日付 | 会場 | 区分 | テーマ | 講師 | 講師の所属/肩書 | 参加者 | 参加費 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1989.6.24 | 西南学院大学 | 日本語教育学会講演 | 日本語教育でのパーソナルコンピュータ利用の可能性について | 大坪一夫 | 筑波大学 | ||
1990.6.24 | 九州大学 | 日本語教育学会講演 | 中級段階における指導の内容と方法 | 川瀬生郎 | 東京大学 | ||
1991.6.23 | 九州大学 | 日本語教育学会講演 | 日本語教育におけるコースデザイン | 稲垣滋子 | 国際基督教大学 | ||
1992.6.20 | 西南学院大学 | 日本語教育学会講演 | 日本語修得における音声の問題 | 上野田鶴子 | 東京女子大学 | ||
1993.6.19 | 福岡大学 | 日本語教育学会講演 | 効果的な日本語教育「理論と実際」 | 駒井 明 | 南山大学 | ||
1994.6.25 | 西南学院大学 | 日本語教育学会講演 | 「コンテクストと文の型式」~は/が、~が文をめぐって | 砂川有里子 | 筑波大学 | ||
1995.6.24 | 九州大学 | 日本語教育学会講演 | 多文化共生社会における日本語 | 山田泉 | 大阪大学 | ||
1996.6.22 | 西南学院大学 | 日本語教育学会講演 | 語彙と文法 | 仁田義男 | 大阪大学 | ||
1997.6.21 | 福岡大学 | 日本語教育学会講演 | 日本語教育用テストの概観 | 石田敏子 | 筑波大学 | ||
1997.6.22 | 福岡大学 | 日本語教育学会会員研修 | 日本語教育用のテストの実際 | 石田敏子 | 筑波大学 | ||
1998.6.20 | 九州大学 | 日本語教育学会講演 | 中上級の読解について | 小出慶一 | 群馬県立女子大学 | ||
1998.6.21 | 九州大学 | 日本語教育学会会員研修 | 上級読解教材の作成と扱い方 | 小出慶一 | 群馬県立女子大学 | ||
1999.6.19 | 北九州市立大学 | 日本語教育学会講演 | 絵で描いて教える日本語 | 永保澄雄 | 京都日本語学校 | ||
1999.6.20 | 北九州市立大学 | 日本語教育学会会員研修 | 直接法における音声教育の問題点 | 永保澄雄 | 京都日本語学校 | ||
2000.6.24 | ももちパレス | 日本語教育学会講演 | 敬語の現在と将来 | 菊池康人 | 東京大学 | ||
2000.6.25 | ももちパレス | 日本語教育学会会員研修 | 日々の授業の腕をあげるために | 菊池康人 | 東京大学 | ||
2001.6.9 | 熊本県立大学 | 日本語教育学会講演 | 音声教育を楽しく | 鮎沢孝子 | 東京外国語大学 | ||
2001.6.10 | 熊本県立大学 | 日本語教育学会会員研修 | 目で見る音声 | 鮎沢孝子 | 東京外国語大学 | ||
2001.9.8 | ももちパレス | 九日連研修会 | 『みんなの日本語初級』の教え方 | 田中よね | (財)海外技術者研修協会 | ||
2001.12.1 | ももちパレス | 九日連研修会 | 中級の教え方 『新日本語の中級』とJ301.J305 |
春原憲一郎 関正昭 |
(財)海外技術者研修協会 志學館大学 |
||
2002.6.8 | 九州大学 | 日本語教育学会ポスターセッション | 学部留学生にどんな問題があるのか、そしてその対策は? | 小山悟 印道緑 中島祥子 永井智香子 中村美咲 |
九州大学 北九州大学 鹿児島大学 長崎大学 徳山大学 |
||
2002.6.9 | 九州大学 | 日本語教育学会会員研修 | 中国人話者を対象とした日本語教育を考える | 岡崎智己 | 九州大学 | ||
2002.12.14 | ももちパレス | 九日連研修会 | 『新日本語の中級』 | 春原憲一郎 | (財)海外技術者研修協会 | ||
2003.6.28 | ももちパレス | 日本語教育学会特別報告 | 福岡市立小学校における帰国者、外国人児童生徒の受け入れ | 森村講子 柴田佐知子 |
城浜小学校 | ||
2003.6.28 | ももちパレス | 日本語教育学会講演 | 日本語学習者はどのように聞きとっているのか | 小林典子 | 筑波大学 | ||
2003.6.29 | ももちパレス | 日本語教育学会会員研修 | 聴解授業・・学習者の理解過程と教材の扱い方 | 小林典子 | 筑波大学 | ||
2004.6.5 | 長崎大学 | 日本語教育学会講演 | コミュニケーションのための「作文」教育 ―母語話者にも非母語話者にも必要な情報伝達能力の育成を― |
野田尚史 | 大阪府立大学 | ||
2004.6.6 | 長崎大学 | 日本語教育学会会員研修 | コミュニケーションのための日本語教育文法 | 野田尚史 | 大阪府立大学 | ||
2004.12.11 | 九州大学 | 九日連研修会 | 初級修了レベルの学習者への読解指導(読むトレーニング) | 山形美保子 | 日本大学 | ||
2005.6.4 | 九州大学 | 日本語教育学会講演 | アカデミックジャパニーズとは | 松岡洋子 | 岩手大学 | ||
2005.6.5 | 九州大学 | 日本語教育学会会員研修 | アカデミックジャパニーズの指導法 日本語授業の実践 | 松岡洋子 | 岩手大学 | ||
2005.12.3 | 九州大学 | 九日連研修会 | 初級文法の教え方の工夫―条件タラを例として― | 市川保子 | 慶応義塾大学 | ||
2006.6.10 | 鹿児島大学 | 日本語教育学会講演 | 地域日本語教育から学ぶ“参加型学習”アプローチ | 伊東祐郎 | 東京外国語大学 | ||
2006.6.11 | 鹿児島大学 | 日本語教育学会会員研修 | 『参加型学習』と『日本語教育』 | 伊東祐郎 | 東京外国語大学 | ||
2006.12.2 | 九州大学 | 九日連研修会 | 新刊『「語彙力」を磨く30のテーマ』の著者によるセミナー | 河野俊之 | 横浜国立大学助教授 | 150 | 九日連会員500 一般1,000 |
2007.6.2 | 久留米大学 | 日本語教育学会講演 | 日本語学習環境の改革をめざして―アメリカ合衆国の試み | 當作靖彦 | カリフォルニア大学サン・ディエゴ校 | ||
2007.6.3 | 久留米大学 | 日本語教育学会会員研修 | 学習者の能力向上のために、教師は何ができるか?―評価の役割を考える― | 當作靖彦 | カリフォルニア大学サン・ディエゴ校 | ||
2007.12.1 | 九州大学 | 九日連研修会 | 『聞く・考える・話す・ 留学生のための初級にほんご会話』を教材として | 小池真理 | 『聞く・考える・話す・ 留学生のための初級にほんご会話』共著者 | 150 | 九日連会員500 一般1,000 |
2008.6.21 | 沖縄国際大学 | 日本語教育学会講演 | 生徒の心に火をつける!田尻実践を体験してみませんか? | 田尻悟郎 | 関西大学外国語教育研究機構・教授 | ||
2008.6.22 | 沖縄国際大学 | 日本語教育学会会員研修 | 生徒の心に火をつける!田尻実践のナゾを解明する! | 田尻悟郎 | 関西大学外国語教育研究機構・教授 | ||
2008.12.6 | 九州大学 | 九日連研修会 | 教室に”ナマモノ”を持ち込んでみよう! | 磯村一弘、三原龍志 | 国際交流基金日本語国際センター専任講師 | 90 | 1,000 |
