goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄本島北部のダイビングショップ「リベルテ本部(もとぶ)店」

本部町(もとぶ)、水納島、伊江島、瀬底島、名護市、今帰仁村でのダイビング情報。

ミナミ仏ウミヘビ・・・赤のチビケロはいなくなりました

2015-12-19 17:55:44 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:沖縄本島(部間、崎本部ゴリラチョップ) 海況:北2.0m 水温:23℃ 気温:18℃ 透明度:15m スーツ:ドライスーツ #kaikyo  written by 木村俊明 
1本目:10:00エントリー 透明度15m 流れ:南→北 1
2本目:12:00エントリー 透明度15m 流れ:なし

今日はFさんとマンツーでビーチダイビングに行ってきました。 ポイントは部間とゴリラチョップです。

部間はポイントの全貌を見るために、駆け足でぐるっと回ってきました。 2本目のゴリラチョップは先日の赤のチビケロを見に行ったのですが・・・残念ながらいなくなってしまいました。 かわいかったのになあ・・・

写真はソメワケベラにクリーニングされるヘラヤガラ・・・隅々までツンツンされていましたよ。

奥にはカマスが群れています。

ショッキングな出来事が・・・たぶん今までこの辺でよく見かけていたミナミホタテウミヘビだと思うんですけど・・・今日残念なことに、ミナミ仏ウミヘビになってしまいました・・・合掌

2015年12月19日12:00 沖縄本島(崎本部) -8m 23℃ 6cm ホソフウライウオ

たぶんホソフウライウオだと思います。

2015年12月19日12:00 沖縄本島(崎本部) -8m 23℃ 6cm ホソフウライウオ

そして、一緒にいたのでたぶんメスのホソフウライウオなんじゃないかな?

ベンケイハゼ・・・黄色カイメンの上の撮りやすいところにいました。

今日は残念ながら赤は見られませんでしたが、黒がいました。 でもFさんは喜んでくれなかったな・・・大きさも微妙に大きいし・・・

また見つけましょうね。 Fさんありがとうございました。

 

トシ

 


リベルテ・スタッフ合宿 in 本部 最終日

2015-12-18 08:03:27 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

今日はリベルテスタッフ合宿最終日でした・・・前日の夜はオカンも参加して居酒屋で打ち上げ・・・みんな結構食べたなあ~

いつもの居酒屋「海」にて

ホテルにチェックイン・・・真剣な表情のハタケ 

翌日はレッドビーチで2ダイブしてきました。 薄紫のカイメンにホシゾラウミウシがいましたよ~ 

コブシだいのケショウフグ 

レンゲウミウシが砂地にのこのこと・・・ 

クロユリハゼの幼魚は透明な感じで美しいですよね。さすが黒百合 

これはなにかなあ? 

ダイビング後は金武定番のタコライス・・・ではなくてインド料理! 

この店、完全に日本ではない雰囲気・・・そこは異国でした。

みんなでナマステ~

という具合で、3日間の合宿が終わりました。 天候、海況は悪かったですけど、色々と楽しかったですね~

1月も暇なので、また続きをしたいですね。 皆さんお疲れ様でした!

トシ

 

 

 


リベルテ・スタッフ合宿 in 本部

2015-12-16 21:58:09 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

12月15日、16日、17日はリベルテスタッフ合宿に行っています。 場所は本部ですよ。

1本目は部間へ行ってみました。  みんな始めてのポイントだったので手探り状態といったところでしょうかね。 写真はモンスズメダイの幼魚です。

2015年12月15日10:00 沖縄本島(部間) -5m 23℃ 20mm ビワガタナメクジ

2本目はウニパラへ移動、スカシモエビがいました。 久しぶりにみましたがかわいいですねえ。

キミシグレカクレエビ

イソバナとキョン

そして、ウニパラでピカチューがでました。 2個体確認しましたよ。

16日は朝から採石場前へ・・・ここは毎年ニシキフウライウオがでるんですけど、今年は同じ場所に4匹ついています。 2ペアなのかなあ?

2015年12月16日10:00 沖縄本島(採石場前) -18m 23℃ 10mm Polycera sp.6

フジタウミウシ属の1種のようですね。縦に入った細いラインが特徴だと思います、たぶんコケムシ食

こんなコケムシを食べていました。

ナガセハゼ君

綺麗ですね

最後は崎本部で潜ってきましたよ~ スタッフのキョンが赤のチビカエルを発見しました。 崎本部では久しぶりにみましたね~

本部近辺のガイドの方へ・・・・赤のチビカエル君は崎本部のここにいますので、見に行ってくださいね!

明日は合宿最終日、レッドビーチでウミウシ三昧してくる予定です!

おたのしみにね~

トシ

 

 

 

 

 


シェルドライのテスト・・・モンツキウシノシタ

2015-11-10 18:05:53 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

今日はモビーのテックシェルドライのテストダイブをしてきました。 始めて使うシェルドライなので、ちょっと練習が必要かなということで崎本部で1ダイブ軽く潜ってきましたよ。

2015年11月10日15:00 崎本部 -8m 25℃ 10mm キヌハダウミウシ属の1種

■シェルドライの感想

・シェルドライはネオプレインのドライスーツに比べてスクイーズを強く感じます。

・中程度のインナーを用意しても、股間あたりがかなりスクイーズして痛い・・・

・アンクル1K ウェイトベルト4K ウェイトベスト4Kの9Kでした。 ネオプレインと変わりありませんが、あと2Kほど追加して水中で空気を入れたほうがスクイーズを緩和できると思います。

・陸上は非常に動きが楽です。 ネオプレインのドライスーツよりもスーツ自体2K程軽いことと、素材自体が動きやすいことでビーチエントリーは非常に楽だと思います。

・スーツ内部のシェル側が汗でかなり水滴が溜まります。 この水滴は一番外側に着たインナーに吸収されるため、一番外側に乾きやすい素材を持ってきたほうが良いと思います。

 

 

非常に触覚の間が狭い・・・新しい図鑑のGymnodoris sp.17に似ている・・・

 

クサイロモウミウシ・・・

ミナミホタウミヘビがいましたよ

すんごいアップ

2015年11月10日15:00 崎本部 -8m 25℃ 10cm モンツキウシノシタ Heteromycteris matsubarai Ochiai, 1963

トシ

 


エビ三昧・・・トゲツノメエビ

2015-11-06 17:17:36 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:沖縄本島(ウニパラ) 海況:北東1m 水温:25℃ 気温:26℃ 透明度:5m スーツ:ウェット+フードベスト #kaikyo  written by 木村俊明

今日は天候も海況も最高! そんな時に限ってお客様はゼロ(笑) もちろん調査に行ってきました。

2015年11月6日 11:00 沖縄本島(ウニパラ) -15m 25℃ 25mm トゲツノメエビ

久しぶりにデジイチをもってのんびり潜ろう・・・ということでオカンとウニパラでまったり・・・RGBLUEにスポットをつけてあれやこれやと撮影していると、オカンがおいでおいでと・・・

見に行ってみると、おっトゲツノメエビ!  なんと、これ私初見なんです・・・探していたんだよねえ、オカンありがとう^^

こちらはヤクシマカクレエビ

2015年11月6日 11:00 沖縄本島(ウニパラ) -15m 25℃ 7mm イソギンチャクモドキカクレエビの一種

そしてこちらヤクシマカクレエビと同じアワサンゴについていたイソギンチャクモドキカクレエビの一種、これもオカンが撮影見つけてくれました。 目玉が真上に飛び出してるんだよね。かわいい

ということで、1本で満足してしまった調査ダイブでした。 明日は青の洞窟&ジンベイザメダイビングの予定です。 海況がよさそうなので楽しみですね。

トシ

 

 


調査ダイブ・・・冬のポイント

2015-09-09 18:12:48 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:沖縄本島(部間大橋、山城とうふ店前) 海況:北2m 水温:28℃ 気温:30℃ 透明度:15m スーツ:ウェットシーガル #kaikyo  written by 木村俊明

今日はポイント調査に行ってきました。 この季節にはめずらしく北風がしばらく吹くようで、久しぶりに入る冬のポイントです。

(今日の撮影器材は NIKON D300 105mm INON Z240×2灯 RGBLUEプレミアムカラー)

花器のようなサンゴの中にいたタテジマヘビギンポ。 そのサンゴの表面はこんな感じです。

ポツポツとポリプがあります。 その中にアシビロサンゴヤドリガニがいました。 彼の周りだけ薄紫色に変色しています。

こちらは、トウアカクマノミのイソギンチャクについていた、アカホシカニダマシの赤ちゃん。 イソギンチャクと比べてみてもそのかわいらしさがわかりますね。

チャツボホヤの近くにいたハゼ

チャツボホヤの穴の形が星型で可愛いですよね。

こちらはオトヒメエビの子供です。

最後はツユベラの幼魚

ヒラヒラと可愛い個体でした。

トシ

 


