goo blog サービス終了のお知らせ 

かなたんの更年期を楽しむブログ♪

ただいま 更年期真っ最中のアラフィフ女デス
自分のこだわり・思うコトなど
独断と偏見で言いたい放題綴ってマス 

まだ いちご大福にこだわってるワタシ

2017年10月19日 06時40分21秒 | ワタシのこだわり

昨日 いちご大福について 

書き連ねましたが 

あのあと ちょっと調べてみたら

昔のフジテレビのそばにあった有名ないちご大福が売ってる和菓子屋は

「大角玉屋」さん?らしく

さらに ここが いちご大福発祥のお店だとか。

ワタシが浜松町あたりで買った いちご大福発祥の店は

なんと このお店の銀座店で 浜松町でなく有楽町駅そばでした。

うーん・・・(*_*;

姉が買ってきた あの大福ではない・・・

姉自身も全然覚えてないので ホントに残念です(/ω\)

・・となると もー自分で作るしかないかもしれません。

ちなみに お家でつくる大福の作り方

ご紹介いたしましょう

お餅・・ワタシは もちっこを持っているので お餅は手作りで作ります

    小さいころから 手作り餅しか食べたことがなかったので

    市販のキレイに切られた直方体の形が どーしても苦手で

    あの角が・・・ なんか餅らしくなくて・・ダメ

    触ると なんか水っぽくベタっと感じるのも苦手・・

    表面がツルツルしてるってところが すでに分からない

    市販の餅で育った方にとっては 手作り餅の あの丸っこい角のほーが

    意味不明かもしれませんけど

    もちろん市販のお餅でOKですよ。

あんこ・・市販のあんこでも もちろんOKですが

     自分で作ったほうが 好きな甘さに出来るので よりおいしいと思います

     白あんで作りたい場合は 白いんげん豆は 慣れないと

     結構くすんだ肌色のくさみの強いあんこになるので難しいですよ~

     白いんげん豆より てっぽう豆? 手亡豆って書くんですが

     こっちで作ったほーが美味しいデス

いちご・・ これは 甘酸っぱいのはNGですね 大福にいれるいちごは 

      熟しきってるくらいあまくて柔らかいものがオススメです

餅とり粉・・片栗粉で十分です


材料はこれだけです

あんこを丸めて いちごをつめます いちごが大きいとあん玉が

ものすごく大きくなってしまうので初心者は小さめのいちごで作りましょう

どちらかというと

いちごにあんこを塗る感じで丸めた方が ラクです。

おもちをレンジOKのボウルにいれて 水を少々←好みでOK 柔らかくしたいなら

少し多めでも大丈夫です。お砂糖を小さじ1くらいいれて レンジでチン

手作りの餅は柔らかくなるのが早いですが市販は少しかかりますので注意。

餅が膨れたらレンジから出して 手を水で濡らし

すこし餅を揉んで均一な柔らかさにします

ものすごく熱いので 火傷注意ですよ~

餅が冷えないうちに あん玉をつめて 形をととのえ

片栗粉などで表面をととのえたら出来上がり

作りたてじゃないと すぐ固くなりますので要注意です

固くなったら焼いて食べても

再レンジでチンでも美味しく食べれます


と・・ここまで書いて思ったこと

いちご大福って

要は 決め手はいちごなのかな?(*_*;

いちごの味が すべてを牛耳ってるのかも・・・

甘いいちごを手に入れることが出来たものが王者かも・・

でも 

もしお家で 甘ーいイチゴが手に入ったとしたら

いちご大福で食べようとは思いませんよね

ただでさえ美味しいのに わざわざ 大福まで作ろうなんて

そんなもったいないこと・・って思っちゃいますよね~


とりあえず

お餅って お汁粉ではなく

ただ焼いてあんこつけて食べてもそんなに美味しくないですが

ちょっと砂糖水振って レンジでトロトロにしてあんこつけて食べると

なぜかものすごく美味しい 

赤福みたいデス

ぜひ 一度お試しあれ




 










三浦半島のオススメといちご大福

2017年10月18日 18時01分36秒 | ワタシのこだわり

ひっさびさに丸1日フリーな日

しかも ひっさびさに晴れました

朝から洗濯機を3回まわして 洗濯物を干しまくったあと

お出かけしました

上の写真は 大好きな場所 立石です

この写真では見えませんが うっすら富士山が景色の中にありました

冬などに行くと

この絵面の中に くっきりキレイに富士山が見えます

もー広重の世界です

かながわの景勝50選にもえらばれております

この写真から左側には 江の島もくっきり見えますよ

三浦半島の海も 近年信じられないくらいキレイになりました

ワタシが子供の頃から二十歳頃までは

恐ろしいほど汚かったのに 

ちょっと子育てに熱中している間に

あれよあれよとキレイになちゃって

ホントーにうれしい限りです~

みて下さい!!

これが神奈川県の三浦半島の海の色ですよ!!!

