goo blog サービス終了のお知らせ 

九日連(九州日本語教育連絡協議会)

勉強会や講師募集情報など、皆さんに役立つ情報を発信中。会費無料。メールアドレスの登録をお願い致します。

「コミュニケーションのための言語と教育の研究」研究発表会

2016-02-08 11:50:10 | 事務局からのお知らせ
「コミュニケーションのための言語と教育の研究」研究発表会


プロジェクト名
コミュニケーションのための言語と教育の研究 (略称 : コミュニケーション)

リーダー名
野田 尚史 (国立国語研究所 日本語教育研究・情報センター 教授)

開催期日
平成28年2月27日 (土) 13:00~17:00

開催場所
TKPガーデンシティ博多アネックス (福岡県福岡市博多区博多駅前4-11-18 ホテルサンライン福岡博多駅前2F)
アクセス
どなたでも参加可能 (事前登録不要・参加費無料) です。

発表概要については、下記をご覧ください。
http://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/m-2015/20160227-008/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州大学サマーコース日本語非常勤講師募集のお知らせ

2016-01-14 13:40:12 | 事務局からのお知らせ
2016 年九州大学サマーコース (Asia in Today’s World Program)

日本語非常勤講師募集のお知らせ

下記の要領で、本学箱崎キャンパスで開講されるサマーコースに参加する留学生向けの日本語
の授業を担当して下さる方を募集いたします。
尚、サマーコースの詳細については、以下のホームーページをご参照下さい。
http://www.isc.kyushu-u.ac.jp/atw/


  記

担当科目 日本語 (初級〜上級)

職 名 サマーコース日本語教育非常勤講師

任期・人員 下記のいずれかの期間、もしくは全期間(前期・後期)を通して教えられる方
• 前期(6 月 27 日〜7 月 14 日) 若干名
• 後期(7 月 19 日〜8 月 3 日) 若干名

 担当授業時間は最大(=全期間)で 60 時間 (予定) です。詳しくはプログラム・スケジュールを参照ください。
 全期間希望の場合でも、前期・後期のいずれかのみとなることがありますので、ご了承ください。

待 遇
1. 謝金額は九州大学の日本語非常勤講師謝金規定により決定します。
2. 通勤交通費、及び宿泊費は支給されません。

応募資格 以下の条件をすべて満たす方
1. 4 年制大学卒業以上の学歴を有する方
2. 大学生を対象とした外国語としての日本語教育の教授経験が 4 年以上ある方
(プライベートレッスンや TA としての経験は除く)
3. 英語の運用能力が必要十分にある方

応募締切 2016 年 2 月 29 日(必着)
 締切を過ぎての応募は受け付けられませんのでご注意ください。
 採用・不採用については 3 月中に通知します。
 書類選考通過者には面接・模擬授業を実施する場合があります。

提出書類 以下の 3 点をご提出ください。
1. 履歴書(http://www.isc.kyushu-u.ac.jp/atw/Rireki-16.doc
2. 日本語教育の実績・研究業績(http://www.isc.kyushu-u.ac.jp/atw/JP-lecturerform.doc
3. 授業風景の録画映像
 1, 2 は、本学所定の様式をダウンロードし記入要領に従って作成すること
「授業風景の録画映像」については、30 分以内で音声・映像の明瞭なものを
PC もしくは Mac で再生可能なメディアで送付すること。

書類提出先 〒812-8581
福岡市東区箱崎 6-10-1 九州大学国際交流推進室 (担当:大内)
✤ 封筒の表に朱書きで「夏期日本語非常勤講師応募書類」と明記のこと。
応募書類は原則として返却しません。

問い合せ先 同上
電話 092-642-7296 / FAX 092-642-2144
E-mail: atw.kyushu@gmail.co

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州大学社会連携特別セミナー

2016-01-14 13:35:34 | 事務局からのお知らせ
日本語教育セミナー

【日時】
 平成28年3月6日(日)14:00~16:00 (開場 13:30から)

【会場】
 九州大学病院 講義棟(ウエストウイング棟) 臨床小講堂1(福岡市東区馬出3-1-1)
 交通アクセス 福岡市営地下鉄「馬出九大病院前」駅から徒歩5分

 「臨床小講堂1」の場所につきましては,以下のキャンパスマップもご覧ください。

交通アクセス
http://hosp.kyushu-u.ac.jp/access/index.html

キャンパスマップ
http://www.kyushu-u.ac.jp/access/map/hospital/hospital.html
(こちらの地図の17番が講義棟です。)

【講師・題目・概要】

 上山あゆみ先生(九州大学文学部言語学講座 教授)

 「コ・ソ・アに見ることばの意味と役割」

 「この椅子・その椅子・あの椅子」の意味の違いなんて、誰でも知っている単純なものだと思いがちですが、
 突きつめて考えてみると、かなり奥が深いものです。今回は、特に「ソ」と「ア」の使い分けの無意識の部分を
 掘り起こしてみたいと思います。その上で、ことばというものが持っている意味とは何か、コミュニケーション
 とはどういうことか、というテーマにもふれたいと考えています。

【参加費】
 無料

【セミナー詳細ページ】
http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~cslp/3_event_nihongokyoshi.html

【お申込みページ】
http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~cslp/event-nihongokyoshi-mooshikomi.html

ホームページからの申込も現在受け付けております。上記のページからお申込みが可能です。
3月3日(木)までにお申込みいただければ幸いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡ドラマ教育研究会ワークショップのお知らせ

2015-12-21 11:42:30 | 事務局からのお知らせ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九日連12月研修会のお知らせ

2015-12-07 11:30:07 | 事務局からのお知らせ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム母語話者への日本語教育

2015-09-09 09:44:45 | 事務局からのお知らせ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語を母語としない子どもたちのための高校進学を考える会(進路ガイダンス)

2015-08-18 15:11:01 | 事務局からのお知らせ
第13回「日本語を母語としない子どもたちのための高校進学を考える会(進路ガイダンス)」

日時:8月30日(日)13:00~17:00
場所:福岡市教育センター
費用:当事者は無料、その他の方は資料代として部数に応じ500円

第1部 全体会
高校進学のために知っておくべき事柄
高等学校からの情報提供
先輩からのメッセージ
質疑応答

第2部 言語別分散会
英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、日本語に分かれての
分散会です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国にルーツを持つ子どものための就学相談・進路ガイダンス

2015-08-18 15:09:07 | 事務局からのお知らせ
「外国にルーツを持つ子どものための就学相談・進路ガイダンス」

日時:8月22日(土)13:00~16:00
場所:アクロス福岡こくさいひろば
費用:無料
主催:福岡県行政書士会

日本語、英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語の5カ国語で、
個別相談を行います。
高校進学だけでなく、就学全般に関するご相談にも対応します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛和外語学院公開ラボ

2015-06-15 11:56:20 | 事務局からのお知らせ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州日本語教育研究協議会・鹿児島日本語教育研究会主催 研修会 報告

2015-04-03 13:04:25 | 事務局からのお知らせ
3月28日(土曜)、鹿児島大学で「九州日本語教育研究協議会・鹿児島日本語教育研究会主催 研修会」を開催しました。
大阪大学の西口光一先生による「新しい基礎日本語教育のデザインと教師の役割」というテーマでのセミナーに、
33人の参加者を迎え、先生が書かれた教科書「NEJ」を使った様々な自己表現活動の実践例が具体的に紹介され、
熱心な質疑応答も行われました。この研修会はアルクと凡人社のご協力によるもので、西口先生の熱心なお話に、
教科書を手に取り購入する参加者も多かったようです。西口先生、熱のこもったセミナー、ありがとうございました。
今回は研修会を初めて福岡以外で開催しました。鹿児島日本語教育研究会の皆さん、ありがとうございました。
これからも、いろいろな地方での開催を模索していこうと考えています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする