goo blog サービス終了のお知らせ 

お米のお菓子屋さん TROLLEY

お米でお菓子とパンを作っています。お米のお菓子って、素朴でなんだか懐かしい味。なんと、お米も作ってしまいました。

田んぼの様子

2010-09-07 09:58:37 | 米づくり
田んぼでは穂がついて稲らしくなってきました。
これからもっと完熟して金色になったらいよいよ稲刈りです。


あいがも農法?

2010-08-21 08:20:30 | 米づくり
田んぼのあぜ道になにやら茶色い集団が。


角度を変えてみると


ざっと数えると40羽はいるようです。
みんな思い思いに寝たりおしゃべりしたりしていました。

田舎道でみかける、おばあさん方の井戸端会議みたいなものです。

お話の内容は

「今日ものきな~(暑いね~)」
「あい、せづね~(しんどいなぁ~)」
「まずながまるか(横にでもなろうか)」

かな?

田んぼの様子

2010-07-29 10:05:25 | 米づくり


田んぼでは、稲がすくすくと育っています。
今年は出だしが少し寒かったので、いつもよりゆっくりと大きくなっています。



これからどんどん分けつして、もっともっと大きくなって稲の花を咲かせていきます。





田植えが終わりました

2010-06-01 23:51:57 | 米づくり
今年の田植えが無事に終わりました!

予定通り、4日間で完了しました。

今日の夕焼けはなんだかいつもよりきれいに見えました。

今年もおいしいお米がたくさん穫れますように!

田植え順調です

2010-05-31 00:39:34 | 米づくり
初日は小雨が降り、少し寒かったですが、
2日目からは良いお天気で、順調に進んでいます。

今回の予定は4日間です。

1日目はもち米を3ヘクタール植えました。
2日目からはいよいよあきたこまちの田植えです。

妹の旦那さんも初めての田植えを張り切って手伝ってくれています。
田んぼの中を歩くのは慣れないと結構大変です。
どうやって歩いたらいいのか、苦労しているようです。
ハプニングがあったりしてみんなで笑っています。

彼は農作業自体がほとんど初めてなので、
普段使わない筋肉で体が痛くなったり大変ですが、
一生懸命田植え機の運転を練習して、かなり上手に乗れるようになりました。

これは来年も期待できそうです。





田植えが始まります

2010-05-28 21:11:45 | 米づくり
明日から田植えが始まります。

苗の準備も整いました。

我が家は、苗の育て方を「プール」という方法をしています。

ハウスにはビニールはかけず、
苗は田んぼと同じ状況を作り、風に吹きさらして育てます。

プールというのは、学校にある水泳のプールと同じ。
ハウスに大きな枠を作って、その中に水を溜めて苗箱を並べます。

寒い環境でもがんばってじっくりじっくり育つので、
強くてしっかりした苗になります。

苗の上を歩いても茎は折れず、すぐに起き上がって元通りになるんです。

管理もしやすいので、私が手伝うようになってからはずっとこの方法です。

しろかき

2010-05-18 12:00:28 | 米づくり
苗を育てている間、
田んぼでは田植えの準備がはじまります。

カチカチになった田んぼの表面を掘り起こして、
水を張ります。

そして水でやわらかくなった土を丁寧になでて平らにしていきます。

まだ赤ちゃんの苗をふかふかのベットに植えるための準備です。

これは「代掻き(しろかき)」という作業です。

この作業はゆっくりとトラクターを走らせるので、
わりとのんびりした仕事です。

今日のようなお天気の良いぽかぽかした日は
乗っている人はとっても眠くなります。

大きな田んぼは水を張ると湖のようになり、
運転席から眺める景色はまるで船でゆっくりと浮かんでいるようです。

だいたいの田んぼは1枚約100メートル四方なので(1辺が200メートルの田んぼもあります)
きちんと平らにしておかないと、均等でない、
あちこちに島ができてしまうのです。

のんびりしていても緊張感のある仕事です。

今年もはじまりました

2010-04-28 22:52:09 | 米づくり
いよいよお米を育てる季節になりました。

秋田では、さっそく第1回目の種まきがありました。
遅いのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

我が家では、毎年これくらいの時期に始まります。

少し変わった作り方をしているかもしれません。


苗箱に土を入れて、

種を蒔いて、

土をかけて、

お湯をかけます。

そして、そのまま温室へ1週間ほど入れます。



’お湯?’と思われた方もいるかもしれません。
せっかく温室に入るのですから、あったかくして行きますよ。

’温室??ハウスでは?’と思われた方もいますよね。
温室は、ハウスではありません。
苗箱を積み重ねたまま温室に入ります。
この時期はまだ秋田は寒いですからね。

それからどうするか、というのは
また作業がひとつ進んだらおはなししますね。

種まきは、あともう1回あります。


もみすり

2009-11-08 22:40:38 | 米づくり
お米を出荷するときには、「もみすり」という作業をします。



工場みたいな大きな倉庫で一度にたくさんのお米をもみすりして行きます。
大がかりな作業です。


言葉のとおり、もみ殻をすって玄米の状態にしていきます。


30キロずつ袋に入れたら

丁寧に袋の口を結びます。


きちんと結んだら

ホイッと積み上げていきます。


これがかなりの重労働。
もち米だけで600袋くらい作りました。


あきたこまちは、フレコンといって丈夫な袋に1トンずつ入れて出荷します。

稲刈り

2009-10-06 22:07:48 | 米づくり
始まりました。
毎日コンバインに乗って稲刈りがんばっています。

今年は寒さが続いたので成長を心配していましたが、
みんな元気に金色に実ってくれました!

粒も大きくておいしいお米が収穫できそうですよ。

新米は、今月末ころにお届けできそうです。
trolleyのお菓子も月末からは新米ですね。

今日で3分の1くらい終わりました。
面積でいうと、残り8haくらいです。
順調に進めばあと1週間くらいかな。

でもでも、その間に台風が近づいている様子。
もしも直撃すれば、一番良いお米のところだけ持っていかれちゃう。
お願い。
なるべく、被害が少なくて済みますように。