goo blog サービス終了のお知らせ 

京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

2か月、まだ着かない

2021年12月07日 | 娘家族 in AUS
まだ着かない。
10月7日に、船便でオーストラリアに住む娘家族に向けて荷物を出したが、今日でちょうど2か月が経過。まだしばらくかかるのだろうか。早く届いてほしいものだ。


あちらとは時差が1時間。こちらでそろそろ夕飯にという7時になると電話が入って、カメラをオンにしたりしなかったりでの長話。
「ねえねえ、梅干し、入れてくれた?」と先ずジェシーだった。 
「Did you …?」英語できたのはタイラーだ。聞き取ってやらねば…。「うん!? スナックね!! 入れた、入れたよ」「砂糖がついた、かたいお煎餅は?」「ピーナッツ入りの…タイラーが好きで…昔からあるみたいな…」(想像がつく)
「あれはうちらで食べような。ダディは、食べるけど“食べてる”だけだから。うちらとおいしさの感じ方が違うからな」
「羊羹も入れたよ。うんうん、けんぴネ、入れたよ」うわあ~い!!と歓声が上がった。

        11月24日に、2週間ほどかかって彼らからは
Merry Christmas  Happy New Yearのカードが届いた。ルーカス作の、三角形の紙4枚でクリスマスツリー。小さな子供もいない今年は、孫たちからのカードだけれども「メリークリスマス」ってどうなん?と、やはりちょっと不思議な気分になる。

「朝ね、キンディ行きたくないなあって思って涙でそうになってん。でもがまんして、泣かなかったけどな」
素直な気持ちを話してくれるルーカス。何を読み取ればいいのか。涙を我慢したけど、行けたんだ。この言葉、心に、何を書き込んでやればいいのかな…。
月曜と金曜日の週2回。言葉の壁につまらなさでもあるのだろうかと思いながら、その中で楽しさを見つけたら、通う喜びが得られるのだろう。なあんて思っている。体験が広がれば言葉も豊かになるし、思考も深まるものだ。気長に待とう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5歳

2021年11月29日 | 娘家族 in AUS
孫のLukasが5歳になりました。

これまで週1回、母親と一緒にプレイグループに参加し、絵本を読んだり絵を描いたり、切ったり貼ったり。その様子をアルバムにしてくれて。



来年1月末からは幼稚園生です。
その前に、5歳になった今日から週2回キンディ(日本でいう保育園)に通い始めました。6月に帰国後は、「保育料高いしな」っと見送っていたのでしたが。二人の女の子がルーカスの面倒をあれこれ見てくれるらしいのですが、言葉などわからないことは日本語の先生に聞くという環境にあるようです。

兄のタイラーが使っていた大きなリュックを背負って、朝から大喜びで出たそうな。
 

姉のJessieも、日本にいる間に英語はすっかり忘れてしまってキンディへ。Tylerも然り。言葉は何とかなるものでしょう。

あちらでは気候の変わり目です。
一週間雨が続いたり、日中の蒸し暑さが、夜には肌寒さに変わったり。この雨季のような時季を抜けると「夏」到来…。


こちらでは一日見事な青空が広がりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ほめられた報告」

2021年11月19日 | 娘家族 in AUS
空手や柔道にレスリングやボクシング等が融合した「マーシャル アーツ」(和訳すると「武芸」)というスポーツ、総合格闘技があるようでして、その元世界チャンピョンが経営するジムに、孫のLukasは9月から週2回、通っているのです。もちろん4歳で最年少。

そのうち(兄の)Tylerはぼこぼこにされるやろ、って母親と笑っていたところ、最近、兄の方もキックボクシングだけを練習に通い出しました。


英語にもう少し自信がついたら、とチームプレーでもあるラグビーは敬遠している最中。体育の先生の誘いでテニスを始め、以来、朝練から熱心に参加していることを聞いています。キックボクシングを始めたと聞いて間もないところに、この15日から、今度はスイミングのレッスンを開始。
小学校に外部のコーチが来て教えてくれるのだそうです。きれいなフォームで泳ぐのを見て、「ナチュラル アビリティよ! これから頑張りなさい」とほめられたのだとか。まあ、「持って生まれた才能よ。才能があるわ」ってところ?

