goo blog サービス終了のお知らせ 

===paradiso trattoria===

おいしいもの かわいいもの やきもの

ハスカップでジャム作り

2008-08-18 | アロイ delicious
今年はジャムの当たり年なんでしょうか
赤フサスグリ(カリンズ)にはじまり、ラズベリーときて
今度は北海道名産!ハスカップを頂いてしまいました(はあと
ハスカップといえば、三ツ星の銘菓「よいとまけ」が有名ですね。
ロールケーキに甘いハスカップジャムが巻かれていて、表面にもジャムを塗り
オブラートでくるまれている、あれです。
オブラートが包丁にくっついて・・・とか、そんなゆるい思い出のお菓子。

プルーンを小指の先大にしたような果実はなかなか酸味があってジャム向きです。
しかし、頂き物の実はすっごくすっぱい。そんなもんですか??
てんさい糖という、ビートから作った精製されていない糖と
今回はマラスキーノとホワイトラムという洋酒を使って2種類のジャムに挑戦。
糖分は40%にしてみました。
作り方、ハスカップとてんさい糖、洋酒適量を鍋に入れて、煮る。


ぐつぐつと、焦がさないように木ベらで混ぜながら煮ていくと
こんな風にアクが出てきます。もったいないけどすくいとりながら
果実がほどよく崩れ気味になったころあいで火を止めました。
種も目立たず、皮も柔らかいので、今回は果実の形が残ったタイプのジャムです。



さて試食♪
マラスキーノはチェリーのリキュールで、こくが出て上品な味になりました。
洋酒は好きずきなので、果実本来の味を楽しみたい方は入れなくても。
カリンズもラズベリーもとってもおいしいけど、ハスカップもなかなかのもの。
なんていうか、大人の味です。。


人気ブログランキング・・・よかったらポチッと応援してくださいね♪

夏のトマトソース

2008-08-07 | アロイ delicious
暑いっすねー
暑いと言ったら罰金。
あ、言っちゃったー的なグダグダ感が漂っておりますが
皆さんいかがお過ごしでしょう~

私もすっかりバテバテモードで
早く起きて涼しい午前中にパタパタと梱包やら仕分けやら
そして午後からどこか涼しい所でも逃げ込もう・・・なんて
クーラーをこの一週間だけのために買えない道産子一号なのでした。

そんな熱気がだんだん増してきたお昼頃
ピンポーン♪と、チャイム
インターフォンを取ると
「・・・ハァ、トマト・・・ハァ、メロン・・・スイカ・・・。。」
「・・・はい??(=_=)」
「―買って・・・?」

野菜の訪問販売が来たのでした。
玄関には真っ赤な顔で頭から滝のような汗を流しているオジサンが。
トマト一箱じゃ申し訳ないような。でもメロンは仏壇にどーんとあるし。

さて、予定変更。念願の完熟トマトが思いがけず手に入ったので
今日はトマトソースを作りますよ!

材料はトマト、好みのハーブ、塩。
まずは適当な瓶を集め、煮沸します。
次にトマトを湯剥きし、適当に刻み鍋に入れます。
今日はローレル・タイムを入れてみました。
タイムは庭で地植えにしているので、使い放題なのですよ♪
ああ、ラタトゥイユの香り~

さて、トマトは煮えればいいのでしょうが、使う時に便利なように
少しぐつぐつと煮込んでしまいます。
パスタソースをフレッシュのトマトから作る人はわかると思いますけど
20分くらい煮込むとトマトのこくがグンと出てくるんですよ
これはイタリア人の叔母がよく言っていました。なんて妄想ですけど

さてさて、トマトの身が崩れるくらいまで煮込むと
ホールトマト缶より煮詰まって、ピザソースまで行かないくらいのものができます。
これを瓶に詰めて軽く蓋をして、蒸し器で蒸せばできあがり。

軽く塩味と、ハーブの香りがついているので
パスタに絡めてもよし、カレーに入れれば酸味とこくがプラスされ
いろいろと楽しめるソースです。

・・・暑い!!!
真夏に瓶詰めなんてやるもんじゃないですよー
写真も撮ってないし。上の猫は拾って来ました(画像)

ていうか、このごろすっかりお料理ブログになりつつありますね(^_^;)
明日は岩内で夜祭や~
写真撮って来ます!!岩内レポ必ずやらせていただきますわー


人気ブログランキング・・・よかったらポチッと応援してくださいね♪






親父、パスタ一丁。

2008-08-01 | アロイ delicious
今日はハレさん粋ふようご夫婦と思いがけず南区デート
藤野の遊花さんと、芸術の森のビアマグランカイを見て来ました。
物欲を抑えて店を出て、ビアマグをじろじろ・ぺたぺた。
ギャラリーを開ける時間が来てしまった粋ふようさん達と別れて
ハレさんと、どこか美味しいお店・・・と車を走らせたのですが・・・

私最近目が更に悪くなってるので、目的地を通り越すんですー(泣
ヴェルジネ・バッカーノに行くつもりがさくっとするー・・・
陸橋まで来てしまって、そのまま第二候補へ。
やってきたのは真駒内柏ヶ丘の隠れた名店Vino.e.Pasta
ランチのラストオーダーが14:30で、ぎりぎり入りました。

二人ともイタリアンに目が無い、ということがわかり、やほー♪
パスタとピッツア両方頼もう♪となりました。
ランチにはサラダとドリンク、デザートがつきます。
トップの写真がランチのサラダですよー??なんて豪華


ピッツアはマルゲリータ。勢いで切っちゃいました。
ふんわりとした薄い生地にトマトとモッツアレラがなんとも・なんとも。

魚介とペンネのグラタン風・・・だったかしら。ペンネがぷりぷりしてましたー

そしてデザート。なんだろう、青リンゴシャーベット??とか言ってる間に
自分の皿から半分すでに消失。慌てて写真とりました

こんな感じで、とっても贅沢なランチをしてしまった私達。
粋ふようさんごめんなさーい(^_^;)

ここのお店、某グルメサイトでお店の方が愛想が無いと前情報が・・・
ちょっと怖そうなおじさまがやってるのですが、まあ・まあ~ははは。
貸切状態で美味しいごはん、女二人とくれば、何が起こるかと言うと
そりゃーもう。話に花が咲き放題♪
8月8日にある岩内の夜祭に一緒に参加しよう!と話がまとまったところでお開き。
昼の営業時間終了の30分前に入ったのに、えんえんと長居してしまいました。
マスターすみませ~ん(^_^;)

絶対また来よう。ハレさんごちそうさまでした~♪♪

トラットリア ビノ・エ・パスタ

札幌市南区真駒内柏ヶ丘8丁目7-3
定休日 木曜日
11:30-15:00(L.O 14:30) 17:30-21:30(L.O 20:30)
tel 584-7558



さて、薄着のシーズンだというのにこんなに食べて!!
夜はもちろん軽く済ませましたよ。。。

今夜のメニューは「北海道をどげんかせんといかん冷汁」

先日土用干しを終えた梅ちゃんをすり鉢ですって、出し汁でのばした練り梅と
しらす、大葉、すりたてのゴマをご飯に載せて、だしをかけてできあがり♪

夏バテ気味の方にもお勧めです。するすると入っていきますよー
昔ながらの方法で作った梅には整腸効果や疲労回復効果が
バツグンにあるそうなので、一日一個はいただきましょう~
・・・by何年か前のオレンジページ「素食が一番」特集号より
わはは、受け売りでした。


人気ブログランキング・・・よかったらポチッと応援してくださいね♪



梅を干す

2008-07-25 | アロイ delicious
先日から、一ヶ月間漬けていた梅の色が落ち着いて来ました。
そろそろ干しどき・・・?
雨もあがったので、今日は天日干し決行!
強い日差しの下で、梅に塩が浮いてくるまで干しあげるのだそうです。
とはいっても、今日もお出かけ。ここはサンルームの窓際で妥協しましょう
南側に面した窓辺に網戸越しですが仕方ない。風も通るし
夏はいろいろと忙しいんですよー
梅干しは漬けている時に梅酢に膜が張ったりカビがはえたりする、と
作り方には書いてあったのですが、奇跡的にキレイに漬かりました♪
梅酢は何かに使えるのかな??調べてみよう~