もともと三崎方面は そこまでひどくはなかったものの

三浦海岸や由比ガ浜なんて

昭和50年の後半から60年代頃は

泳ぐのもためらうほど ゴミはすごいし 虫はすごいし 

どぶ色みたいな海だったのに

本来の色を取り戻しているんですね

独身時代 神奈川の中ではキレイな方だと言われていた葉山の海に海水浴に

出掛けたときだって こんな色していませんでしたから

ガッカリした記憶しかありません

今は砂浜も ゴミが少なくなって ホントにきれいになりましたね~

嬉しい限りです。

この少し手前にも長者が崎という景勝地があります

江の島の頂上からも富士山はきれいに見えますし

国道134号は とってもおすすめのドライブコースです

ここまで来ると 寄りたい場所が いくつかあります

①関口牧場のソフトクリーム

 とにかく 大きい! 大量です!! 

 大楠高校のそばにあります。 

 今日は時間の都合で寄れず 画像はありませんが(申し訳ありません)

 ネットで検索してみると ホントにビックリしますよ。

 ちなみに ワタシはソフトクリームが大好きで ソフトクリームに関しては

 かなりうるさいです。 関口牧場のソフトクリームは 大きさは横綱級ですが

 ものすごく美味しいとは言い難いデス(好みに寄りますが)

 意外と淡泊で牛乳に近い味です。 そして柔らかいです。

 ワタシは個人的に 牛乳がキライなので 牛乳っぽいソフトは好みません

 固さも 固い方が好きです。 色としては うっすら黄色味かかった感じが

 ベストです。バニラ色までいかない程度に、というところで

 すべての条件を満たしていたのが 上高地の河童橋の近くのソフトクリームです

 あれは 美味しいデス 400円しますけど

②すかなごっそ

 ソレイユの丘の近くにある 農協のような 道の駅のような 

 そんな感じのお店です 

 ここでも関口牧場のソフトクリームは買えますが ここで買うと

 普通サイズになってしまうので要注意です

 ここで食べるなら牧場の方に行った方が断然お得です

 すかなごっそでは 新鮮な地元野菜やパン、そして 

 なんといっても卵! ここに寄ったら絶対に買わずには帰れません!

 アローカナという青いたまごやピンクの卵や いろんな種類の卵が手に入ります

 すかなごっそを知る前は 関口牧場の近くの卵屋さんに行ってました

 卵だけ買うなら そちらもおすすめです(少しなら野菜も売ってます)

 ちなみに今日は休みでした がーん・・・ 

 すかなごっそは水曜定休なので注意しましょう・・・

③出来立てやのいちご大福

 京急の長沢駅の側にあります 意外と有名なお店のようです

 休みが意外と多くて 月・火 ひどいときは水も休み・・

 10月までは長野の契約農家?さんから取り寄せて作っているらしく

11月からは 地元のイチゴで作るんだとか・・

まだ10月のせいか いちごはやや小さめなのが残念なところですが

いちご大福のほか 柿大福(奈良の有名な柿をそのまま入れてるとか)やぶどう大福に

みかん大福まで売ってます

みかん大福は ちょっと引いてしまうところですが

甘いみかんに当たると これが意外と美味しいんです!!

ワタシは 甘いみかんに当たったコトしかないので 「うまい~」と思いますが

クチコミなんか見てるとミスマッチ・・なんて意見もあります

大福自体は 二羽重餅みたいに とにかく柔らか~い 間違っても餅ではなく

牛皮に近いです 牛皮というより やっぱり二羽重餅・・

そして皮自体がとても甘ーーーい!!

ただ この大福 皮の餅(餅じゃないけど)が とにかく柔らかいので

粉がものすごい・・・ これくらい まぶさないと形を維持できないのかな?

食べる時は しっかり粉を はたかないと 粉の味しかしない・・みたいになってしまうので

注意が必要です

とにかく 柔らかくて甘い・・・ 

そしていちごは・・10月のせいか そこまで甘くない

いやいや けっして甘くないとはいいません

でも皮が甘すぎるんです 

でも まぁ美味しいです 近くに行ったら やっぱり買っちゃうかなっ

いちご大福についても ワタシは うるさいので・・

昔 姉が フジテレビの近くにあるという幻のいちご大福を買って帰ってきたのですが

あれはホント――――――に美味しかった!!

お台場に移る前なので新宿なのか歌舞伎町なのか なんだか分かりませんが

店の名前も 今 まだ現存するのかさえも分かりませんが

あれ以上のモノには 20年以上出会えていません・・

いちご大福発祥の店とかいうのがウリの浜松町あたりにある いちご大福も

食べましたが やっぱり及びません・・・(/ω\)

でも・・・ 2年前に あの大福とは 全く違いましたが

ものすごく美味しいいちご大福に出会ったんですよ~

それは修善寺の虹の郷というテーマパークで出会ったのです

これです!!

もー この大粒いちごが もー もー もー すっごくジューシーで あまーーーーーい!!

餅からはみ出てます!!!

このいちごの甘さを フォローするかのように中に入っているのは 

白あんなんです!

黒あんじゃないんです! 

しかも この白あん いちごの甘さを殺さない ますます引き立ててる!! 

