goo blog サービス終了のお知らせ 

九日連(九州日本語教育連絡協議会)

勉強会や講師募集情報など、皆さんに役立つ情報を発信中。会費無料。メールアドレスの登録をお願い致します。

九州大学人文科学研究院附属言語運用総合研究センターセミナー

2020-01-18 14:39:44 | 事務局からのお知らせ
中止になりました!
【日時】 
 令和2年2月29日(土)10:00~16:00 (開場 9:30)

【会場】
九州大学芸術工学部5号館511教室
〒815-8540 福岡市南区塩原4-9-1
交通アクセス 西鉄大橋駅から徒歩5分

アクセス
http://www.design.kyushu-u.ac.jp/kyushu-u/access

【講師・題目・概要】
①峯松信明先生(東京大学教授)
「OJAD(Online Japanese Accent Dictionary)とそれを用いた音声指導」(10:00-12:30)
多くの学習者が「日本語らしく自然な発音を学びたい」と考える一方,音声・韻律教材が不足しています。このような現状に鑑み,a) アクセントやその変形を教科書ガイド的に示し,b) 任意の文を対象として,共通語としての韻律制御を可視化し,c) その通りに読み上げる,などの機能を備えた OJAD が開発されました。本講習会では1) 日本語の韻律に関する基礎,2) OJAD各種機能の体験,3) OJAD を使った音声指導の具体例,を学びます。本講習会は40ヶ国以上で,140回以上,開催してきました。各地のスピーチコンテストに導入されています。

② 峯松信明先生(東京大学教授)、西村多寿子先生(東京大学特任研究員)
「音声情報処理技術を用いた言語学習・獲得支援」(13:30-16:00) 
OJADは学習者の「話す」能力向上を目的とした技術支援ですが,音声技術を用いると様々な学習支援が可能です。dyslexia 支援を目的とし,日本人児童を対象とした音韻意識の調査・分析について紹介し,また,日本人の英語学習支援についても応用例を紹介します。いずれも「聞く」ことに着目した支援となります。時間があれば,波形としての音声(音声の物理的側面)を分かりやすく解説します。音声の物理的側面の理解が深まると,新しい学習者・障害者支援が可能となるかもしれません。

【セミナー詳細ページ】
http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~cslp/3_event_nihongokyoshi.html

【お申込みページ】
http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~cslp/contact.html

2月27日(木)までにお申込みいただければ幸いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九日連12月研修会のご報告

2019-12-18 09:55:35 | 事務局からのお知らせ
12月7日、福岡女子大学にて九日連12月の研修会「外国につながりのある生徒
のための日本語支援のあり方について」をスリーエーネットワークとの共催で開
催しました。師走の忙しい時期にもかかわらず、当日は60名を超える来場者があ
り、「子どもの日本語」の現場に関わっていらっしゃる方々も多く参加されてい
ました。 講師の志村先生は、外国につながりのある生徒たちを教えた経験が豊
富で、具体的に子どもたちの現場の状況もお話しくださり、また、教材『中学生
のにほんご』の使い方を参加者に体験させたり、子どもたちがどのようなところで
間違ってしまうのかを例をあげて説明してくださったり、日ごろ「大人」に日本
語を教えている日本語教師にも、毎日外国にルーツを持つ子どもの現場で苦労さ
れている先生方にも、とても役に立つお話でした。中には「こういう教科書を待
っていた」という声もあがり、これから続けて出される『教科偏』に対する期待
が高まりました。 今後も外国にルーツを持つ子どもたちの日本語支援について
九日連でも考えていきたいと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語教育学会 2020年度支部集会 【九州・沖縄支部】発表者募集のお知らせ

2019-11-14 11:57:29 | 事務局からのお知らせ
日本語教育学会 2020年度支部集会【九州・沖縄支部】
 
2020年 6月27日(土),28日(日)
@筑紫女学園大学(福岡県太宰府市)

<発表募集>   
■発表(パネル・口頭・ポスター):
2019年 12月25日(水) 締切
■交流ひろば:2020年 2月17日(月) 締切
※2020年度は、パネルセションも公募します。ふるってご応募ください。
※「交流ひろば」は、非会員でも出展できます。

【発表への応募方法】
1)日本語教育学会のホームページ上の「マイページ」にログインしてください。
2)左側メニューの「発表応募」→「発表申込」より「新規発表申込」をしてください。
発表の申し込み締切は12月25日(水)23:59です。
3)その後、発表要旨を2020年1月6日(月)17時(日本時間)までに提出していただきます。

【交流ひろばへの応募方法】
1)日本語教育学会のホームページにアクセスし、交流ひろば「出展申込書」の書式を
ダウンロードしてください。
2)「出展申込書」の必要事項を記入の上、Emailにて申込書を送付してください。
  交流ひろばの申し込み締切は、2月17日(月)17:00です。時間にご注意ください。

★詳細は、日本語教育学会ホームページをご覧ください。
http://www.nkg.or.jp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州日本語教育連絡協議会 2019年度12月研修会

2019-10-24 15:56:04 | 事務局からのお知らせ
外国につながりのある生徒のための日本語支援のあり方について
~『中学生のにほんご』を例として~

日本に暮らす外国につながりのある子どもたちは増加しており、日本語学習支援や様々なサポートは、現在注目されているトピックです。日本に暮らす外国につながりのある子どもたちにとって、日本語をマスターし、学校の勉強についていくことは、とても大変なことです。
今回の研修会では今年の5月に刊行された『中学生のにほんご 学校生活編』と11月に刊行予定の『中学生のにほんご 社会生活編』を例として、編著者の志村先生に「初級の日本語から教科を学ぶために必要な日本語」の力の育成についてお話しいただきます。また現在、外国につながりのある生徒を取り巻く学習環境、教育環境、および必要なサポートについても、参加者の皆様と一緒に考えていければと思います。
現在、日本語学習支援でご活動中の方、また今回のテーマにご関心をお持ちの方も是非ご参加ください。

【講 師】志村ゆかり(関西学院大学日本語教育センター)
【日 時】12月7日(土)13:00~16:30(受付開始:12:30)
【会 場】福岡女子大学 講義棟C101(小ホール)
     813-8529 福岡市東区香住ヶ丘1-1-1
【定 員】70名(先着順。定員になり次第締め切ります)
【参加費】1,000円(資料代として当日受付でお支払いください)
【申込み】下記、九日連WEBサイトからのお申込みをお願いいたします。
URL:https://kokucheese.com/event/index/576751/
【問合せ】九日連事務局 kyunichiren1989@gmail.com
【主 催】九州日本語教育連絡協議会 
【共 催】スリーエーネットワーク
                                           
 会場へのアクセス
 ・西鉄バス(21A・23A・26A):福岡女子大前バス停 徒歩1分
 ・西鉄貝塚線 香椎花園前駅から徒歩10 分:西鉄香椎駅から徒歩12 分
  ・JR 鹿児島本線:香椎駅より徒歩15 分

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご来場ありがとうございました!

2019-08-06 09:11:55 | 事務局からのお知らせ


九日連2019年度8月研修会
『漢字の面白さを発見しながら学ぶ授業作り』
ー『どんどんつながる漢字練習帳初級』『中級』を使ってー


暑い中、89名の方々が参加してくださいました。
鈴木先生の魅力あふれる授業に、参加者の皆様も引き込まれ、研修会後も多くの質問が飛び交っていました。
学習者に「先生に会えて良かった」と思われるような授業作りをしなければと思わされた研修会でした。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
次回の研修会にもぜひご参加ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九日連8月研修会のお知らせ

2019-06-21 15:13:10 | 事務局からのお知らせ

申し込み先
https://kokucheese.com/event/index/567722/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立命館アジア太平洋大学 言語教育センター 特任講師(日本語)公募

2019-03-25 15:35:06 | 事務局からのお知らせ
立命館アジア太平洋大学 言語教育センター 特任講師(日本語)公募

1. 募集分野・人数: 日本語 特任講師 1名

2. 任用日付:2019年10月1日

3. 任用期間:期間の定めなし (ただし、雇用は60歳に達した年度の年度末まで)

4. 条件:本学規程による。 なお、給与には賞与・通勤手当を含みます。

5. 所属:言語教育センター

6. 期待される資質:以下①~②の全てを満たす者
①立命館アジア太平洋大学の理念、基本目標および特徴に賛同し、本学での教育に熱意を持っている者。
②英語が堪能であることが望ましい。

7. 応募資格:
①修士以上の学位を修得していること。
②講師または助教としての教育経験があること。
③下記のいずれかの条件を満たす教育歴があること。
・高等教育機関において3年以上の教育経験があること
・担当分野について、優れた知識および経験を有すること
     
8. 提出書類:各1部提出のこと。
①②④の様式および記入要領は下記ホームページよりダウンロードしてください。
URL: www.apu.ac.jp の「採用情報」

① 履歴書(本人の署名または記名捺印、写真添付(40㎜×30㎜) 【所定様式1】
② 教育(研究)業績書 【所定様式1】
③ 上記①・②のMicrosoft Wordデータ(署名捺印、写真は不要。USBなどデータ媒体にて提出のこと。)
④ 言語能力申告書 【所定様式3】
⑤ 志望理由書(「立命館アジア太平洋大学への抱負」等について) 【様式自由】
⑥ 最終学歴の証明書(学位記の写しでも可)
⑦ 本人について参考意見を求めうる方2名の氏名、所属・職、連絡先

