goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄ダイビングショップ「リベルテ」那覇店

沖縄でのPADIのライセンス講習の模様や慶良間諸島でのダイビングログを毎日更新しております。

2013年 座間味島ウミウシツアー 募集中!その2

2011年12月25日 | ■国内・海外ツアー

2013年のウミウシツアーまであと1ヶ月あまりとなりました。
沖縄では最近水温も下がり始め、22度付近です。
寒さが気になるこの時期ですが、ウミウシ好きダイバーにとっては、何より喜ばしいことですね。


と言う事で、最近見れたウミウシを主観で紹介していきたいと思います。(笑)




【ミゾレウミウシ】(上段左)
水色の体に黒い線がシュっと入り、小さい白い点がちりばめられている、
とてもきれいなウミウシです。体も大きく見つけやすいのでお気に入りのウミウシです。

【クロスジリュウグウウミウシ】(上段中)
クロスジと名がついてますが、どうみても茶スジのこのウミウシ。
比較的前から見られていましたが。意外に口元が青っぽい色してるなど、オシャレ?なウミウシ。
私はこのウミウシを見ると、なぜかキャラメルマキアートを思い出します。

【アオフチキセワタ】(上段右)
黒いボディーを青に縁取ったウミウシです。光を当ててあげると青色が際立ちます。
この固体は岩から岩へ砂地を移動している最中でした。体も大きく目立っていました。(笑)

【クサイロモウミウシ】(中段左)
小さい小さいウミウシです。扇形の海草に数匹くっついてます。
存在を知っていないと、見つけにくいですね。かわいいです。

【サラサウミウシ】(中段中)
のっぺりとした体がおもしろいですね。岩の上でじっとしてました。白地に赤い網目状の模様。
ちなみにサラサとは紅白が混じった色のこと。もっと遡ると染物の様式のようです。

【モンジャウミウシ】(中段右)
もんじゃってあのもんじゃですね。淵のめくれ上がったあたりが焦げた下面を連想させるのか、言い得て妙。
ですが、パッと見その焦げた面が印象的だったので、私は見つけることができました。(笑)

【クサリミノウミウシ】(下段左)
線が細く、色も淡いので二度見で気付くことが多いです。その割りに、毛虫や百足を連想させ、
なんだかとても残念な気持ちになります。あなたは悪くないのにね。

【コノハミノウミウシ】(下段中)
これは凄いですね。乳白色の体に金箔を散りばめたような模様。大きさもこぶし大の大きさ。
砂地を堂々と歩いていたようです。発見者はナワさん。

【キイロイボウミウシ】(下段右)
派手です。黄色い体に大きめなイボが有り、そのイボを丁寧に縁取る気遣いがたまらないです。
でも海中だとそれほど派手ではないですね。いろんな色の海草や無脊椎動物がいますので、
こんな色でも目立たない場所があるんですね。


まだまだありますが、今回はここまでです。

自分で見つけると嬉しいウミウシ。
さて、今回の2013年のウミウシツアーではいったい何種類のウミウシがみることができるでしょうか?
新記録目指して頑張りたいと思います!
この記事が「良い」と思ったらクリックしてね! ⇒パソコンの方  ⇒携帯の方           リベルテPCホームページ   リベルテ携帯サイト


2011年ボラカイツアー報告 

2011年12月20日 | ■国内・海外ツアー

はいたーーいっっ!!

めりーです。

12811日の4日間、フィリピンのボラカイ島に行ってきました!!!

今日は、そのご報告をしたいと思います。

 

めりーと行く!魅惑のボラカイツアー2011!!!

参加者

成田組 

ジェーン・そのちゃん

  

 

関西組

すぎちゃん・ともちゃん・テッシー

    

 

現地ガイド

リッキー!

  

リッキーは、私とナワさんのインストラクター修行中からの同期で今はボラカイでガンガンメインインストラクターとして働いているカッコイイ人です。

婚活中なので我こそは!と思う方は是非。(ついでに私も婚活しようかな…。笑)

今回は関西組と成田組に分かれてマニラで集合します。

 

128

成田組は朝730分に空港に集合。

関西組は成田よりもちょっと遅い朝755分に空港に集合。

眠い目をこすりながら、搭乗手続きをしていきます。

関西組はてっしーが添乗員役。笑

 

飛行機で3時間半。マニラに向け出発です。

座席の前には一人一個のモニターとコントローラー。

映画やドラマ、ゲームまで盛りだくさん!あっという間にフィリピンまで到着!

(ただ、この設備は成田組しかついていなかった模様…)

無事マニラで合流し、空港内のミスタードーナツでブレイクタイム!

…と思いきや。

コーヒーはまるで違う飲み物のような味、ドーナツはモサモサ。。

さっそく、ミスドのニセモノ店でした…。

  

 

そうこうしているうちに次の飛行機に乗る時間。

カリボ行きの飛行機に乗って1時間。

それからカティクラン行きのバスに乗って2時間。

バンカーボートに乗り換えて15分。

軽トラの2台を改造した車に乗って少し走ってダイビングサービスに到着――――!

『メリーーーーっ!』というリッキーの声でやっと着いたんだと感じることが出来ました。

     

申し込み用紙等を簡単に書いて…

晩御飯――!

イタリアンで明日からのダイビングに向け元気をつけて備えます!

    

 

129

いよいよダイビングに出発。

1本目はCamia wreck 沈船ポイントです!迫力満点のボディに船の周りにはニシキフウライウオやシャコ、ヤノダテハゼなど。船のトイレの撮影に夢中だったジェーンが印象的。ソノちゃんと私はタイタニックごっこを…。

     

2本目はFriday's Rock  大きな岩の周りに数え切れないくらいの魚の群れ。トップにはバラフエダイがたくさんいます。そして、なんとココでテッシーが150本記念ダイブ!やったー!おめでとうございます♪

 

ランチはお店近くのアンドックスへ

ここは一見ファーストフード風ですがフィリピン料理レチョンマノックのお店。

ジューシーなチキンの丸焼きと、フィリピン伝統のシニガンスープにライス。フィリピンらしい昼食となりました。

    

3本目はAngol Point

すぎちゃんの会いたかったハナヒゲウツボ。エントリーしてすぐリッキーが見つけてくれたました♪

ゴールドスペックジョーフィッシュやメラネシアンアンティアスにも遭遇。深さは浅いけど、サンゴがとってもキレイで癒されましたねー。

    

あっという間に1日目のダイビング終了。

ボラカイが一望できるマウントロホ展望台・プカシェルビーチ・Dモールを散策。

    

晩御飯はスペイン料理。パエリアに舌鼓をうって♪

     

1210

あっという間の2日目。

この日はビックリするくらいの晴れでした!!

気持ちよい朝でしたね。

    

4本目はBaling Hai

ボラカイ初めてのドリフトダイビング。

沖縄ではすぐに拾ってくれるのが当たり前ですが、なかなか来ない事がよくあるボラカイ。

このまま流れてハワイまで行っちゃおー!なんて陽気なイギリス人が言ってます。

しばしの漂流もいい思い出となりました。

5本目はCrocodile Island

ここにはクロコダイルはいませんが名前は島の形状が由来しています。

サンゴもキレイでニチリンダテハゼがいっぱい!!

全然ありがたみのない程に(笑)ここでそのちゃん100本記念ダイブ!!!

     

ダイビングの後は海を見ながらのBBQ~♪

  

そして自由時間は皆様揃ってティアタスパへ行ったり、私は髪を編みこんでもらったり…

    

 

内容モリモリの南国ボラカイ満喫ツアーとなりました。

改めて、そのちゃん、てっしー記念ダイブおめでとうございます♪♪

 

最後まで読んでくれた方!ありがとうございます!

現地ガイド!
リッキー!
3日間ありがとう!!
海も、陸も、リッキーがいてくれたから最高に楽しめました!
また海であいましょーーーー!!


参加していただいた皆様!!ありがとうございました!!
このメンバーだから、たくさん笑ってたくさん飲んで?!

楽しいツアーになりましたね。

 

リベルテツアーはまだまだ続きます。。。

次はどこへ行きたいですか??

みなさん!また行きましょーーーーね!!

アディダス!!


2011年 宮古島ツアー報告!!

2011年10月23日 | ■国内・海外ツアー
ポイント:宮古島  海況:南東1.5m 水温:27℃ 気温:29℃ 透明度:25m スーツ:シーガル written by黒田雅彦

10月15日~17日で2011宮古島ツアーに行ってきました!

初日は皆さん那覇に前泊していたので朝からお迎えし空港へ。
天気は・・・曇り・・・。晴れろ晴れろと祈りながらいよいよ宮古島到着!
早速今回お世話になりましたパラダイス倶楽部 宮古島店さんがお迎えに空港まで。リベルテ御一行様の看板を掲げたスタッフの方を見ているといよいよテンションも上がってきます!
お店に到着し早速、器材、カメラなど準備。



ダイビング前の腹ごしらえも万全に初日スタート!
1日目の風向きは南、という事で伊良部島へ。
アーチをくぐり洞窟に潜入し水路を抜け・・・。
まさにダイナミックな地形ですね。
生物も大きなカスミアジ、ピグミー、イソバナガニなどなど豊富です。



二日目は北風に変わり、下地島へ。
ここでも、地形&地形。最初から最後まで洞窟とチャネルが続くポイントや
5メートルから一気に30メートルまで落ちる縦穴ポイントまで盛りだくさん。
昼食はでジューシーとおでん。
ボート上で熱々のおでんが食べれるなんて感動ですね。おいしかった~。



最後の宮古の夜は打ち上げです。
サンシンライブを聞きながら、踊りながら(笑)泡盛を宮古飲み!
沖縄料理もサイコーでした。



最終日は朝から宮古観光!
宮古島一周を目指しレンタカーでドライブ。
宮古まもる君やうわさの民宿、キレイなビーチ。



あっという間の3日間となりました。
今回ご参加していただいた、タコさん、マルちゃん、りゅうちゃん、ようちゃん、ありがとうございました!



