嵐山で信者を集め、妖しげな祈祷をしている美男の僧都。山の中にあるその寺近くの小屋には、白骨化した死骸の山。『王朝小遊記』で展開する、〈似非僧都と人喰い鬼退治〉活劇の舞台にもなった美度呂池を、梅雨の晴れ間に訪ねてみることにした。
〈糺の森を抜け、下鴨神社の先を半里ほど北へ、貴船や鞍馬へつづく丹波街道を進んだ先にある美度呂池(みどろいけ)〉
仕丁に姿を変えた似非僧都は、その畔にある山荘へナツメを案内していく道すがら、
「美度呂池というのは、太古の昔、地下水が湧き出してできた深い泥の池。あやまって足を滑らせようものなら、二度とあがってはこない。いくつかある浮島も、うっかり足を踏み込めばずるずると沈んでしまう。浮いているのがまやかし、似非の島」と話して聞かせた。
山荘は、随身、僧兵、山伏のような者たち大勢が警固していた。戦いの大混乱の中、人喰い鬼ならぬ元海賊の毛むくじゃら大男と一緒にニシタカも崖下の池に落ち、コオニは投げ飛ばされ、ナツメは自ら身を投げ、と3人みな池の中に沈んだ。かに見えた3人だったが…。
この池、「深泥池」と書いて「みどろがいけ」「みぞろがいけ」と呼ぶ。
『小右記』には美度呂池と記され、平安前期の菅原道真の編纂による『類聚国史』では泥濘(ぬかる)池と名前が出ているとか。
氷河期以来の動植物が今も生きている、と知られている。
どのあたりに山荘だろうか。三方を山に囲まれた池、とあったが、今はかなり明るく開けている。季節により浮島は上下に変動し、夏には浮かび上がり、冬は沈んで冠水するという浮島。日本に200種ほどいるトンボのうち60種ほど生息しているらしい。少し前なら、西側の道を車で走りすぎる時に白いカキツバタが目に入った。
氷河期の風も水面も憶えゐる深泥池に添ひゆつくり歩く 河野裕子
〈糺の森を抜け、下鴨神社の先を半里ほど北へ、貴船や鞍馬へつづく丹波街道を進んだ先にある美度呂池(みどろいけ)〉
仕丁に姿を変えた似非僧都は、その畔にある山荘へナツメを案内していく道すがら、
「美度呂池というのは、太古の昔、地下水が湧き出してできた深い泥の池。あやまって足を滑らせようものなら、二度とあがってはこない。いくつかある浮島も、うっかり足を踏み込めばずるずると沈んでしまう。浮いているのがまやかし、似非の島」と話して聞かせた。
山荘は、随身、僧兵、山伏のような者たち大勢が警固していた。戦いの大混乱の中、人喰い鬼ならぬ元海賊の毛むくじゃら大男と一緒にニシタカも崖下の池に落ち、コオニは投げ飛ばされ、ナツメは自ら身を投げ、と3人みな池の中に沈んだ。かに見えた3人だったが…。
この池、「深泥池」と書いて「みどろがいけ」「みぞろがいけ」と呼ぶ。
『小右記』には美度呂池と記され、平安前期の菅原道真の編纂による『類聚国史』では泥濘(ぬかる)池と名前が出ているとか。
氷河期以来の動植物が今も生きている、と知られている。
どのあたりに山荘だろうか。三方を山に囲まれた池、とあったが、今はかなり明るく開けている。季節により浮島は上下に変動し、夏には浮かび上がり、冬は沈んで冠水するという浮島。日本に200種ほどいるトンボのうち60種ほど生息しているらしい。少し前なら、西側の道を車で走りすぎる時に白いカキツバタが目に入った。
氷河期の風も水面も憶えゐる深泥池に添ひゆつくり歩く 河野裕子