干しあがった梅は、アクが抜けるまで更に一月ほど寝かせるそうです。
いろいろな作りかたを参考にして、
私は漬ける前にも一日水に漬けてアク抜きしたのですが
美味しい梅を食べるために、また一月我慢してみようかな?
でも、ちゃんとアク抜けてるか、とりあえず食べてみようかな。。

来年は紫蘇も入れてみたいし、梅もスーパーのじゃなくて地元の使ってみたい
すっかりしぼんだ梅を見ながら、いろいろ構想は膨らむのでした。
それにしても、いい香り~♪

さて、明日もギャラリーでお店番です。
明日もがんばって浴衣着るよー!(微妙に頑張りどころがずれてます)

あ・・・あの、北海道新聞とってらっしゃる方は
明日の新聞ぜひぜひ要チェックです。ギャラリー一階で展示している
銭函の家具作家さんの紹介記事に、僭越ながらワタクシモデルとして出るかもしれません
写真が採用されれば・・・きゃっ絶対やばい(*^^)
女性用の少し低めの椅子を写すのに丁度いたもので・・・
道央圏版とかあるのかな??札幌周辺の方写ってたかどうか教えてください~
(とってない私は非国民もとい非道民?)

今日のチラチラ。

うちの庭に咲いていたドクダミちゃんです。ガラになく野の花?
こうしてみると、可愛い。独特の匂いは子供の頃を思いだします
虫にさされて痒がる私に、祖母が葉を揉んで貼ってくれたものです・・・

あ・・・あのっ応援本当にありがとうございますぅ(泣
人気ブログランキング・・・よかったらポチッと応援してくださいね♪

北海道 春の山菜

2008-05-23 | アロイ delicious
今年もこの季節がやってまいりました
根曲がり竹。笹竹。姫竹いろいろ呼ばれる細い筍
まだ土地は売れていないようで、今年も地主さんからお声が掛かり
ヘルニア発症で今年は無理か?と思われていた父ですが
最近調子が良いらしく、早朝から出かけていきました。
とはいえ、無理は禁物
あまり山に入らないようにして採って来たようです。

それでも土のう袋に二杯!うどやワラビも沢山~
私は採りに行った事が無いのですが、落ち葉をかきわけては
少し盛り上がった土を探って掘り出すそうで
採れたてはそれはもう美しい真青な筍なんだそうです。

ニセコから二時間掛けて持ってきた筍はもう赤くなってしまっていますが
届いたらすぐに戦闘開始!
まずうちで一番大きな鍋を二つとも火にかけ
筍を洗って、先端を少し斜めにハサミで切ります。
本当は米ぬかや唐辛子をいれるとアクが抜けておいしいそうですが
うちはあまりに大量なので米のとぎ汁では足りません。
なので水。エグミも旬のあじなのよー!!!

ことこと10分ほど炊くと、水はアクで真っ黒というか真っ赤?
湯で上がったら水にさらして、皮を剥いていきます。
今年は漬物ダルでやる気満まんの私達。
小さいものはすぐに醤油を付けてぽりぽり食べながら
今日は琴欧州も白鳳も朝青龍も負けましたね~なんてやりながら
酢味噌もイケるねーとか・・・食べたり剥いたり忙しい。

さて、毎年私が悩めるところなのはウド。
本では「茹でて酢水にさらす」とあるんですけど、エグミがとれなーい!
やはり重曹かな?とりあえず今年は塩水で茹でてみたけど、ううむ。


ウドの細い茎や芽、葉のほうは、食べやすい大きさに切って
ごま油で炒めてから煮てみました。これはまいうー♪野趣溢れるお味です。

今年はこちらも挑戦。ワラビが結構採れてるんですよー
木の灰などないので、重曹をまぶしてから茹でてそのまま一晩。
さて、うまくアクが抜けるといいのですが・・・。