ホントーに神レベル!  

そして このキュッキュッと噛み応えのある ほのかに甘いふっくらした餅!!

(大福は やっぱり牛皮より餅が好き!餅屋の和菓子で育った私にはやっぱり大福は餅!)

全てのバランスが 絶妙で 娘と

「なにこれ!! ウマすぎる~!!」と大絶賛してしまいました

今でも

「あのいちご大福おいしかったね~ また食べたいね~」と語り草になっておりますが

なにぶん 屋台だったので 今も売っているか・・・・

どーしても もう一度食べたくて 

もしかしたら 伊豆で有名な 「大福や」のいちご大福かもしれない!と思い

「大福や」まで今年わざわざ買いに行ってしまいましたが・・・

違いました・・

 

こんな感じで ワタシの好きな食べ物への追究は 

続きます・・・

三浦半島ドライブのハナシはどこへいっちゃったのかしら・・・

 





 


 

 



 

 




かしわもち

2017年04月23日 14時08分17秒 | ワタシのこだわり

昨日はテレビ朝日 サタデーステーション始まりました

ワタシの大好きなディーンさんと依田さんが出演です

夜の9時からなので 私にとっては 最後まで起きて観る事が一番キツイ時間帯・・・

大丈夫録画撮りましたよ~

でも・・・ ニュースって録画して翌日観るものではないデスね

とくに天気予報は・・・

今日の午後2時半に今日の天気予報が「1円玉天気」だと知っても・・・

                   ☝崩れません

先週のグッドモーニングで 依田さんが 

「サタデーステーションの気象予報士はT.依田という人のようですよ」と嬉しそうに言ってたので

夜の依田さん どーかなぁ~と楽しみにしてたんですけど

冬の朝5時台の中継は 真っ暗なので 

とくに、昨日リアルタイムで見ていない私は ああ、いつもの早朝?・・・みたいな・・

ごめんなさい 依田さんスゴク張り切ってたのに・・(>_

夜の9時台をリアルで観るってキツイんですよね~ ホントに・・・

どーしても眠くなってしまう~ 

ディーンさんは 前髪キッチリ分けて すっごく真面目そう・・フツーの解説者さんみたいでした

すごく緊張してるって言ってたけど

バラエティー番組で フォーにおける こだわりをゴーイングマイウェイに突っ走ってるのをみて

スゴイなー この人 って とても感心したんですけど

周りの空気とか 事情とか 迷惑とか そんなの一切関係なし!KY発言連発 

絶対に妥協しない譲らない言いたい事をハッキリずばずば言う!

というのがディーンさんの面白いトコなので

慣れてきたら 好感度なんか気にせず ディーン節をガツンガツンかましてほしいと思います

 

ハナシ変わって・・

そろそろ柏餅が出始めてきましたね

鯉のぼりもチラホラと・・

何を隠そう私は柏餅のみそあんが大好きなんです

しかし このみそあん・・売ってる店によってかなり味が違ーう

まず 餅が黄色はブー

ピンクじゃないとイヤ。といってもドギツいピンクはブー

柏の葉の香りが餅にべったり移ってる(張り付いてるくらい)のは合格~

餅が小さくて、あまりにも葉とのバランスが悪いのはブー

餅が柔らかすぎるのはブー

もっちりしてて噛み応えのある餅なら合格~

みそあんが トロトロすぎるのはブー

みそあんも ある程度 あんっぽくないとイヤ。 

みそ味が薄いのもブー 

まあ こんな感じで 上記のポイントをクリアしたみそあんの柏餅が大好きです

なかなか ないんですけどね・・・

高級和菓子店に限って 餅が黄色かったり 柔らかすぎたり みそ味がマイルドだったり

洗練されすぎてて 美味しくなかったりするんですよ これが・・・

しかも近年 みそあんは あんまり人気がないみたいで

この時期にしか売ってないし スーパーだと みそあんだけ買うのは 意外と難しい・・・

小豆・よもぎ・みそ3個入りパックで入ってるという感じ

フツーの柏餅は まあ いいけど

よもぎの柏餅って どー思いますか?

よもぎですよ・・ よもぎって よもぎの香りを楽しみたいじゃないですか?

なんで 柏でくるむのよ・・・ 両方の香りはいらないでしょーが・・・

よもぎなんか作るんだったら みそあん もっと売って下さい

と切実に思っているのは私だけでしょーか・・・

よもぎ 今の時期 自然公園や お山にハイキングなんか行くと

生えてますよね~ 最近は自然のものを採集するな との注意書きが どこもかしこも出されてて

よもぎすら摘めない時代になりつつありますが・・・

昔 たくさん よもぎを摘んで よもぎだんご作ったことがあります

ホントに いい香りなんですよ。 自分で作ると

売ってるものとは比べ物にならないくらい・・・

美味しかったな~

また作りたいな~ 庭にタネ蒔いて育てるしかないか・・

タネなんか売ってるのかしら・・

てか・・私も相当 こだわり強いわ~  

柏餅一個に・・どんだけ語る?