この鍵盤を書いたカウンター、懐かしい、開店は1962年だそうですので今年で53年目ですか

同じ京都にいながら最近訪れた事がありませんでした
ジャズバー ブルーノート京都に仕事仲間と二次会で訪れました

お金のない学生時代にも多くのジャズのレコードを聴かせてもらいました
昔と同じ位置にレコードが沢山収納され、オーディオアンプのブルーに輝くマッキントッシュもそのままです

少々ボケていますが、スピーカーも変らずタンノイ
お店の人に聞くと、何度かスピーカーユニットを交換しているそうです

このマイルスの写真も変りませんね、もう完全にタイムスリップです
良くピアノで練習したCジャムブルースをレコードでかけてもらいました

金額も相変わらず結構な値段ですが、たまには来ないと行けませんね

一番奥の治外法権も頑張ってロックをしているようです

河原町通のバルビルは工事中でしたが、老舗のジャズハウスも末永く続く事を願っています
*2016年3月で京都は閉店のはがきが来ました。次はならまちででお店を開かれているようです。

同じ京都にいながら最近訪れた事がありませんでした
ジャズバー ブルーノート京都に仕事仲間と二次会で訪れました

お金のない学生時代にも多くのジャズのレコードを聴かせてもらいました
昔と同じ位置にレコードが沢山収納され、オーディオアンプのブルーに輝くマッキントッシュもそのままです

少々ボケていますが、スピーカーも変らずタンノイ
お店の人に聞くと、何度かスピーカーユニットを交換しているそうです

このマイルスの写真も変りませんね、もう完全にタイムスリップです
良くピアノで練習したCジャムブルースをレコードでかけてもらいました

金額も相変わらず結構な値段ですが、たまには来ないと行けませんね

一番奥の治外法権も頑張ってロックをしているようです

河原町通のバルビルは工事中でしたが、老舗のジャズハウスも末永く続く事を願っています
*2016年3月で京都は閉店のはがきが来ました。次はならまちででお店を開かれているようです。