2009.5.30 | 宮崎大学 | 日本語教育学会講演 | 学習意欲について考えてみよう! | 川口義一 横溝紳一郎 |
早稲田大学教授 佐賀大学教授 |
||
2009.5.31 | 宮崎大学 | 日本語教育学会会員研修 | 教師はどうやって学習者のやる気を引き出せるのだろう? | 川口義一 横溝紳一郎 |
早稲田大学教授 佐賀大学教授 |
||
2009.12.19 | 九州大学 | 九日連研修会 | 活動型日本語クラスの実践―より豊かな日本語教育をめざして | 細川英雄 | 早稲田大学大学院日本語教育研究科教授 | 80 | 1,000 |
2010.6.5 | 佐賀大学 | 日本語教育学会講演 | 子どもたちの『知りたい!』『伝えたい!』を引き出す授業 | 中嶋洋一 | 関西外国語大学国際言語学部教授 | ||
2010.6.6 | 佐賀大学 | 日本語教育学会会員研修 | ことばは「場面」の中で意味を持つ | 中嶋洋一 | 関西外国語大学国際言語学部教授 | ||
2010.12.11 | 九州大学 | 九日連研修会 | 第1部講演:内容重視の日本語教育を考える | 斎藤ひろみ | 東京学芸大学 | 90 | 1,000 |
2010.12.11 | 九州大学 | 九日連研修会 | 第2部パネルセッション | 進行:横溝紳一郎 | 佐賀大学 | ||
2011.12.10 | 九州大学 | 九日連研修会 | 第1部講演:漢字・語彙教育について考える | 加納千恵子 | 筑波大学大学院人文社会科学研究科・留学生センター教授 | 90 | 1,000 |
2011.12.10 | 九州大学 | 九日連研修会 | 第2部パネルセッション:様々な場面での漢字・語彙教育のあり方とは | 進行:小山悟 | 九州大学留学生センター准教授 | ||
2012.12.1 | 福岡大学 | 九日連研修会 | 協働の学びの場を創る―テキストを協働で読む― | 舘岡洋子 | 早稲田大学大学院日本語教育研究科教授 | 72 | 1,000 |
2013.11.30 | 九州大学 | 九日連研修会 | 「中間言語語用論」を日々の授業に役立てるには | 清水崇文 | 上智大学言語教育研究センター同大学院外国語学研究科教授 | 100 | 1,000 |
2014.8.24 | 九州大学 | 九日連研修会 | みんなの九日連 | 小林ミナ 河野俊之 野山広 横溝紳一郎 中島祥子 吉川達 |
早稲田大学 横浜国立大学 国立国語研究所 西南学院大学 鹿児島大学 佐賀大学 |
なし | 500 |
2015.12.12 | 麻生工科自動車大学校 | 九日連研修会 | 楽しく「読み書き」の活動を進めるために | 澤田幸子 | 一般財団法人海外産業人材育成協会(HIDA)日本語講師 | 100 | 1,000 |
2016.8.27 | 博多バスターミナル大ホール | 九日連研修会 | 教材から教案を考える |
横溝紳一郎 |
西南女学院大学 教授 フリーランス日本語教師 |
1,000 | |
2016.12.10 | 福岡大学 | 九日連研修会 | 初級日本語の教え方を見直す-『みんなの日本語 初級Ⅰ 第2版 』を使った授業の進め方- | 田中よね | 『みんなの日本語』執筆協力者 | 100 | 1,000 |
2017.9.2 | 福岡女子大学 | 九日連研修会 | 日本語教育×IT | 角南北斗 金子晃介 武田英里子 |
フリーランスWebデザイナー |
80 | 1,000 |
2017.12.9 | 麻生専門学校グループ | 九日連研修会 | 日本語能力試験N3合格のための語彙指導―『新完全マスター語彙 日本語能力試験N3』を使って― | 伊能裕晃 | 東京学芸大学 非常勤講師 | 80 | 1,000 |