「僕だって!!」

あちらでは、子供たち一人ひとりが、折に触れてなんらかの形で褒められる、認められる言葉を浴びることが多いと感じます。やる気に火をつけるのが上手な教師が多いのでしょうか。

初回でレッスンを見守っていた母親は、我が子が褒められれば当然嬉しい。夜、「さすが! 私のNDAまちがいないわ」って。「うん。ボールをおでこで受けようとした?母親だからね。さすがのDNAだわよ」ほんと、よく言うわ、なんですけど、「嬉しいね。スポーツ万能だわ」と相乗り。「とりあえず、ほめられた報告ね。おやすみ」って。

身内の会話ならいざ知らず、外部に向けてはいかがな話題かとは思うのですが、オーストラリアに住まいを戻し、まだまだ不十分な会話力ながらも、様々な影響を受けて、たくましく成長している姿と読み取っていただければ幸いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快からぬもハロウィンだから

2021年10月31日 | 娘家族 in AUS
「今日は日曜日なるを以て終日門を出でず」。大正14年12月の日曜日。

日曜日は電車も街も雑踏すること平日より甚だしいばかりでなく、「洋装の女の厚化粧したる姿など、眼に見て快からぬもの多かればなり」
ちょっと笑える。日曜日は家に籠っていると記録しておきながら、「夜ひそかに…お浪と言へる怪しき女を訪ふ」とその後をご丁寧に綴る荷風さん。


午前中、孫のLukasが初のフェイスぺインティングをしたからと娘から写真が送られてきた。ハロウィンのイベントに参加してきたとのことで。兄と、兄と同い年の女の子もいっしょに。まあ、快からぬ面相だけど、こんな時だから。
ハロウィンって何だった?というほどの知識しかないが、その昔、孫娘がご近所さんを訪ねてお菓子をもらい歩くのに付き添ったことが懐かしい。

 

一番の仲良しとスクーターで回って、バケツ一杯のお菓子。一人っ子の彼はLukasをかわいがってくれるのだとか。

午前中は彼らとのやりとりやらで時間が過ぎて、午後から街に出た。
入った店で、黒い山高帽をかぶり、黒の衣装に黒い紙の眼鏡をつけて、マントをひるがえした店員さんが脇をすり抜けたのにビーックリ!! 突然だったもので一層だった。小さな子ならまだかわいいけれど…、ちょっとアクシュミ。それでも今日だけは…。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sweet 16

2021年10月02日 | 娘家族 in AUS
今日10月2日、孫娘Jesicaは16歳の誕生日を迎えました。「Sweet 16」
病院の廊下で耳にした産声がよみがえります。

     1歳の誕生日には顔中にクリームを塗りたくって、手作りのケーキを独り占め。


先月、弟のTylerが10歳になり、来月末にはLukasが5歳に。
 誕生日ラッシュです。

帰国時に残していった夏物の衣類、雑貨、調理器具等々を、本や菓子、食品などと一緒にそろそろ送ってほしいと言ってきました。気は心、開けて喜んでもらえそうな気持ちばかりのものをそっと入れ込んでおこうかと、重い腰を上げたところです。
16歳から運転免許を取るために試験を受けることがでます。この子は早くから車の運転に関心を寄せていました。紫色の車がいいとかまで。
すでに個人では勉強していたらしく「明日筆記テストを受ける」と言っているとか。
合格すれば運転の練習に進めるわけですが、な~んか、危ないアブナイ!

「早く日本に行きたい」と言ってきました。
 楽しい1年でありますように。
  
   人の気持ちって、いい花のように遠くからでも匂うわ。
   あなたの魂が匂っているんだわ。

…田辺聖子さん。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様には負けられない

2021年09月28日 | 娘家族 in AUS

詰め放題で25$。大きくて甘くて、おいしい、と。(でしょうね。)
イチゴファームに行ってきたと言って、写真だけを見せられる。砂糖をまぶし、冷凍するといいそうだ。

今日もお休みだった? 学校はまだ始まらないのと聞いてみると、来週の火曜日からで、この2週間余りのホリデーは、こちらでいう春休みに相当するらしい。毎日遊びまくって、写真で様子を知らせてくれる。嬉しいことで何度も繰り返し眺め、(休み中のオベンキョーは?)の問いは封印。ちょっと息苦しいけれど、お口はチャック。



こんな本があるのをご存じでしょうか。
点訳の関係者から教えて頂いた2冊。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10歳、のびやかに夢を

2021年09月15日 | 娘家族 in AUS

先生からの誘いをいただき、テニスを始めたのが7月末頃のこと。放課後に10回ほど練習に参加して、近隣から5校が参加するテニス大会3・4年生の部の出場メンバーに選出されました。

試合は今月6日。結果は5校中4位という成績で終わりました。楽しかったのでしょう。誕生日には(15日、今日ですが)テニスのラケットが欲しいとリクエストがあったことを聞きました。
娘が送ってくれたゲーム中の動画を見ては、ほめほめシャワーを浴びせて。なんといっても将来は未知数なんですから。
試合後も放課後の練習は続いていて、コーチの指導が受けられるとか。

新しいことを始められた力、意欲には嬉しさを覚えます。もっと学校に慣れてからにすると、いったんは見送ったラグビーに戻るもよし。
何ごとも、これだけと一つのことに限定してしまわずに、のびやかに夢を描いて、舵を取って進んでほしい。

誕生日を迎え、十歳になりました。
一つ一つ階段を上っていきます。自分の成長をどう自覚しているのだろう。



「テニスコートを借りて、家族でテニスを楽しむのもいいね」と娘は言ってきました。
いいね! 心の底からの共感です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別な靴下

2021年08月25日 | 娘家族 in AUS
4歳児を連れて小学校のプレイグループに行ってきた、と写真を添えて伝えてくれた。

 


「なに描いてるの?」と聞いたところ、
「おやじのくさい靴下」という返事が返ってきたそうだ。
「適当に描いたものが靴下っぽく見えたから言うたんやと思うけど」って笑う。

それにしては、〈おやじのくさい〉というお飾り付き、特別限定枠での靴下。彼の言葉に隠された情報を探れるものだろうか。
想像力というのは、言葉の発達と関連があるという。彼の中には〈おやじのくさい靴下〉という言葉が潜在していて、イメージを絵にしたと考えられる。
聞かれたことが刺激となって、ひらめき(思いつき)の連鎖で〈おやじのくさい靴下〉が出来上がった。言葉より絵が先とも言える。

ラスコー洞窟の壁画を思い浮かべてみるとき、言葉が先か、絵が先か。
何らかのイメージ(言葉)が内にあって、絵はその具現化だと考える。じゃあ4歳児のこの絵は。
頭をフル回転してみて、結局、娘の説明が一番わかりやすい。そういうことにしておこう。


だけどどこから〈おやじのくさい靴下〉なんて言葉が出てきたのだろう。聞いてみたい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰かを思って花を摘む

2021年08月21日 | 娘家族 in AUS

朝の散歩で花を摘む。
何かを思い、誰かを思って。
母は自分の誕生日に子の心を受け取って、
コップに挿した。
立派ないけばなになった。

無心な行為の中に四歳児の“子なり”があらわれる。
子供時代を振り返ったとき、この日のことを思い出すことがあるだろうか。
あってほしいなあ。


でもねぇ、今、僕は“走る人”で夢中なんだー。
Tylerが自転車買ってもらったから、まだ乗れない僕は走って一緒に遊びに行くんだ。僕も自転車欲しいけどね。あと何年待てばお古が回ってくるのかな?

