京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

門の主は不在のまま

2022年03月21日 | こんなところ訪ねて
存在すべき?仁王像がない、とは知っていたような気がする。空っぽなのが普通でほとんど意識することがないままいたのだろう。
『荒仏師 運慶』(梓澤要)を読んでから、今一度しっかり確かめようと、無いものはないのだけれど、気になり始めた。今日は21日で弘法さんの日。たくさんの露店が出て市が立つので賑わいもあって、ちょうどよいかなと東寺に向かった。
いったん南大門の前を通り過ぎ羅城門跡に立ち、戻ることにした。日差しが戻り始め、人でも多そうだ。

 


南大門の外から見て。右のブルーのテントの奥、その反対、左側とに本来なら阿形像と吽形像とが正面に向かっておられると思うのだけれど。

 
                   ↑ 右に阿形像。
                 「左腕を高々と振り上げ、侵入せんとする魔や仏敵を
                  威嚇するために大きく口を開いて吠えたてている」
  ↑左に吽形像。
 「左腕の肘を曲げて腰に置き、
 口をへし曲げて力を蓄えている」 

「朱の色も鮮やかな真新しい門」に、「われらが造った仁王像」を納めた。「配置も造形も奇をてらわず伝統にのっとっ」て、「6人の息子全員を制作に携わらせた、最初の大仕事」。一門の披露目にもなるような仕事に、霊験仏師運慶と噂になったことが描写されている。

寺の歴史によると、1486年の文明の土一機で南大門を含めて大きく焼失してしまった。その以前にも焼失、再建を繰り返しているが、
仁王像は不在のままに。なんでかな? 想像の楽しみはあるとはいえ、どうして?


弘法市が開かれた境内を散策しながら、御影堂近くに咲く桜を眺めて、京都駅まで歩いた。
やはり門に主はなくて、空っぽだった、とだけははっきりした。       

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 哀れだが弱くなんかない | トップ | 寒かったから »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
当時、仁王様は? (伊豆の花)
2022-03-22 10:54:17
おはようです。
今日は雨・・・ちょっと肌寒い日です。

若い頃、大阪に単身赴任していた時期に、休日には、京都や奈良を歩き回わり、多くの仏像に接し詳しくなったという友人がおります(もう90歳近いです)。
で、是非、貴方に(私の事)見せたいからと、度々、京都・奈良方面に誘ってくれて、その中の一つが「東寺」だったんですネ。
友人は「帝釈天半跏像」のお顔が最高だ!・・・と言い、確か、東京での仏像展にも連れだって行ったように記憶しています。

勿論、「帝釈天」のお顔も印象深かったですが、何故か、私には「東寺:の余り派手さの無い佇まいが心に残っていますが、その時に「仁王様」には気づきませんでした、当時も御留守だったのでしょうか?
たたずまい 伊豆の花さん (kei)
2022-03-22 12:30:17
こんにちは。
こちらも雨降りです。

長い年月を経て(完成後350年)、運慶は文覚上人の声掛けで
講堂、諸像の修復、復興にとりかかりました。
その描写が小説内にはきっちりと。
それはそれはひどい痛みで描かれています。
私も若い頃と後年、2度ほど立体曼陀羅の世界を拝観しました。
帝釈天の頭部が後補だというのは戦禍のために修復されたのでしょうか。
「最高」、わかる気がします。きれいなお顔ですものね。
修行の場。市のない日にはそのたたずまいが心に残るだろうと思います。
土一機で焼失後に門は再建されましたものの、2像はずっと不在ではないでしょうか。

先日のNHK大河のあとに六波羅蜜寺が紹介されていましたが、
宝物館の名品は東京へお出かけだそうですね。空也上人像を始めとして。

コメントを投稿

こんなところ訪ねて」カテゴリの最新記事