アート in 奥武島

2015-09-07 18:22:53 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

今日はレスキュー講習の付き添いで沖縄本島南部の奥武島へ行ってきました。

TG-4の顕微鏡モードを極限まで使って、ゲイジュツっぽい写真を目指してみました(笑)

大都会

 

 

メロンとレモン

 

 

埋もれた記憶

 

 

一事が万事

 

 

10分後

 

 

ミスタードーナッツ

 

 

王冠現象

 

 

万年筆

 

 

楽しかったですよ~

トシ

 


調査ダイブ・・・

2015-09-03 19:58:03 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

今日は調査ダイブに行ってきました。 

2015年9月3日11:00 沖縄本島(ウニパラ) -16m 28℃ 10mm セダカカワハギ

可愛すぎる・・・

2015年9月3日11:00 沖縄本島(ウニパラ) -2m 28℃ 100mm アカカククリ(幼魚)

近すぎる・・・

2015年9月3日11:00 沖縄本島(ウニパラ) -16m 28℃ 150mm オオコノハウミウシ

でかすぎる・・・

2015年9月3日11:00 沖縄本島(ウニパラ) -16m 28℃ 5mm サラサウミウシ

ちびすぎる・・・

2015年9月3日11:00 沖縄本島(ウニパラ) -16m 28℃ 30mm ギチベラ幼魚

しましますぎる・・・

アオギハゼ・・・きれいね

トシ

 


調査ダイブ・・・

2015-08-29 17:08:55 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

今日は土曜日だというのにお客様がいないということで、調査ダイブに行ってきました。

主にRGBLUEプレミアムカラーを使っての撮影をしてみましたよ~

シノビハゼです・・・

ハナミノカサゴの幼魚・・・透明度が5mだとどうしてもこのぐらい寄らないといけないですね。

モンツキスズメダイ・・・オオシライトゴカイ抜き

目がハート・・・

セスジミノウミウシ

チビカクレクマノミ・・・横のカニがタラバガニぐらいに見えますね。

カエルアマダイ

明日はオープンウォーター講習です!

トシ

 


台風12号通過中・・・

2015-07-25 20:41:52 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

今日は台風12号が通過中に、崎本部で潜ってきました。 もとぶ店のお客様はすべてキャンセルになったのですが、那覇店のアドバンスコースを終了させるべく、朝早くから集合です。(写真はすべてオリンパスTG-4にて撮影)

朝7:00のゴリラチョップです。 台風が間近にいるにも関わらずベタナギ・・・本当に頼りになるダイビングポイントですね。

水中はこんな感じでした。 アドバンスコースでナビゲーション中にメジャーで測ったら透明度20mでした。(TG-4水中スナップ)

夏な感じですね、台風が来ているとは思えない水中・・・(TG-4水中スナップ)

 

2015年7月25日8:00 沖縄本島(崎本部) -6m 27℃ 10mm アジアコショウダイ (TG-4顕微鏡モード)

 

タツノハトコかな?(TG-4顕微鏡モード)

 (TG-4水中マクロ)

 

2015年7月25日8:00 沖縄本島(崎本部) -6m 27℃ 25mm ゴマモンガラ  (TG-4水中マクロ)

とかく悪者にされがちなゴマモンガラ・・・子供時代はこんなにかわいいのにね。 警戒心が強く、背びれ尾びれを開かないので、思ったように撮影するには時間がかかるでしょうね。

  (TG-4水中HDR)

2015年7月25日8:00 沖縄本島(崎本部) -2m 27℃ 20mm インドカエルウオ  (TG-4水中マクロ)

今日もインドカエルウオの幼魚を探してみました。 昨日はホイホイ黄色い個体を見つけられたのに、今日は2匹のみ?

2015年7月25日8:00 沖縄本島(崎本部) -3m 27℃ 100mm エリグロギンポ  (TG-4水中マクロ)

2015年7月25日11:00 沖縄本島(崎本部) -6m 27℃ 20mm ソメワケヤッコ  (TG-4水中マクロ)

ソメワケヤッコのチビちゃんがいました。 しかし、隠れて隠れて、ちょっと出たと思ったら違う穴から・・・と、なかなかコンデジでは難しい被写体ですね。

カミソリウオ・・・台風後に良く流れてくるお魚です。 一人でひっそりと・・・  (TG-4水中マクロ)

明日はどこで潜れるでしょうね?