子供のこうした無邪気な、一生懸命さは何よりの輝きだと思う。

子は宝。だから、どの子もどの子も、幸せに…。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏も冬も君と笑った…

2021年07月19日 | 娘家族 in AUS

姉も兄も学校ですから、僕がおそうじとうばん。
このぐらいのときはよく手伝ってくれて、本当はオコトワリしたほうが早く片付くと思う時があってもグッとこらえて、「じゃあ、おねがいしますね」っという展開だった。
食事前にテーブルを拭いてと頼むと快く引き受けてくれていたが、母親が目で知らせてくる先を見ることになる。あちこちの雑巾がけが始まっていたのです。「るーちゃん、ありがとう。もういいよ。ごはんにしよ」
切りあげさせるときは、ヘンな表情をしていたなあ、と思い出す。


不慣れな学校生活での緊張をほぐす週末は、家族での外出のようだった。
「公園に行こう、公園に行こう」って、暑い日も寒い日も大阪では公園が友達づくりの場だった。今この二人にそれがないのは寂しかろう。ただ、こんな様子を見るだけでも安心はする。また一週間頑張れそうかな。言葉の壁。彼の力を信じて見守っていればいいのだと、わかっちゃいるんだ。


梅雨も明け、いつになく朝から部屋の空気が暑い。気になっていた水回りの収納庫をきれいにして、時間を見計らったところで歯医者さんに急行した。
車内が涼しくなる前に着いてしまう近さだが、歩く勇気がなくて車でとなる。外に出たら、天牛! カミキリムシがコンクリートの上を這っていた。

    天牛の髭の先まで班を持てり    伊藤伊那男
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校生活一日目は

2021年07月13日 | 娘家族 in AUS

「楽しそうに帰ってきたわ!」
昨夜、孫のTylerの学校での様子を伝えてくれた娘。文面からも気持ちの弾みが感じられるものでした。まずこの一声に触れて、よかった!と私も。

友達5人ほどでハンドボールをして遊び、また、食べる時間(ランチタイム)をなくすほど休憩時間を超過して遊びすぎてしまったようです。
「フツーに話しかけてこられても、何を言っているのかわからへん」
「初めて名前を覚えた友達がルーカスだったけど、弟の名前もルーカスだと言えなかった。明日、言えたら言うわ」
「算数で、答えはわかるのに英語で言えない」

単語の連発ででも、どうにか伝えられない? いろいろもどかしいねえ。
でも、想像できます。その単語が、なのです。ほんと、すっからかんの英語力。ほんと、ほんとにもどかしい。残念だねぇ。
「弟」、この一言が出ないのでしょう。言われればわかるだろう単語…。
自然に慣れるのを待つばかりではなく少しは、家族全員で彼の英(単)語力をつける楽しい取り組みを工夫したらどうなのでしょう。弟にとっても知らずプラスになるはずかと。

「あしたのお昼のサンドイッチを自分で楽しそうに用意してたよ!!」って。

今日は別クラスで、一日英語の勉強デーになったようです。

※追記
朝登校するとすぐに声をかけてくれて、ハンドボールをする仲間に加わったとのこと。
別クラスというのは、クラスタークラスというのでした。休み時間は自分のクラスに戻れるのだそうです。
良かったようです。「がっつり勉強した」そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての登校

2021年07月12日 | 娘家族 in AUS
帰国して2週間のホテル隔離生活を終え、「外に出てもいいですよ」という日を迎えたのが6月20日でした。
ようやく家族一緒に暮らし始め、以来3週間が経過しました。ちょうど学校のホリデーと重なったこともあって、AUSの空気や環境に馴染み、気持ちもずいぶんと落ち着いたのではないかと想像するのです。Tylerも穏やかな顔を見せてくれています。


今日から学校が始まりました。4年生。制服に身を包んで初登校日です。本当は帽子もあります(似合ってますよ。身びいきですがね)。自己紹介のフレーズを練習したと聞きました。級友の関心を引く、どんなひと言が含まれているのかを知りたいところですが、練習結果を出すだけで精一杯だったりして。まあ、おいおいです。自分で用意したというランチボックスには大きなハムチーズクロワッサン二つ、おにぎり一つ。ジュースと果物も見えます。のどを通ったでしょうか。大阪の地では6月4日まで登校して、それ以来の学校生活になります。

4年間AUSを離れている間に英語はすっからかん。しばらくは言葉の壁がありそうですが、授業の内容などは家庭で十分フォローできること。あとは本人さんのやる気。うまく引き出すのが教育のはず。時間をかけて育っていけばいい、…と祈る心です。

日本語がわかる先生はいないのだとか。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHOW AND TELL

2021年07月10日 | 娘家族 in AUS

孫娘が5歳だった時、通うプレップ・スクールでは金曜日の一日の始まりに「SHOW AND TELL」の時間があったことを思い出していた。
今はホリデーだとか。やがて終われば4歳のLukasも兄の小学校に一緒に通う日がやってくる。同じ体験をするのだろうか、と思ったりしている。

ぬいぐるみやゲーム、絵本にDVDとかまで、リュックに入れていくのを目撃したことがあった。縫いぐるみを持っていっていいのかと娘に尋ねたとき、「何か話したいことがあるんとちがう?」という言葉が返ってきた。
クラスメートの前で縫いぐるみを見せて、それについて何かを話す。すると質問が返ってくるという。だから、またそれに答える。単純な、いえ純粋な好奇心が楽しみを拡大させて言葉が往復し、彼らなりに相手を知り、理解を深め、共感が生まれるのだろう。時には仲良しができたかもしれない。
人と、言葉と、ちゃんと向き合って初めてそこに共感は生まれるはずだ。大人だって。

「文章を書くこともショーアンドテルなんですよね」と文章の師が言われたことがあった。
 
  道を聞く(学ぶ)には
  宜(よろ)しく耳を洗うべし
と、良寛が言う。
「耳を洗う」、耳をきれいにする、耳を澄ます、心を澄ます。そうやって耳を心を傾けたいものだな。

るーちい君は英語がわからなくても従兄弟のおしゃべりをニタニタ見ていたとか。日本語に包まれて生まれ育った彼が、どうやって言葉を豊かにしていくのだろう。それが成長だとわかっているが、不思議だ。小学校に入ると「SHOW」は「SHARE」に変わって3年生まで続いた。

セミが鳴き始めていた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルレインボー

2021年07月01日 | 娘家族 in AUS

朝から、と言ってもこちらより一時間進んでいるので現地は九時半少し前になりますが、「外側が薄いけどダブルレインボーが見える」と娘がLINEで写真を送ってくれました。
実際にこの目で見たことがあったかどうかはどうも定かではない話をすると、「記念だね、今日は」って笑います。 

虹がかかった。〈ただそれだけで 何かしらいいことありそうな気がする そんなときは〉、あるものです。必ず気分よく虹の出ている空を見上げます。
田辺聖子さんが言われています。「上機嫌」という気分は、すぐ消えてしまう蜃気楼のようにハカナゲな気分だけれど、上機嫌だった時のことを、ちゃんと記憶のノートに拾い上げて覚えている、と。
だから私もここに倣うことにします。

思いの架け橋。
見せてあげようと思ってくれたことを嬉しく思い、ビデオ電話に切り替えて男組二人の様子も目にし、お喋りし、いつもの「じゃあね」は、4歳児に倣ってsee you!と。
今日から一年の後半に入るという7月1日のことでした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族の時間

2021年06月28日 | 娘家族 in AUS
ここではよくマーケットが開かれて、何度か連れて行ってもらったこともあるレッドクリフ。Lukasはもちろん初めて、Tylerは覚えているだろうか。



父親とラグビーボールで。こういう姿を見るのが私には嬉しい。ダディには食生活の改善が必要のようです。


弟たちとは別行動の姉。Jessieは父親とラグビーの試合観戦。Tylerも行きたかったでしょうが、昼間海で遊んでいるからとかで留守番。

男組二人は髪を短くして、特にLukasの短髪は見慣れなくて、別人のようです。

新しい生活が始まって1週間。4歳なりに彼は何にどんなことを感じているのだろうかと想像を重ねている。ゆっくり話を聞いてみたいですが。何も考えちゃいないものなんでしょうかね。ただ毎日が一生懸命で、全力で過ごしているというだけかも。

学校が始まるまでの少しの間、こうして家族と過ごす時間の中で英気を養い、エネルギーが蓄えられるのかもしれない。
送ってくれる写真を見ながらこんなことを思っている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする