京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

 一反木綿が・・・

2010年06月09日 | 日々の暮らしの中で
はがきに「急いで書いています」とある。
文字の乱れ(失礼~)をさして言っているのだろうか。

七日午後、「着きました~。海を見るのは久しぶりです。…」
自分の顔が画面3分の2を占めて、その脇に小さく日本海。喜びの写メールが友人から入った。温泉つきゲゲゲのバス旅行、大阪のおばちゃん4人で賑やかに繰り出して行ったのだ。

投函後、この葉書には郵便局で鬼太郎の記念スタンプが押されて配達されるはずだったらしい。そこで「急いで」??書いてくれたようだ。が…、何を急いだか…。ことさら字の乱れもない。文字はいつもこうだよね~。
だが、せっかく急いで書いてくれたのに、スタンプなしで本日届いた。問い合わせの結果は、郵便局によるミスと判明…。再びのメールがそう伝えてくれた。
「面白いところなのでまた行くわ」と結んである。そんなにオモロイのか!

今日は家にいて、本の整理をしていた。学生時代のものを中心に、捨てきれず残しておいたが、手放してもよいと思えるだけ充分手元に置いた。この際処分しようと仕分け仕事だった。愛着はあるが、しまっておくだけで場所をとる。いとしきものよ、明日はまたどこかの店に並び誰かの手に?なあんて。

午後の一休みの頃、一反木綿が葉書とともにやってきたのだった。

長野の私設文庫の蔵書が東京の古書市場に一括出品された話があった。ダンボール箱で数百個!!新潟の私設文庫でもトラック5台分だったか、価値観の変化による部分が大きいと言っていたと記憶する。デジタル化が進むけれど、放出された本が消滅せずに、新たな人の手に渡っていくといいのに…。

    (鳥取県境港市、水木しげる記念館からのはがき…。鬼太郎の写真は別物で )
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  指先のこだわり   | トップ |  …得意冷然 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゲゲゲ・・今が旬 (yattaro-)
2010-06-10 08:43:44
早速にゲゲゲのバス旅行。到着先から写メールに続き、急ぎの葉書投函・・・。
元気のいい可愛らしいお友達がいらっしゃいますね(笑)
keiさんはこのたびは行かれなかったのですね。
一反木綿・・・今の子どもたちに理解できる言葉なのか、などと小理屈考える前に、朝ドラで今が旬のゲゲゲ、楽しく成り行きを見守ってやりたいですね。

捨てきれず残しておいた、keiさんの学生時代を中心の青春を彩った数々の思い出書物。
ついに手放すときが来たのですか。
なんとも惜しいような、書物と一緒にどこかに行ってしまわないように、青春の思い出はしっかり胸に閉じ込めて・・・ですね。
でもいつかは、“いとしきものよ、明日はまたどこかの店に並び誰かの手に・・”
新たな手に取られ、新たな青春を彩ってくれるなら決して無駄にはならないでしょうね。
デジタル化 (ryo)
2010-06-10 09:14:56
iPadなるものも出来て、本離れを心配される
昨今ですが、どう考えても、本をあんな画面で読む気が
しません~。
やはり、文庫本を携えて,紙をめくりながら
読むことが楽しみなんですよね~。本屋さんで選ぶ
楽しみも大事な時間です。断じてiPadでは読みたくない~
というのが私ですが...。

ゲゲゲのキタロウ....わたしは目玉おやじの声が得意です(^-^)
旬、yattaro-さん (kei)
2010-06-10 18:35:21
まあしゃべるわしゃべるわ~。
4人の大阪人に混じって、とても勇気はありません。

ゲゲゲは、息子は楽しんでいたのを思い出します。TVドラマのせいか、書店で文庫本の棚を眺めていても「水木しげる」の著者名が目に入ってきます。

「惜しいような」と言われると、またグラッとしてしまうのですが、
こんなこと今じゃな~んの役にも立ってないわ、などと言うのもあるもんです。
古い学術書など、価値があるのでしょうか。
チェーン店ではなく、古書店に持って行ってみようと思っています、ためしに。
得意!! ryoさん (kei)
2010-06-10 18:47:23
画面で読むのと紙面とでは大きな違いですよね。
PCでもプリントアウトすることが多いのは「読む」にはやはり「紙面」で、という感じです。

盛んに蔵書が放出されているようです。
二度と集まらない価値ある書物があると思いますが、その価値観すら変わってきているようですね。大勢変わっていくのでしょね。

ボイストレーニングで磨きをかけたryoさんのどです。お得意ですか!!
今度注意深く目玉おやじの声を聞いて見ます。

コメントを投稿

日々の暮らしの中で」カテゴリの最新記事