
久しぶりに今朝は妻と息子と僕の3人で散歩に出発。普段あまり行かない森林公園を歩いて、1時間半程で帰ってきました。牧場には馬主のロビンが来ていたので、午後から馬小屋の建設の続きをしようか、と話したら、、、昨日から携帯電話が使えなくなっていて、午後からは携帯電話のお店に行かなければならないとの事でした。
なので、今日の午後は、やろうと思っていたスキーのワックス掛けをしました。
スキーの裏側にワックス(ロウソク)を溶かして、アイロンで広げてから、プラスチックの板で削り落とすという作業です。
今迄この作業をしたことがなく、今年もシーズンの最初に一度、お店でやってもらいました。
でも、スキー板も幾つかあるので、、、お店でするよりも、自分で出来ればかなりの節約になります。スキー板専用のワックスやアイロンは買ってあったので、今日はユーチューブを見ながら早速やってみました。
スキーの下の台は木の椅子なのですが、ひっくり返したら、丁度良いスキーの台になりました。
まず、アイロンを暖めたら、ワックスをアイロンにつけると、熱でワックス(ロウソク)が溶けて、ポトポトと溶けたロウソクをスキー板に落とします。
そして、アイロンを使って、ワックスを広げます。
子供達のスキーやバックカントリー用のスキーにワックス(ロウソク)を広げました。
そして、プラスチックの板で、広げたワックスを削り落としました。
ただ、この作業はワックスの削りカスが沢山出るので、、、、外ですることにしました。
1時間くらいで6セット(12本)のスキーにワックスが塗れました。
ワックスを塗ると、塗らないのとでは、滑り具合がかなり違っていて、やはりワックスが塗ってあると、滑りがスムーズです。
という訳で、、、今日は今迄やろうと思っていたスキーのワックスが塗れて、、、とても満足できました。
スキーロッジにもまだワックスが塗っていないスキーがあるので、、、アイロンとワックスを持っていこうかなと思っています。
それでは明日も、このブログでお会いしましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます