goo blog サービス終了のお知らせ 

===paradiso trattoria===

おいしいもの かわいいもの やきもの

札幌観光

2009-02-03 | アロイ delicious
今日は愛知からjunちゃんが帰省して来ているので
ランチしにお出かけしてきました。
どこがいいかしらー?彼女も真冬の札幌はきっと久しぶり
モエレ沼のガラスのピラミッドのレストランなんてどう??
名前位しか聞いた事がなかったようなので、ではいざ!

札幌市街から車でおよそ30分のモエレ沼公園は彫刻家イサムノグチ氏の設計で、
蛇行した川を切り取ったようなU字形のモエレ沼に囲まれ、中央に人工の山などがあります。

カラフルでアートな遊具、人工のビーチは夏子供の歓声が賑やかそうです。
そして冬はレンタルの長靴をはいてそり遊び!


ソリやスキーを履いてつぎつぎと雪原に飛び出していく人達を眺めながら
私達は優雅すぎる午後を満喫しておりました。
予約しておいたレストラン に入ると、まず暖炉のある部屋に通されます
一面ガラス張りの店内は、白で統一された明るい空間。
ガラスの向こうも真っ白な雪景色なものですから、正直眩しすぎるくらい

ランチはコースで2625円から。本当においしい。
盛りつけもキレイだし、ボリュームもあって大満足です。
いつもならバシバシ写真撮るのですが、貸切状態だったので(恥

アミューズは4種類。ああ、キレイ写真撮りたーい
前菜は旬のわかさぎのフライ(Lサイズ4匹!)と野菜のマリネ。
すでにお腹が一杯です。これ、魚のメインでもいいんじゃない?
このお店、本当にボリューム満点と言うか
付け合わせがメインのお皿に乗り切らないようで、別に盛られて出てきます。
毎度自分達のお皿の間に出されるたっぷり温野菜にびっくり。
こんなに食べられません~

百合根とカニのスープ。百合根が甘くて非常に美味。
メインのお肉の時など、また別盛りの付け合わせにジャガイモが4個も!
一人2個も食べろと・・・?
しかしこれが上手においしくできていて苦しいのにペロリ。
デザートをいただいて、あとはエスプレッソ・・・と油断したら
なにやらお菓子盛り合わせが。
こんなに出てきてこのお値段は安い!
でもボリュームを減らしてくれないと、フルコースは無理ですよぅ



ところで、今日の写真は先日格闘していたニコンD80。
やっぱりまたシャッターが降りずにもたもたしてしまいました。
レンズを一回外さないと駄目みたい・・・。こ、壊してませんよぅ


{モエレ沼公園HPより}

L’enfant qui reveランファン・キ・レーヴ

地元で採れた新鮮な素材を使った新しいフレンチを味わえるレストラン。
名称はフランス語で「夢見る子ども」という意味。
レストランからは夕景も楽しめ、早い時間からのディナーも人気です。
要予約。
 
予約・お問い合わせ 011-791-3255
料 金
ランチ   2,625円/3,675円/5,250円
ディナー 3,990円/5,250円/7,350円

定休日
4月1日-11月3日、7月8日(火)*  月曜日(夏休み期間は無休)
11月4日-3月31日  冬季の営業日は変則的になります。詳しくはお問い合わせください。 

おまけ食べろぐのレビュー
メニューの写真も沢山出てます

目に良いジャム

2008-11-08 | アロイ delicious
昨日手に入れたアロニアを早速ジャムにしました。

アロニアはアントシアニンがブルーベリーの2倍入っているという果実で
伊達とか江別とか北海道のあちこちで盛んに栽培されているそうです。
皮が固く、渋みが強いため、生食にはあまりむきませんが
ジャムや果実酒にするといいらしいです。
しかし渋みがなかなか手ごわいらしく、ジャムにしても渋みが抜けないらしい。
ネットで調べてみたら、瞬間冷凍すると渋みがとれるらしいので
昨日の記事では冷凍庫にいれるところまでのレポートでした。

さて、ステンレスのバットに拡げて冷凍庫に入れて一晩。
もともと小さい実なのですぐに凍ってしまいます。
なので、一度ざっと洗い水にうるかして再度冷凍。
そしてせっかちものは凍ったのをみてすぐに手を出す・・・

凍ったのを食べてみて、「渋!まだだね~」
二度目の冷凍後はすこしましになったものの、「これって煮詰まったらどうなの??」
見切り発車でしたが、できあがったジャムはかなり成功していました。

今回のお試しレシピ
・アロニア1キロ
・リンゴ2個(すりおろす)
・てんさい糖400グラム
鍋の中に全ての材料をいれて混ぜ、火に掛けて30分。
煮立たせすぎないように木ベらでまぜながら。
マッシャーで適当に実を崩しながら柔らかくなってきたところに
すりリンゴ投入。
・・・適当です。えへ♪
すりリンゴにしたのは早く出来上がるように。
アロニアのまんまるな粒々が可愛いので見た目重視で

さて、味の方は・・・リンゴも入ってるのでさわやかです。
渋みは残ってはいますがパンなどにつければ気にならない程度だと思います。
くせもなく、ベリー系の濃厚な大人っぽいジャムになりました。
なかなかにわがままな舌の持ち主ばかり揃ったうちの家族に試食させると
意外にもぺろりと完食!

おやつに作ったさつまいも入り蒸しパンに掛けてみたら
とっても合うんです。これが。

このさつまいも入り蒸しパンは中部地方のおやつ「鬼まんじゅう」を
思い出しながら作ったもので
偶然にも昨日のちまさんのブログにレシピが出ていて
なんだかシンクロしちゃった感じ

さつまいもを角切りにして茹でて、ホットケーキミックスに混ぜて
マグカップに入れて蒸しただけなんですけど
ホットケーキの分量より卵多くしたのと
今話題の花畑牧場の生キャラメルクリームをのせたので
キャラメルソースの風味が加わって
なかなか乙なお味になりました。
マグは常滑(現在千葉在住)の長谷川正治君のです。蒸しても大丈夫だったよー♪
・・・すみません乱暴もので(^_^;)







果樹園でマルメロを買う

2008-11-08 | アロイ delicious
今日は午後から雲行きが怪しくなってきました
天気予報だと雪になるらしいので、その前にお出かけ!
裏道を走っていて、ふと「そういえば果樹園のお店はもうおしまい??」
南区の石山通りの裏道は果樹園ロードですが、どこも閉まっています。
もしかして10月一杯だったかも・・・なんで心配になりつついつもの店へ―
よかった~開いてました♪岡村果樹園。12月までは営業しているそうです。

今の時期はいろいろあるんですね
洋ナシ・リンゴ・カボチャ・ヤーコン・マルメロ・アロニア・・・



アロニアは黒い木の実でアントシアニンが豊富だそうです。
前にファームヤードで買ったジャムが忘れられなくて
自分で作ってみようと、2パック買いました。
お店の人曰く「とても渋くてジャムは難しい!」
お店でも工場に持って行ってジャムを製造していて
試食させてもらったら「おおお!」と言うくらい渋い!
うーむ、チャレンジしてみます。とりあえず水に漬けてアク抜き~
調べたら冷凍すると渋みがぬけるそうな。今から冷凍庫にいれてみよう!


マルメロはとてもいい香りのする果実で生食はできませんが
果実酒やジャムにするといいらしい。
お店の人が簡単だから!と力説するので、とりあえず焼酎ー
ホワイトリカー1.8ℓに氷砂糖1キロ、マルメロ1キロが定番らしい。
マルメロは洗って皮も種もそのまま刻んで氷砂糖と漬け込むだけ♪
うちに丁度その半分のパックの買い置きがあったので(梅酒つくらなかったの)
一瓶漬け込みました。しかし飲み頃は3ヵ月後。時間掛かるー
あとで調べたらジャムが色もきれいでいいらしい。
明日はジャム作りです。


フロム・スウィートアジア

2008-10-18 | アロイ delicious
母がなにやらお菓子をもらってきました。
エジプトとインドのものらしい・・・すべて正体不明です
手前は多分ヒエとか雑穀系。もちもち&つぶつぶ、そして
・・・甘い!!!
口にいれた途端「うひゃー!?」とかって顔になる位。
私はタイなんかでアジアのお菓子のなんともいえない
あまじょっぱさ。みたいなのは経験済みですが・・・
エジプトよおまえもか。

左奥の玉子焼きみたいなものだけ調べがつきました
TIRAKITA.comというネットショップで発見。SOAN PAPDIというインドのお菓子で
霜柱みたいに細かい繊維状。グラスファイバー状とお店でも説明されてます
豆と砂糖を煮て練ると、砂糖が結晶状になるとか??

なんとなく鶏卵素麺を思い出してみた。
あれも少しさくさく感があっておいしいよなあ。
最近食べてないなあ~・・・

甘いといえば、DMCの「甘い恋人」が頭から離れません。甘い・甘~い(笑





ほっとするたべもの

2008-09-26 | アロイ delicious
昨日からやっと平熱に戻った。
いきなり体調を崩してダウンしてしまったので自分でもショック!
食欲はあったので、なんとか体調を取り戻そうと食べまくってみた
栄養のありそうな食べ物、スタミナのつきそうなものとか。
そうしたら今度はお腹が詰まってしまった・・・。
普段から微妙にお腹が弱いので、無理を重ねるとテキメン
やっぱり、最初からおかゆにするんだったなあ

最近の私のブームはおかゆ。
昆布だしとかつおだしをたっぷり効かせる
この前スーパーで見つけた「皮なし炒りゴマ」もどっさりいれる。
ゴマは皮が消化できないらしく、擦らないとゴマの栄養が吸収できないけど
これはもう皮が取り除かれた状態らしい。
最後に、自家製の梅干♪
すっぱいししょっぱいんだけど、これがとても美味しい!
昔ながらの梅干やさんの作り方をネットでみながら漬けたのだ。
干しあがって、アクも抜けて、食べごろを迎えた梅干は
保存容器の中で蜜のような液体が染み出て来ている。
これがまたおかゆにぴったりくるのだ。

作業中に口元を欠けさせてしまったカフェオレボウルに
おかゆをいれて、タイのステンレスの蓮華でいただく。
今日は三食おかゆ♪
体がほっとしているのがわかる。
ああ、日本人に生まれてよかったなああ(べた?)

明日は大通4丁目でイベントだー
寒いらしい。最高気温15度は10月下旬の気候だそう
ふぃぃ~・・・頑張ろう。。