2018.12.8 | 福岡女子大学 | 九日連研究会 | 介護に関わる外国人への日本語指導―『はじめて学ぶ介護の日本語 基本のことば』を使った授業の一例― | 三橋麻子 丸山真貴子 |
明海大学・大原学園 非常勤講師 | 70 | 1,000 |
2019.8.3 | 博多バスターミナル | 九日連研究会 | 『漢字の面白さを発見しながら学ぶ授業作り』―『どんどんつながる漢字練習帳 初級』『中級』を使って― | 鈴木 英子 | 宮城県国際化協会日本語講座スーパーバイザー | 80 | 1,000 |
2019.12.7 | 福岡女子大学 | 九日連研究会 | 外国につながりのある生徒のための日本語支援のあり方について ―『中学生のにほんご』を例として― |
志村ゆかり | 関西学院大学日本語教育センター | 80 | 1,000 |
2021.8.22 | オンライン@Zoom | 九日連研究会 | 九日連夏のオンラインカフェ | - | - | 26 | 0 |
2022.12.10 | オンライン@Zoom | 九日連研究会 | アフターコロナ時代の外国人材受け入れを考える ―『ゲンバの日本語』シリーズを使って― 九州の日本語教育ゲンバ報告 ―大学生による外国人技能実習生パートナー制度の試み― |
内海陽子 |
一般財団法人海外産業人材育成協会(AOTS)日本語教育センター 熊本学園大学外国語学部 |
57 | 0 |
2023.8.26 | 博多バスターミナル | 九日連研究会 | 「先生、日本語で雑談したいんですけど...」 ―学習者の「雑談力」を育てる会話指導― コロナ禍での経験から見直す授業実践・コース運営 |
清水崇文 夛田美有紀 |
上智大学言語教育研究センター/大学院言語科学研究科教授 長崎大学留学生教育・支援センター准教授 |
41 | 一般1,000 学生500 |
2023.12.16 | オンライン@Zoom | 九日連研究会 | 国際移動する子どもたちについて考える 宮崎県の子どもの日本語教育の現状 |
峰松愛子 早瀬郁子 |
『新版 サードカルチャーキッズ 国際移動する子どもたち』共訳者 宮崎国際大学 国際教養学部 准教授 |
52 | 0 |
2024.8.31 | 博多バスターミナル | 九日連研究会 | 日本語教育現場のこれからと今:「日本語教育の参照枠」を生かして 日本語教師養成・研修推進拠点整備事業 報告 地域で学び,育てるための新たなつながり―「日本語教師養成コンソーシアム九州・沖縄(CJTT 九州・ 沖縄)」の発足― |
金子史朗 橋本直幸 |
友国際文化学院 校長 日本語教師養成コンソーシアム九州・沖縄代表,福岡女子大学 |
66 | 一般1,000 学生500 |
2024.12.14 | オンライン@Zoom | 九日連研究会 | 日本語の会話練習活動のデザインと実践 多読教育の実践 |
中井陽子 坂井美恵子 |
東京外国語大学大学院国際日本学研究院 教授 |
101 | 0 |
最新の画像[もっと見る]
-
2025年度九日連事務局委員及び地区委員名簿 3週間前
-
2025年度九日連事務局委員及び地区委員名簿 3週間前
-
令和7年度 文部科学省委託 就労者に対する日本語教師初任研修(受講者募集) 4週間前
-
令和7年度 文部科学省委託 就労者に対する日本語教師初任研修(受講者募集) 4週間前
-
令和7年度文部科学省委託主任教員研修(受講者募集) 4週間前
-
令和7年度文部科学省委託主任教員研修(受講者募集) 4週間前
-
熊本国際日本語学校 教員公募 1ヶ月前
-
レベル別日本語読書会ワークシップ in 佐賀県佐賀市 1ヶ月前
-
外国にルーツを持つ子どものための就学・進路相談会 1ヶ月前
-
奥田純子ゆめ基金「ゆめ作文」募集開始のご案内 2ヶ月前