調はどんどん良くなり、その関係の薬は飲む必要がなくなりました。
 
心に残った記事をまとめ便利なGoogleドキュメントに保存しようと思います。
(ゆくゆくは、どこかのサイトにデーター保存の移行をするかもしれません)
今、読み返すと当時の匂いまでしてくるようで有り難いです。
 
(gooブログ終了以降のことは、まだわかりません)

 

 2017年5月30日

 
 
 
母へ 短歌をそえた葉書を出しました。 そのお歌は…
 
 
東京の
吾娘(あこ)より来たる
サクランボ
施設の母に 
幸の差し入れ
 
 
母親と 
さきにあとにと
がんばりて
さがせし幸は 
あの頃にあり
 
 
幸(さち)
 
 
幸せって、感じるものなのですね*・:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'
 
 
 
2017年6月6日
 
 
 
 
病院の 待合室で 和歌よみて 言葉ならぶる 時を愛しむ
 
 
健康診断で病院に…行きました。
時間って大切にして過ごしたい
だからこそ過ぎゆく今を愛しむ。
 
 
 
2017年7月7日
 
 
 
 
知人にダリアの花をいただき
母が学校にもたせてくれた…
小学生の頃を思い出しました。
 
 
 
2017/07/15
 
 
 
 
青春時代を共に過ごした。
友達から電話があり
仕事や家族の話をしました。
 
今が一番しあわせ!
彼女の口癖です🍀
 
私もそう思います。。
 
挑戦しなくちゃならないことも
今の生活に改善の余地もあるし
満足もしておりませんが…🎀
 
第二の青春は育児が終わった頃❓
今は第三の青春かなと思います。
 
生活を改善しつつ
向上心も持ちつつ
反省学習もしつつ
 
これでいいのだと進みたいです。
 
 
 
2017/08/06
 
 
 
 
井戸端会議で時事放談❓
私は もっぱら聞き役です🍀
 
母ちゃん達は政治に
怒っちょります。。
 
たたきあげの根性人でも
政治のトップを続けると
良い事なかったみたい…
 
権力持って君臨するとブレるのかも。
 
今日は広島原爆の日
被災者の方々の
ご冥福をお祈り致します
 
 
実現を 強く望みて 悲痛なる 
核廃絶の 声は届かず
 
 
 

観光客は知らない“大分市の温泉” 実は名湯ばかり…なぜ注目されないのか?(OBS大分放送) - Yahoo!ニュース

「おんせん県おおいた」のキャッチフレーズで知られる大分県。温泉の源泉数、湧出量ともに日本一で、「温泉と言えば大分県」という認識が広がってきました。しかし、観光客...

Yahoo!ニュース

 

☝️いまここのホットな話題です。

 

 
 
 
 
ご訪問ありがとうございます。
 
*コメント欄は開けています。
リアクション欄は閉じました。
 
 
 
 
コメント (21)

気持ち良く撫でる*年末年始の寄せ植え

2024年12月08日 | 思い出(goo)
 
 
 
死後の世界、逝って観ないと正直言ってわかりませんが
亡くなった親や先祖が「私の記憶と遺伝子」に居るのは確かです。
 
ですから「いろんな想いで生きた先祖の遺伝子」を私の中で
気持ち良く居ていただこうと、
私の身体を「優しく柔らかく温かく気持ち良く」撫でている昨今でございます(笑)
 
そうすると「あら不思議」❣️ジワーッと温もって来て温和になり夜もよく眠れそう。
 
 
 
 
 
 
 
なかなか花苗を買いに行けなくて、やっとミニ葉牡丹をゲット♡
これで、年末年始用の「welcome寄せ植え」ができそうです。
 
とりあえず、ポットを並べてみましたょ。
これに季節の置物やシルバーリーフを添えれば何とか様になるかな?
 
 
 
 
 
 
ご訪問ありがとうございます。
 
 
 
コメント

「親知らず」が生えて*子ども食堂献立

2024年10月05日 | 思い出(goo)
 
最近夫は〜歯が悪く硬いものがダメで、肉はお酒で柔らかくし
ゴボウも歯応えが無いように柔らかく炊いていました。
 
 
 
 
 
 
痛みに耐えかね歯医者に行くと、なんと「親知らず」が生えて来ているって。
てっきり酷い目に遭うと覚悟してたけれど、抜歯などせずに助かりました。
 
 
 
 
 
 
東京の長女は釣果を子ども食堂に提供しています。
最初はアシスタントボランティアでしたが
最近はチーフボランティアになり献立も立ててるそうです。
 
仕事がオフの時、たまにヤっている様子です(食中毒に気をつけて) 
野菜は、野菜宅配の業者さんから「訳あり野菜」の提供品とのこと。
 
夫も嫁も孫も長男も長女も(このご時世) 色々と大変なこともあるでしょうに
周りに助けられ生かしていただいているようで〜感謝です。
 
 
 
 
 
 
チビ苗を沢山もらったのに咲いたのは少しだけ、そしてスグに枯れました。
ハツユキソウ〜私の管理が悪かったようです。。
 
 
 
 
 
 
生ゴミ堆肥の中にオルレアの自然生えが⁉︎生ゴミ入れて耕したのに何故❓🤭
生ゴミ堆肥の中から救済し、ポットやプランターに植え替えました。
 
3年前に種を購入した時は、1袋から数えるほどしか発芽しませんでした。
それが、こんなに逞しくなるとは。。
 
 
 
 
 
 
ご訪問ありがとうございます。
 
 
コメント

長崎*巨大地震注意を受けて

2024年08月09日 | 思い出(goo)
 
 
 
 
 
長崎に晴れて空しく鳩が飛ぶりら
 
 
 
 
 
 

今ここで質素に暮らしている生活は
ライフラインも充実していて安全。〜なんと恵まれていることでしょう。

原爆の悲惨さを感じ また昨夜の気象庁による「巨大地震注意」を受けて
今ここの有り難さをしみじみと思いめぐらしています。
 
明日の心配は明日に委ねて(不安に呑み込まれず) 用心しようと決めました。
 
 
コメント

もうすぐお盆♡夏から秋まで咲く

2024年08月03日 | 思い出(goo)
 
ご訪問ありがとうございます。
 
 
 
 
 
 
この湖は湯布院の金鱗湖で、大分川の源流になるとのこと。
私が子どもの頃、ここでよく父は(私の子守りをしながら)魚釣りをしていたよ。
 
その頃、父は公私ともに最悪想定し準備をしたものです。
父が最悪の話をするのが、当時の私はイヤでした。
 
でも、困った事が起きると母や私は食欲がなくなるけど
父は、よく食べよく動いてくれたものです。
 
もうすぐお盆。
 
父も母も安らに永眠し…(お盆に限らず)私の遺伝子と記憶の中に
いつも居て見守ってくれているような感じがします。。
(呼吸をする生命のエネルギーは生まれた前に居た場に還っているのかも⁉︎)
 
 
 
 
⇅欲しかった花苗が🎊
 
 
 
 
家族より夏から晩秋にかけて咲く
花苗がたくさん届きました。
(画像他に暑さに強い花苗も色々)
早朝にボツボツ植えるつもりです。
 
 
 
草を引き
 
流れる汗を
 
拭きながら
 
トンボを見つつ
 
秋風を待つ
 
 
 
コメント

八月や六日九日十五日*この世界の片隅に

2024年07月31日 | 思い出(goo)
 
ご訪問ありがとうございます〜八月や六日九日十五日
 
「八月や六日九日十五日」(はちがつやむいかここのかじゅうごにち)は、「戦争を忘れないように」という気持ちを込めて詠まれたとされている、俳句の世界では「知られた一句」とされている句である。「不戦の気持ち」を詠んだ句として扱われることもある。過去に数々の俳人が詠んでおり、類似句が多い :Wikipedia




 
 

「この世界の片隅に」〜アニメ映画 もTVドラマ2本も見たょ。
 
 
 
 
 

 すずさんもリンさんも音さんも辛い中、必死に生きた。

戦争中も戦後の食糧難も、工夫し有る物で「ご飯」を食べた。
 
コロナ禍、 withコロナ、コロナ明け。来る終末の懸念。

 
それでも感染防止や経済復興に世界平和に、淡い希望を持って
日本人は穏やかに、生活を工夫しご飯を食べているような。

 




 
 

日常の何でもないこと普通のことに価値を見つける生き方をしよう。
本当に人の心を動かすものはごく平凡な日常空間にこそ答えがある。
今日明日を生きる喜びをかみしめるーーー
それは静かで確かな勇気を与えるものだ。。

アニメ映画「この世界の片隅に」
監督 片渕須直(当時の新聞記事より抜粋)
 
 
 
コメント

クチナシの寿命*童話*気にし過ぎるより

2024年07月16日 | 思い出(goo)
 
 
 
今年はクチナシが良く咲きました。
 
通風と採光にスッキリさを心がけた
昨年の花後剪定が良かった様です。
クチナシの寿命は平均40年とか⁉︎
 
この秋、挿し木をしようかなあ。
 
 
 
 
 
 
私の長男ん家(ち)では、孫が
カナヘビやカブトムシ幼虫を
飼育しているとのこと。。
 
カナヘビは虫をよく食べるので
エサになる虫取りが大変らしい。
 
カナヘビと言えば
 
「ちょろりんのステキなセーター」
の童話を思い出すなあ。。
 
何度も何度も読まされたもので
長男は暗記してしまいました。
 
 
 
 
 
 
遠くにいる家族の事が気になり
祈り信じて見守る毎日ですが…
 
*まあね〜気にし過ぎないで
 
私がケガをしたりして家族に
心配かけない様に気をつけます。
 
 
 
🍀
 
 
 
ご訪問ありがとうございます。
 
 
 
コメント

能登はやさしや土までも*郷土名物だんご汁

2024年01月29日 | 思い出(goo)
 
能登はやさしや土までも〜という言葉をニュースで知りました。
 
温かい炊き出しに「嬉しい、有り難いです」と涙ながらに感謝する人々。
取材の記者さんを思いやる言葉の「優しさと素朴さと温かさ」。
音楽隊の楽曲を聴いて感動の涙を流してらっしゃる老若男女の被災された方々。
被災者同士、自己主張するよりも相手のことを考える優しさ我慢強さ。
 
そんな様子に「能登はやさしや土までも」を感じます。
 
そういう風な温かい人間模様があるとは言え
被災された方々は、寒さと不安と疲れに心が折れそうになっている事でしょう。
1日も早く復旧復興ができますように心よりお祈りいたします。
 
 
 
 
チトセ先生の己書↑
「先生ありがとうございます」
 
 
 
 
 
 
炊き出しのニュースを見ていたら 
だんご汁を食べたくなったので
有り合わせの材料で作りました。
 
やせうまだんごは手で捏ねたよ。
 
 
 
 
 
 
ご訪問ありがとうございます
 
 
コメント

サビていた鉄鍋を復活し(改編)

2024年01月21日 | 思い出(goo)

姉達から夫の誕生日にと「スキヤキの食材」をいただく。

とても上等な牛肉なので、倉庫の感謝断捨離で出てきた鉄鍋を使うことにした。

箱から鉄鍋を出すと赤サビがイッパイこびりついていたので
クエン酸熱湯に浸したら綺麗にサビが取れ、
そのあと油ならし作業ができた。

 

 
作り方はYouTubeを参考にした。

割り下はレシピより甘くする。
九州の味は、他所に比べ甘いよ。

 
 
 
姉達の差し入れと昔の鉄鍋復活に
気を好くした夫は喜んで食べていた。
 
最近は調理をゆっくりとしている。
そうすると味が優しくなる感じ。
美味しい顔を楽しみにゆっくり
時間を気にせず調理をしたいなあ。
 
 
私たちが心底円満になって
ゆとりを持つと自然界にも
反映されそうな気がする♡
 
ゆとり〜✨
 
私と外の間を穏やかにする
ためには何ができるのか⁉️
 
よくわからないが有る物に
感謝する事から始めてみるよ。
 
 
 
 
⬇︎セニョールスティックは自家製。 
 
 
 
ご訪問ありがとうございます。
 
 
 
コメント

この世界の片隅に♡田舎だんご

2023年08月06日 | 思い出(goo)
 
 
「この世界の片隅に」
 
 
アニメ(2016 )もTVドラマ2種も今までに
観ることができた。
 
日常の生活を淡々と物語る映像だが戦争の悲惨さも充分に伝わってきた。
 そんな時代でも、普通に人々は笑っていたんだなぁ。
 そうして耐え忍んでいた⁉︎ (この理不尽な戦争の中で)




 
戦争中も戦後の食糧難も工夫し有る物でご飯を食べた。
私達も感染防止や経済復興に淡い希望を持って
穏やかに色々工夫し、ご飯を食べている。

 
忘るまじ戦争知らぬ総理らも何を想うか平和式典 りら


アニメの主人公「すず」さんのエンディングの
言葉が胸に沁みた。

晴美さんはよう笑うてじゃし晴美さんのことは
笑うて思い出しちゃろう思います。
 この先ずっと、うちは…笑顔の入れもんなんです。



⬆︎日曜劇場ドラマ



⬆︎2017終戦の日ドラマ


日常の何でもないこと普通のことに価値を見つける生き方をしよう。本当に人の心を動かすものはごく平凡な日常空間にこそ答えがある。
今日明日を生きる喜びをかみしめる。それは静かで確かな勇気を与える。

↑アニメ映画「この世界の片隅に」…監督 片渕須直さんのお言葉。
(当時の新聞に載っていた文をメモ)



お盆の練習に田舎団子を少し作ってみました。
 
 
 

ご訪問ありがとうございます。

8/16まで…新規アップを休みます

 
 
コメント