次回も楽しいツアーを企画しますので是非ご参加よろしくお願いします!




この記事が「良い」と思ったらクリックしてね! ⇒パソコンの方  ⇒携帯の方           リベルテPCホームページ   リベルテ携帯サイト

久米島行ってきました!

2011年09月26日 | ■国内・海外ツアー

 久米島に高飛びしてきました!!フェリーで行ってきました。

  

那覇を出航して、フェリーは渡名喜島を経由し、久米島へ・・・・フェリーの中でのお弁当!!ちょっと遠足気分♪♪

        

久米島に到着するとマークハント似(格闘技の選手)のガイドさんにちょっとおどおど・・・・

ジュンちゃん250本!おめでとうございます!!

    

早朝6時前・・・皆さん眠そうに集合です。前日の約束で起きて来れなくても文句なし!

自由参加となった早朝ダイブでしたがなんと皆さん集合!!

ただ、中には縄田のスーツの腕の部分に足を入れて・・・・そのまま・・・タカさん、寝ぼけてました(笑)

日の出と共に出航!!

ギンガメアジです!魚モリモリのダイビングで目が覚めましたね!

早起きは三文の徳ですわ♪

  

赤瓦のお蕎麦屋さん、沖縄の昔の民家を改造してつくられた蕎麦屋さんは、味噌味!!

久米島ならではの蕎麦でした。

皆さん、ありがとうございましたー!

 


2011年リベンジ座間味島ウミウシツアー 報告会

2011年05月23日 | ■国内・海外ツアー
5月20-21日、リベンジ2011座間味島ウミウシツアーに行って来ました
今年は2月に中止になったりしたので、今回もまさかの台風発生とか?
と警戒していたのですが、珍しく、初日は晴れ。(あと数日遅かったら台風2号の影響があるところでした)
しかも予報は2時間だけ晴れ。翌日は雨予報。
だったらこの貴重な晴れのうちに証拠写真を、と行きのフェリーの中では撮影大会。
  
座間味に到着して青い空に感動しながら早速海に行きました
いつも通りすっごいスピードでウミウシを見つけてくれる、
ウミウシ図鑑著者の小野篤司さん。

初日は2本
2日目は、にいにい曰く10年ぶりの早朝ダイブ♪を含む3本。
2日間で、5本を潜りました。

その中でも、このウミウシを見た人は10人しか居ないというウミウシや、
2、3年に1個体いるかどうかというウミウシ。
にいにい自身が写真データとしてお持ちでないウミウシ…。
と大変貴重なものまで観察することが出来ました。

晩御飯はお魚のマース煮・もずく酢・ふーチャンプルーなどなど!
とっても美味しく頂きました。
 


翌日は早起きして早朝ダイブ。
雨の予報が…あれあれれ???
結局前の日を凌ぐ晴天となりました。笑

それぞれ納得するまでウミウシの写真をとり続けてます。
真横をビッグサイズのタイマイが通り過ぎても完全無視の3人。

ちょっとおもしろい光景でした。



レモンウミウシから始まり、ヤマンバミノウミウシ・モザイクウミウシ・ルージュミノウミウシ・各種ヒラムシ・シロウミコチョウ・シロスジヒオドシウミウシ・ミナミヒョウモンウミウシ・コナユキツバメガイ・ニシキツバメガイ・エンビキセワタ・テンテンコノハミドリガイ・トウモンウミコチョウ・フジナミウミウシ・キカモヨウウミウシ・ウサギモウシウシ・アユカワウミコチョウ・デルマトブランクスゴナトフォラ・ムラサキウミコチョウ・オレンジウミコチョウ・ツマシロミノウミウシ・デンショクミノウミウシ・ヘリシロイロウミウシ・ゾウゲイロウミウシ・コールマンウミウシ・クサイロモウミウシ・セスジスミゾメミノウミウシ・スカイソウゲンウミウシ+卵塊などなど…
 


名前は書ききれませんが、78種類以上のウミウシに会うことが出来ました。
のべでいうともっとたくさん♪写真も載せきれません…

ウミウシツアー史上初の晴天にも恵まれ、最高のコンディションでのダイビングとなりました。
3時間のログ付けや10年ぶりの早朝ダイビングにも付き合ってくださった小野にいにい。
参加いただいた、りゅーちゃん・スギちゃん。
 
本当にありがとうございました!!!!!!!

今年泣く泣く諦めた方も、来年また開催予定です。

来年も皆様のご参加楽しみにお待ちしております♪