トシ

 


ヤクシマカクレエビの夫婦喧嘩

2015-06-10 18:24:14 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:沖縄本島(山川、ウニパラ) 海況:南西1.5m 水温:24℃ 気温:30℃ 透明度:10m スーツ:ウェット+フードベスト #kaikyo  written by  木村俊明

今日ものんびりとビーチでウミウシダイビングを2ダイブ楽しんできました。

 

2015年6月10日 沖縄本島(山川) -10m 24℃ 10mm アザミカクレモエビ 

2015年6月10日 沖縄本島(山川) -10m 24℃ 40mm ミドリリュウグウウミウシ(カラーフォーム)

 

2015年6月10日 沖縄本島(山川) -10m 24℃ 60mm ウミグモの仲間

オスとメスが一緒にいました。

 2015年6月10日 沖縄本島(山川) -10m 24℃ 15mm クロスジアメフラシ

 チイサイ

2015年6月10日 沖縄本島(ウニパラ) -8m 24℃ 150mm シマヒメヤマノカミ

2015年6月10日 沖縄本島(ウニパラ) -8m 24℃ 15mm フジタウミウシ属の1種

2015年6月10日 沖縄本島(ウニパラ) -8m 24℃ 15mm フエフキダイ属の1種

【専門家の方からのコメント】

よく見られる種の幼魚ですが、現状ではどの種につながるのかが不明です。吻が黄色くなるものである程度同定できているのはイトフエフキとイソフエフキですが、それらとは別ものだと思います。

2015年6月10日 沖縄本島(ウニパラ) -8m 24℃ 400mm ナガブダイ

 

 クロオビハゼと・・・・

 ケショウハゼが・・・・

 いっしょ~

 こんなアワサンゴに~

乗っかり~ ヤクシマカクレエビ

最後は昨日も見つけたスカシウミナメクジです。

楽しいダイビングはあっという間ですね。

 

トシ

 


ミヤケテグリ幼魚・・・

2015-05-20 16:34:50 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:沖縄本島(ゆうなんぎ) 気温:26度 水温:24℃ 透明度:15m スーツ:ウェットスーツ5mm+フードベスト 木村俊明

2015年5月20日11:00 沖縄本島(ゆうなんぎ) -20m 24℃ 30mm ミスジスズメダイ

グリーンボトルの中にいました。

卵の世話に忙しいトウアカクマノミ・・近くで見るとすごい顔だなあ

2015年5月20日11:00 沖縄本島(ゆうなんぎ) -16m 24℃ 30mm カシワハナダイ幼魚

スカシテンジクダイ抜きにしようと思ったけど、シャッタースピードが速すぎたなあ

2015年5月20日11:00 沖縄本島(ゆうなんぎ) -12m 24℃ 60mm オトヒメウミウシ

オトヒメウミウシのスカートがめくれているところを必死になって撮っていると、オカンに

「変態!」と言われました。

2015年5月20日11:00 沖縄本島(ゆうなんぎ) -12m 24℃ 10mm フジムスメウミウシ

ネジリンボウ、ヤシャハゼが出てきていますよ。

いつもの定位置にいました。

2015年5月20日14:00 沖縄本島(ゆうなんぎ) -10m 24℃ 8mm ウツセミミノウミウシ

体の部分が透明で白点がちりばめられています。 キレイなミノウミウシですよね。

2015年5月20日14:00 沖縄本島(ゆうなんぎ) -7m 24℃ 80mm ミヤコウミウシ

ウツセミミノウミウシのかわいいのを見たあとだと・・・すごいグロテスク・・・

2015年5月20日14:00 沖縄本島(ゆうなんぎ) -5m 24℃ 15mm ミヤケテグリ

これはかわいかったです。 ミヤケテグリの幼魚・・・動きがまたかわいいんですよね。

ちょこまかと動きます。

ミヤケテグリのシラヒゲウニぬき・・・

春めいた感じのタテジマヘビギンポ 紫色が効いてますね。

ホラ~なハダカコケギンポ ちょっと怖い・・・ お口直しに

こちらはスッキリなハダカコケギンポ君 ウミシダ抜きです。

今日も楽しいダイビングでした~

トシ

 

 

 


マクロビーチダイビングを3本・・・ナカモトイロワケハゼ

2015-05-18 06:20:42 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:沖縄本島(ゆうなんぎ、崎本部ゴリラチョップ、ウニパラ) 水温:24℃ 気温:28℃ スーツ:ウェットスーツ5mm+フードベスト 木村俊明 

今日の1本目はナカモト狙いで行きました。 

 

以前よりもちょっと深めなので粘れないんですよね。 

帰りにハダカコケギンポを覗いたら、かなり体を乗り出していたので撮影・・・

顔だけ見ていると、怪獣のキャラクターみたいでかわいいんですが、

体の部分を見ると「ああ、やっぱり魚だったんだな」というのがわかりますね。 

2015年5月18日 11:00 沖縄本島(崎本部) 7m 24℃ 10mm カノコウロコウミウシ

岩上にじーっとしていました。  とってもキレイなウミウシですよね

2015年5月18日 11:00 沖縄本島(崎本部) 7m 24℃ 8mm クサイロモウミウシ

コテングノハウチワに3個体いました。 上記の写真の個体が一番大きくて体が茶色

のものです。 他の2個体は大きさが異なり、また色も若干違います。 すべて同一種

ということでいいんですよね? 色彩の変異は成長度合い、大きさによるものなのかな?

上記の茶色の個体はクサイロモウミウシの中でもかなり大きな個体だと思います。

2015年5月18日 11:00 沖縄本島(崎本部) 7m 24℃ 6mm クサイロモウミウシ

こちらはクサイロモウミウシにしては普通サイズですが、この色合いが一番キレイ

ではないでしょうか? 先端がほんのりピンク色で、微細な黒点や白点がちりばめられていて

美しいですよね。

2015年5月18日 11:00 沖縄本島(崎本部) 7m 24℃ 4mm クサイロモウミウシ

これはさらに小さな個体です。 この段階だと白と緑と黒いしか見えないですね。

2015年5月18日 11:00 沖縄本島(崎本部) 7m 24℃ 20mm ヨソギ幼魚

ヨソギの幼魚でしょうか? チャツボホヤに隠れていますが、これはちょっと私が動かしています^^

モトモトは鉄柱の根元にひっそりと隠れていました。 ヨソギって那覇のシーサイドパークで成魚

を見たことがありますが、その他では見たことがありません。 成魚ってどんなところに

いるんでしょうね。

アカスジカクレエビ・・・キレイな背景のところにいますよねえ。腕が以外に長くて

挟みと体全体を入れて撮るのは以外に難しい被写体です。 でもホストはイソバナ

などのキレイなものについていることが多いので、被写体としてはいいですよね。 

2015年5月18日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) 5m 24℃ 15cm ミアミラウミウシ

でました、ミアミラウミウシの色違いバージョン・・・なんでしょう岩についている何か?(カイメン)

を食べているように見えました。  その辺にゴロンといるのでマクロ目になっている私には

びっくりするぐらい大きいのと、そのエキセントリックな色彩に動転します。

以前はグリーンのミアミラウミウシでしたが(4月24日のログ)今回はブルーでした。

2015年5月18日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) 5m 24℃ 15cm ミアミラウミウシ

横から見ると、突起がすごいですね。

2015年5月18日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) 5m 24℃ 10mm エダウミウシ

先日は同じ場所でヒメエダウミウシがでましたが、今回はエダウミウシです。 死サンゴ片

の下にいました。 なんか、撮影が難しい被写体ですね。

二次鰓辺りは美しい赤なんですけど、他は透けているような透明な部分が多いせいかな?

2015年5月18日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) 5m 24℃ 10mm エダウミウシ

白っぽい岩の上に乗せると、はっきり見えない。 黒っぽいものの上にすればよかったなあ。

2015年5月18日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) 2m 24℃ 10mm ホンクロシタナシウミウシ

でました、本黒君。 こんな感じで、普通にドデンと横たわっていました。

触覚の先端のみ白い個体で、どうやって撮影したらいいのかわからない。

さて、充実した3本でした。 崎本部はちょっと時間かけすぎたなあ。

トシ

 

 

 


オッシーとマクロフォトビーチダイビング

2015-04-27 21:45:44 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:崎本部、ウニパラ 海況:南東1.5m 水温:23℃ 気温:25℃ 透明度:10m スーツ:ウェット+フードベスト #kaikyo  written by 木村俊明 

今日はオッシーと到着後ビーチダイビングをしてきました。 ウミウシをメインということで・・・

早速新しい施設ができた、崎本部へ到着、お天気も良く駐車場もすいていて気持ちよかったですよ。 

エントリー口はこんな感じですが。 水際がメチャメチャ滑ります(実際観光の女性のお客さん

がすっころんで、海に落ちていました。) 要注意ですね。 

施設はこんな感じです。  

それと、今日の1ダイブ目ではこんなのをつけて遊んでみました。 感度がもう少し

あがってくれるといいのですが、もっと使い方になれる必要がありますね。 

なんでしょうか? ヨウジウオの仲間としてしかわかりません、体長1cm 

カイメンカクレエビ属の1種(Periclimenaeus storchi) 

2015年 16:00 沖縄本島(ウニパラ) -6m 23℃ 8mm ジボガミノウミウシ

ハマサンゴの下についていることが多いですが、これは転石下にいました。

動きは鈍く、丸まっていましたよ。

2015年 16:00 沖縄本島(ウニパラ) -6m 23℃ 8mm ジボガミノウミウシ

 

最近よく見ていたので、探してみました。 デンショクウミウシ 

フジナミイロウミウシ 

なんだろうなあ、きれいなホストにいるエビです。

今日はのんびり楽しくもぐれましたね。

明日はボートで楽しみましょう!

 

トシ

 


コバリンと久しぶりにマクロフォトダイブ

2015-04-24 06:38:29 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:安和 ゆうなんぎ、山川ビーチ、ウニパラ 海況:東1m 水温:23℃ 気温:25℃ 透明度:15m スーツ:ウェット+フードベスト #kaikyo  written by 木村俊明

今日はコバリンと久しぶりにがっつりマクロフォトダイブを楽しんできました。 

2015年4月24日 9:00 ゆうなんぎ -3m 23℃ 10cm ミギマキ幼魚

エントリーしてすぐにミギマキの幼魚を発見・・・先日成魚はウニパラで見ましたが

幼魚は沖縄ではじめてみました。 なんか見たことのない魚がいて一瞬ドキッとしましたよ。

内地でもぐっている人にとってはなんてことないんでしょうけれど・・・

2015年4月24日 9:00 ゆうなんぎ -20m 23℃ 4cm トガリモエビの一種

トガリモエビの一種です。 20mの砂地にあるロープ周りについた藻にたくさんいました。

5個体ぐらい確認しました。 

こちらは小さめのやつです。 

カミソリウオもいましたよ。 

こちらは別の色のやつです。

2015年4月24日 9:00 ゆうなんぎ -10m 23℃ 1cm フィコカリスシムランス

なにやら卵のようなものを体にくっつけていました。 なんなんでしょうか?

いったい何の卵なのか? 寄生虫?

ハダカコケギンポ 

コノハガニかな? ウミシダにいたわけではありません 

2015年4月24日 11:00 沖縄本島(山川ビーチ) -3m 23℃ 1.5cm ヒメソバガラガニ

カメノコフシエラガイ 

タツノハトコ 

イソバナカクレエビ 

シラナミイロウミウシ 

2015年4月24日 15:00 ウニパラ -5m 23℃ 10cm ミアミラウミウシ

沖縄には非常に少ないミアミラウミウシ・・・内地では普通にいるようです。

沖縄ではヨセナミウミウシ(仮称、Ceratosoma sinuatum ケラトソマ・シヌアトゥム)

という種の方は良く見かけるのですが、ミアミラウミウシは非常に珍しいですね。

見分け方は、ヨセナミウミウシは触覚と二次鰓に細かな白い点々が散在しているのに

対して、ミアミラウミウシにはこの白い点々がなく、二次鰓には白い線が入ります。

今日の一番の収穫でした。

 

ウミグモの一種 

いつものエビ、エボシカクレエビ属の1種 

2015年4月24日 15:00 ウニパラ -18m 23℃ 1.5cm ヒメイカ

世界最小のイカ・・・ヒメイカ 

たまにはワイド写真 

2015年4月24日 15:00 ウニパラ -10m 23℃ 2cm デンショクミノウミウシ 

2015年4月24日 15:00 ウニパラ -5m 23℃ 1cm ショウジョウウミウシ

なんだかドクドクしい・・・ウニパラで2度目の遭遇でしたが、2個体見つけることが

できました。 

セトイロウミウシ 

最後は大きなオオウミウマでした。

しっぽの先まで延ばすと20cmぐらいあったかしら・・・

コバリンありがとうございました。 また6月に!

トシ