<注意>
※上記書類は、日英両言語での提出が望ましい。
※審査過程で、必要な場合、業績の追加的提出を求めることがあります。
※健康診断書の提出は不要ですが、採用内定を通知された場合は、着任までの本学が指定する期間に本学所定の健康診断書を提出していただく必要があります。
※提出書類は返却いたしませんので、予めご了承ください。なお、応募において提供いただいた個人情報は、本学の規程に従って適切に管理し、採用選考以外の目的には使用いたしません。

9.応募締切:2019年6月3日(月)(郵送、本学必着)

10.面接:書類選考通過者には、下記のいずれかの指定する日に本学で行う面接に来ていただきます。面接日程は以下を予定しています。 
6月19日(水)、22日(土)

11. 書類送付先:〒874-8577 大分県別府市十文字原1丁目1番
立命館アジア太平洋大学 アカデミック・オフィス
人事係 宛
※ 応募封筒には『CLE特任講師(日本語)応募書類在中』と朱書し、書留郵便で送付すること
※ 照会先:立命館アジア太平洋大学 アカデミック・オフィス 担当: 石元
E-mail:frecruit@apu.ac.jp
件名「CLE特任講師(日本語)募集」

12. その他:採用審査の面接に際して、面接担当者を学生に見立てた模擬講義を行っていただきます。詳細は事務局より対象者の方にご連絡いたします。


以上

大学に関する案内はホームページ(URL:www.apu.ac.jp)をご参照ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立命館アジア太平洋大学 言語教育センター 嘱託講師(日本語)公募

2019-03-25 15:33:38 | 事務局からのお知らせ
立命館アジア太平洋大学 言語教育センター 嘱託講師(日本語)公募

1. 募集分野・人数: 日本語 嘱託講師 若干名

2. 任用日付:2019年10月1日

3. 任用期間:1年間(以降、双方の合意により1年間の任用期間で4回を上限に更新することがあり得る)

4. 条件:本学規程による。 なお、給与には賞与・通勤手当を含みます。

5. 所属:言語教育センター

6. 期待される資質:以下①~②の全てを満たす者
①立命館アジア太平洋大学の理念、基本目標および特徴に賛同し、本学での教育に熱意を持っている者。
②英語が堪能であることが望ましい。

7. 応募資格:
①修士以上の学位を修得していること、またはこれと同等以上の実績・経験を有すること。
②下記のいずれかの条件を満たす教育歴があること。
・高等教育機関において1年以上の教育経験があること
・担当分野について、優れた知識および経験を有すること
     
8. 提出書類:各1部提出のこと。
①②④の様式および記入要領は下記ホームページよりダウンロードしてください。
URL: www.apu.ac.jp の「採用情報」

① 履歴書(本人の署名または記名捺印、写真添付(40㎜×30㎜) 【所定様式1】
② 教育(研究)業績書 【所定様式1】
③ 上記①・②のMicrosoft Wordデータ(署名捺印、写真は不要。USBなどデータ媒体にて提出のこと。)
④ 言語能力申告書 【所定様式3】
⑤ 志望理由書(「立命館アジア太平洋大学への抱負」等について) 【様式自由】
⑥ 最終学歴の証明書(学位記の写しでも可)
⑦ 本人について参考意見を求めうる方2名の氏名、所属・職、連絡先

<注意>
※上記書類は、日英両言語での提出が望ましい。
※審査過程で、必要な場合、業績の追加的提出を求めることがあります。
※健康診断書の提出は不要ですが、採用内定を通知された場合は、着任までの本学が指定する期間に本学所定の健康診断書を提出していただく必要があります。
※提出書類は返却いたしませんので、予めご了承ください。なお、応募において提供いただいた個人情報は、本学の規程に従って適切に管理し、採用選考以外の目的には使用いたしません。

9.応募締切:2019年6月3日(月)(郵送、本学必着)

10.面接:書類選考通過者には、下記のいずれかの指定する日に本学で行う面接に来ていただきます。面接日程は以下を予定しています。 
6月19日(水)、22日(土)

11. 書類送付先:〒874-8577 大分県別府市十文字原1丁目1番
立命館アジア太平洋大学 アカデミック・オフィス
人事係 宛
※ 応募封筒には『CLE嘱託講師(日本語)応募書類在中』と朱書し、書留郵便で送付すること
※ 照会先:立命館アジア太平洋大学 アカデミック・オフィス 担当: 石元
E-mail:frecruit@apu.ac.jp
件名「CLE嘱託講師(日本語)募集」

12. その他:採用審査の面接に際して、面接担当者を学生に見立てた模擬講義を行っていただきます。詳細は事務局より対象者の方にご連絡いたします。


以上

大学に関する案内はホームページ(URL:www.apu.ac.jp)をご参照ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州大学 社会連携特別セミナー「ことばを考える」

2019-02-01 14:53:47 | 事務局からのお知らせ


申し込みページ
http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~cslp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO法人 ともに生きる街ふくおかの会 主催 シンポジウム

2018-12-12 15:34:27 | 事務局からのお知らせ

申し込み先
https://kokucheese.com/event/index/540377
(リンクしています)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする