goo blog サービス終了のお知らせ 

かなたんの更年期を楽しむブログ♪

ただいま 更年期真っ最中のアラフィフ女デス
自分のこだわり・思うコトなど
独断と偏見で言いたい放題綴ってマス 

ラストアイドル② 子供の青春時代はAKB48が全盛期

2017年11月20日 08時10分08秒 | ドラマ・テレビ・映画

先日は前置きが長すぎて ラストアイドル云々のハナシに到達しなかったという

ワタシのブログではよくある現象ですが

そうそう スケバン刑事2の吉沢さんの役ですが

投げていたのは座布団じゃなくて ふくさだったようです

ワタシには座布団にしかみえなかったけど(高校生の頃はふくさを知らなかった)


おニャン子が消えて その存在すら忘れ去った頃 出てきたのがAKB48

総選挙で立ち位置を決めるとか 

選挙権はCD購入 しかもヒトではなくCDに権利があるので

買ったもん勝ちという斬新なシステムには ホントに驚かされました

嫌いだけど 天才ですね てか商売上手 お見事です

息子がAKBにハマったらどうしようかしら と心配もしましたが

AKBに興味を示すことはありませんでした

息子だけでなく高校の友達も ハマっている子は いなかったように思います

ワタシの周りで

唯一 総選挙で涙を流しながら応援していたのは

ミーハーでアイドル願望アリの姪っ子だけでした

その姪と一緒に母親の姉が一緒になって

「あっちゃんが~(/ω\)」とか電話口で白熱していたのを

ワタシは かなりドン引きしながら聞いていました・・・

とにかく秋元康さんという方は 

フツーのものに魔法をかけるのがお上手 

みんなが彼の魔法にハマって いろんなものの基準が壊されていきます

もはやオリコンチャートの意味すら不明・・

そして 巨額の富を築くのですから

現代の豊臣秀吉? 戦国時代だったらすごい武将になることでしょう・・

AKB48はおニャン子とは違い 

どのメンバーも意識がすごく高く必死さが伝わります

純粋に頑張ってるんだなぁ~と好感も持てます

さすが 秋元康 目のつけどころが違います

順位の価値を知らずに育ったゆとり世代のアイドルに

あえて順位で待遇を決める

その器じゃなくても学芸会でシンデレラがやりたかったら誰でも出来る

(シンデレラ10人とか当たり前)

そういう教育で育った子たちが

やりたい気持ちだけでは つかみ取れないポジションを目指して

ひたむきに頑張っている姿に どう感情移入していくのか

実に上手に誘導しています

余談ですが

うちの息子の通っていた幼稚園も お遊戯会は好きな役が出来ました

ワタシは前日まで 息子が何役をやるのか知らなくて

息子も何にも言ってこなかったし 

お遊戯会のことすら忘れていました

すると前日 同じクラスのママが 

「ねぇ・・・かなたんの息子さんの役・・・

  牛のフン・・らしいわよ・・・

 


「ウ・・ウ・?ウシのフン? 

 そ・・そんな役あるんですか?

息子が演じるというよりも

そういう役を作った先生にビックリしてしまいました・・・ 

当日 息子は頭に自分で書いた大きなとぐろの絵をのせて

本当にフンになっておりました・・

セリフも何にもないんですけどね・・・


あらら

またまた本題に入る前に こんなに長くなってしまってる

ヤバい・・

明日こそ ラストアイドル本題に入りたいと思います・・

てか そんなに伸ばすような話題でもないんですけど


 


 

 

 




 

 
















ラストアイドル① 青春時代はおニャン子全盛期だったワタシ

2017年11月19日 18時01分01秒 | ドラマ・テレビ・映画

1カ月くらい前に たまたま夜中目が覚めて

ちょっとテレビのニュースでもみて また寝ようかな・・と

たまたまつけたら やってた番組

それが

「ラストアイドル」でした

この番組ご存知でしょうか?

またまた 秋元康が仕掛けてるんですよ 

次から次へと よくやるなぁ・・と

その発想力には いい加減に脱帽です

ワタクシはとゆーと

もともとアイドルには全く興味がありません

高校生の頃、ちょうどおニャン子クラブとかいうのが全盛期で

「会員番号〇番 ナントカでーす♡」

あまりにも多すぎて全く覚えられないおニャン子会員が

増殖に増殖を重ねてテレビジャック?・・

とにかく おニャン子おニャン子おニャン子おニャン子・・・

歌にドラマに大活躍・・でしたけど

どいつもこいつも歌は下手だし演技は下手だし 顔もフツーで

特に新田恵利さん・・どこがどうアイドルなのかさっぱり不明(*´з`)

それから

秋沢・・いや吉沢秋絵さん? 

スケバン刑事2に出ていたんですけど

座布団を投げる技を持つ女子高生役で 

(この技の設定も どうかと思うんですけど)

準主役的なポジションなんですが

どこにでもいるようなフツーのぷっくら顔な上に

演技のど下手さに加えて なぜかエンディングに

音程がズレまくった音痴全開の彼女の歌が流れる始末

その名も  

 「なぜ?の嵐」

全くもって その通りよ! プロデューサーさん!!!

ふざけてんですか? 

もはや「なぜ?」を通り越して「怒りの嵐」状態です

歌がヘタくらいは まだ許すけど 下手な演技はやめてくれ!

こんなど素人を 主役級で出すのもやめてくれ!

本気で思ってました

あまりに観てられなくて 

その頃はシンガーソングライターや外タレ(洋楽)ばかり聴いてました

洋画に凝りだしたのもこの頃でした

また この頃は トムクルーズが全盛期!

ほーんとカッコよかった~

それからリバイバルの映画も結構上映されていて

オードリーヘップバーンにハマったハマったハマりまくりました

スティーブンスピルバーグも ばんばん上映されていたし

映画館も大盛況でしたね 懐かしい・・

洋楽も

小林克也の「ベストヒットUSA」

毎週かかさず録画してましたよ~

80年代の洋楽は大好きです 

マドンナにマイケルジャクソン、プリンスにフィルコリンズなどなど

ものすごい迫力とパフォーマンスの完成度に

完全に魅了されました

外国のアーティストと比べて

日本が幼稚園生レベルにしか見えませんでした

おニャン子に限らず あの頃のアイドルは

ホントーーーーーーーーーっにひどかったです(キッパリ)

とはいっても

悪いのはアイドルを擁立してお金儲けをする周りの人なんですけどね

とにかく あの頃は日本中がヘンに浮かれポンチだった気がします

それからおニャン子が知らぬ間に消滅?してゆき

その存在すら忘れ果てた頃に出てきたのがAKB48でした

と、これ以上書くと今日は収拾がつかなくなるので

続きは明日にします


 





 

 

 

 

 









 





 

 


ペリーヌ物語

2017年11月08日 05時27分16秒 | ドラマ・テレビ・映画

 

今週からTOKYO MXで「ペリーヌ物語」がスタートしました

月曜~金曜(多分)の朝6時からやってます

昔懐かしのフジテレビ・日曜の夜7時半からのカルピス劇場シリーズです

ワタシは 「ハイジ」「フランダースの犬」はリアルタイムで観ましたが

その次の「母を訪ねて三千里」がキライで 

なんかもー暗くて暗くて もどかしいし 見ると すっごく暗くなっちゃって

これ見て月曜が始まるのが耐えられなくて(幼心にも)

フランダ―スの犬も 暗いし救われない物語でしたが

ネロが ちょっとカッコよかったので 挫折せずに観る事が出来ました(キツかったけど)

マルコは全然好みじゃなくて 

耳横のモミアゲで すでにアウト

ネロも モミアゲがあったけど カワイイ帽子とマッチしてしてたので あれは許せるの

それから マルコのお母さん

なんだか 男みたいで ごっつい感じが ものすごくたくましく思えてしまって

このお母さん そんなにしゃかりきに探さなくても大丈夫なんじゃないの?(/・ω・)/

と マルコが必死で探しているのが ただのマザコンにみえちゃって・・

言いたい放題書いてますけど

そんなわけで 母を訪ねて三千里は マルコがお母さんがいるはずの所に行ったのに

お母さんはいなかった 「お母さん!お母さん!」と扉をたたき続けて泣き叫ぶ・・というシーンで

挫折しました

そのあとの 「あらいぐまラスカル」 これは観ていた友達がものすごく好きで

面白いとの評判を あちこちで耳にしましたが

ワタクシ 動物モノは あまり好きではないのでパス

そして 「ペリーヌ物語」 

ここにも なんだか へんてこな犬が主人公に くっついているし

ヒロインの女の子の顔が なんとなく フ抜けた感じでパッとしないし~

てな感じでパス

「赤毛のアン」は 

アンのなんでも詩吟調に表す妄想キャラが みてて疲れちゃってパス

(ちなみに原作本は好きです)

「トムソーヤの冒険」はトムの顔が くそ小僧みたいで (・´з`・) パス 

アンの女の子版ですか?みたいな そばかすもすごいし・・

そんなこんなで 子供の頃のワタシは 好き嫌いが多かった・・・

絵で観る観ないを決めてた部分が大きいです。 画面が脳に与える影響って凄いかも

そんなワタシですが なんだかんだと 再放送をたまたま目にしたりで

この中で すごく好きになってしまった2作品があります

それはどれでしょう

1つは 今日の見出しの「ペリーヌ物語」

もう1つは 「トムソーヤの冒険」です

この2つのアニメは 本当に面白い

顔が気に入らない とか そんな理由で一生観なかったら もったいないところでした

 

カルピス劇場は ハイジのチーズや白パンに始まり ネロの牛乳缶みたいな担ぎものなど

素朴なアニメーションタッチで その時代に使われていた食器とか家具とか さりげなく描かれているのが

誠に秀逸で ペリーヌ物語も超アナログ時代の生活の知恵みたいなものが随所に紹介されています

窓枠のない馬車の光の取り方とか いろんな工夫が ほんとに興味深くて

それを観るだけでも面白いんですけど

 水差しもカワイイ スープもやたらに美味しいそうに食べるんですよね~

木の匙も ほしくなっちゃう~

ペリーヌ物語は お話もスゴイ 

 そして このバカ犬のバロン

この犬 ホントにバカ犬で 一番必要ないんじゃないの?ってくらい役に立たない。

動物が出てくるお話では珍しい立ち位置設定で でもそこが またこの物語をリアルに

よくしているんですよね~ どういうわけか・・

 

で、このバカ犬・・いえバロンはペリーヌが旅のなかで 様々なものとお別れしていく中で

最後まで離れることなくペリーヌと行動を共にします

エサ代もかかるし何かと面倒なはずなのにペリーヌはバロンを手放すことはしませんでした

このバロンを手放さなかった事が最後に幸運の決め手となるんですけど

ペリーヌが道端で倒れてしまった時とか なんだかんだと ピンチの時には

大活躍するのが このバロン

普段が悪い子なので 期待してない分 たまに頑張ると「おお バロン たまには偉いじゃないの」

と褒めてあげたくなる そんなおかしな犬なんですね~

どこにでもいそうな フツーの犬なので妙にリアリティーがあるので

ケガとかすると ホントに可哀想になってしまうのも不思議・・・

様々な描写が とても細かく丁寧なこのアニメ

大人になって改めてみても 充分楽しめます

明日はまだ3話なので 観たい方は必見です




















 

 





工事しつづける駅・ヨコハマ とデート第6話♪

2017年10月31日 08時15分29秒 | ドラマ・テレビ・映画

横浜駅の工事が158年?という見出しを目にして

吹き出してしまいました(*'▽')

横浜駅って ホント―にずーーーっと工事してるんですよね

それこそワタシが子供のころからずっと!

どうしたいのかサッパリわかりませんけど 

ワタシ的に快適になるどころか不便になったのは JR内の乗り換えが

ホームの下のみになってしまったこと

昔は上もつながっていて ホームから階段を上って乗り換えが出来ました

そのため混雑が緩和できてたのですけど

今は改札を出る人と乗り換え者全員が下に降りないとならないので

思うように歩けなくて乗り継ぎがギリギリだと焦ります

便利になった点は なんといっても東横乗り換えですね ありゃ便利になりました

相鉄線も昔に比べればラクになりました

とはいっても 横浜駅 何が一番ダメかってゆーと

西と東が遠すぎることでしょう!

東のそごうから西のダイアモンド地下街の端まで 

どんだけ歩くと思いますか?

さらにビブレまで行こうものなら 夏なんて心折れます

東だって そごうから ベイクオーターにマルイまでありますから・・

その間にルミネに岡田屋、(シァルとジョイナスのスペースはどーなったの?)

東西それぞれに横に広がる地下街と 

しょっちゅう変わるテナントと通路は もう迷路状態・・

有隣堂なんて あちこちに点在しちゃって 漫画も雑誌も専門書に文具に

どの店舗に行けばいいんじゃ~~てな具合でございます

これで昔は ビブレのさらに先に東急ハンズがあったのですが 

あれは遠くてもいいから あのままにしてほしかった・・・

そんなこんなで 買い物をしても 

「もーすこし探してみたいな~」とか

「あーやっぱりさっきの方がよかったかも」なんてことになってしまった場合

もータイヘン・・・

なまじ 選び放題物色し放題なもんだから ホントに困りますね

ランドマークのほーがラクじゃないかと思えば

ランドマークも駅からまた遠い・・

あの動く歩道とか ホント急いでる時はイライラします

パシフィコのフェスタ行くときなんて桜木町からどんだけ遠いのと叫びたくなります

ワールドポーターズへつながる橋みたいな道は開放感があって

ちょっとしたお散歩みたいで歩くの苦にならないんだけど・・・

とにかく横浜は歩く街です!! 運動靴じゃないと歩けない それが横浜です!

そーいえば池袋駅も西と東が離れてますね

でも池袋の場合は西と東で様相が全く違うので 

どっちに行こうか決めやすい

それに比べて横浜は西も東もほとんど同レベルなんです

そこが横浜の最大の問題点!といっても過言ではないでしょう!

                           BY-横浜市在住ほぼ半世紀のKの見解

さて 再放送中の「デート」昨日は6話でした お正月のお話ですね

この回は とても好きなお話で 依子がお雑煮を泣きながら食べるシーンには

見ているこちらもジーン・・・(>_<)泣けてしまいます

この回で 子供時代の依子がお父さんに 

「お母さんは粒子になってこの世に存在しつづけるのよ」 と言います

ロマンでも霊現象でもなんでもなく物理的理論に基づいてそう言います

だから依子がお母さんと会話できるのはオカルト現象でもなんでもないわけで 

お母さんは粒子なので消えてほしいときにはシュッって払うとバラバラになる?

依子的には そんなところなのでしょうか?

でも・・・明らかに依子の心の奥底の気持ちをえぐる妄想キャラなんですよね 

                           お母さんは・・

それあってのお雑煮シーンなので 

依子が本当は母の死を確実に受け止めていて生前の優しかった母を思い出して泣いてしまう

うぅ・・ ってもらい泣きしちゃいます・・

巧は巧で そんな依子をみて依子への見方がここで一気に変化していきます

お父さんに「依子さんの前から消えます」と言いいながら

絵馬に「彼女と結婚できますように」と書き込んだのは 

寄生願望ではなく恋心からくるものかもしれないなぁ・・

と思わせる展開でした

今日は いよいよ巧の父親登場かな? 

ワタシが一番好きな回かもしれないので楽しみデス



 




 


 






 






デートの再放送前に

2017年10月22日 11時40分03秒 | ドラマ・テレビ・映画

今日は選挙です

雨がザーザーですが 投票率はどーでしょうか?

出口調査の方も タイヘンですね

ワタシの選挙区は ワタシが投票しようとしまいと

当選する議員は決まっているので

この雨の中 行かなくてもいいかなー・・なんて思ってしまいますが

一人勝ち状態の選挙区なんて面白くなーーーーい(*´з`)ぶー

いよいよ明日から 「デート 恋とはどんなものかしら」が再放送致します

ワタシはこのドラマが大好きデス 

古沢良太さん脚本のドラマですが

古沢さんのドラマといえば「リーガルハイ」も面白いです

ちょっとクセのある人物が 独自の持論を早口で小気味よく語るくだりが

ワタシはとっても好きです。

「デート」は 作りがとても丁寧で 良く出来ていると思います

特に子供時代の依子役と巧役の子が とってもそっくりで 

細部までこだわってるなぁ~と感心

再放送中は デートについて小分けで感想やみどころなどを述べたいと思います

今回 ご紹介するみどころは

依子のお母さんです。

依子のお母さんは

和久井映見が これまた上手に演じていますが

3キャラなんです

1つ目のキャラは 本物のお母さん

  頼子が小学生の頃に病気で亡くなってしまうのですが 

  亡くなる前の本物のお母さんで娘には好きな人と巡り合って

  結婚する人生を送ってほしいと願っている普通に優しいお母さん

2つ目のキャラは お母さんの死後、依子の脳の中で作り出した空想のお母さん

  このお母さんは依子の気持ちを強く反映しているので 

  依子を嘲笑したり 依子と張り合ったりとお母さんぽくないキャラで

  依子の気持ちを代弁するもう一人の依子という立ち位置となっています 

3つ目のキャラは 同じく空想キャラなのですが 依子のお父さんの中の

 お母さんで、どちらかというと生きていた時に近いキャラ

圧倒的に依子の空想キャラの出番が多いのですが

ふとした場面で 本来のお母さんとの思い出のシーンが流れると

ああ 本来のお母さんは こうなんだね・・

お母さんは そんなこと思ってないはずだよ~(>_<)依子ちゃん~と

ちょっとジーン・・ときてしまいます

子供って親が思う以上に 親を意識していて

なるべく親の期待に応えたいと無意識に思ってしまうモノ。

親が生きていても死んでいても それは同じで

亡くなっているが故に 頼子のお母さん像の 

ハードルが どんどん上がってしまうんです

自分とお母さんを 常に比べては お母さんにかなわない自分に

コンプレックスを抱いてしまう。

そういう子供の気持ち そして 親はそんなこと思ってないよ

この2つの視点が 実にそれとなくサラリと描かれています

 

ワタシの娘も母であるワタシを必要以上に意識しているようで

ワタシが結婚した歳より早く自分は結婚する!と対抗心を燃やしておりました

そのトシはおろか ワタシが娘を生んだトシも過ぎてしまいましたけど

職場で

「私のおかーさん ブスのくせに23で

       結婚してるんですよ!

         ブスなのに!」

と言う始末・・・

23までは 強い結婚願望を持ってましたが このトシを過ぎたら

願望が急に失速しはじめ 最近は・・・ 一生結婚できない時のためにと

スキルアップを模索しはじめているようで・・・

今の時代、23で結婚は やっぱり早いと思います

ワタシの頃も早いといえば早ったけど 

なんでしょ・・ワタシの頃もですが

21~23歳くらいってちょうど少ない時期なんですよね~

10代のとびきり若い子はいますけど 

大学とか専門学校とかに進むと なかなかこの時期に結婚て踏み切れません

子供生むには一番いい時期と思いますけど

まして男女平等の昨今ですから この年齢での結婚は

かなり厳しいといえますよね~

それでも私に負けたくないとは・・・

しかも母に向かってブスとは・・・

個人的には子供は早く生んだ方がいいと思うので

出来れば そろそろ結婚して欲しいものですが・・

 

ワタシの結婚は 

いろんなものが初めから既に決められていたんだなぁ・・と

あとになって しみじみ思います

何度も何度も違う道へ進もうと思うのに

どうしてか なんでなのか 

この道を選ばないとダンナ様にたどり着かないとなると

ワタシが この道は行きたくないとからと違う方向へ

進み始めても また 同じ選択肢が現れる

ワタシがそれを選ぶまで その選択肢は何度でも現れる

インターネットのコマーシャルみたいですが

とにかく この結婚は決まっていたようで

かといって ものすごく幸せなれたかというと

それはまた全く別問題で

てゆーか この結婚が

ワタシが今生で選んだ修行の一つ

ゲームでいうなら自分で選んだコースだったんだなと

今は分かります

詳しくは また後日