goo blog サービス終了のお知らせ 

KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

慟哭。

2019年03月30日 | Weblog
朝に

彼の死を知る。

我が盟友。

うぉぉぉ・・ぉぉ・・



おとといの夜

夢の中で

彼と会った。


すっかり

スリムになって

笑顔で

「治ったよ」と言った。


目が覚めて

おぼえる胸騒ぎ。



旅立つ間際

彼が私に

会いに来てくれたこと。


とても光栄に思う。


彼の築いたものを

しっかり引き継ぐこと。


今は

落ち込んでなど

いられない。


でも


心の中で


涙止まらない。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味覚の秋。

2018年11月22日 | Weblog
今年の秋。

収穫の秋。

食欲の秋。

味覚の秋。

大きな栗でした。

大好き釧路のサンマ。

北見のあかね。

某所のラクヨウ。

気仙沼から鮮サンマ。

某所のラクヨウ。

その2。

壮瞥のリンゴ。

仙台市場直送のカキは

酒蒸しにして。

みなさん。

美味しいものたくさん。

本当にありがとう。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稍麦と焼売と焼麦と。

2018年03月31日 | Weblog
冷凍食品N社の
プレゼンテーションに
参加しました。

中華系の目玉は

新橋にある
中華名店監修の焼売。

弁当に最適と提案です。

美味しい。

イイね。

ところで話は変わるが

焼売は焼いていない。

蒸したものなのに
どうして焼売なんだろう。

調べてみたらやはり

もともとは
「稍麦」Shāo mài
だったようです。

「稍麦」は
「少しの小麦」と言う感じ?

どうしてそうなったのか。
よくわかりません。

それが清代になって
「焼売」Shāo mai
になったそうです。

どうしてそうなったのか。
これまたわかりません。

発音はほぼ同じ。

ちなみに
簡体字では「烧卖」。
「焼麦」とも書くようです。

どうしてそう書くのか。

やっぱりわかりません。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バチェラーガール。

2018年03月22日 | Weblog
今日は朝から雨模様。

雨音を聞くと
稲垣潤一さんの
この歌を思い出す。

雨は壊れたピアノさ
心は乱れたメロディ
マイバチェラーガール。


バチェラーって
どんな意味だったかな。

辞書を見ると、学士。
独身男性。未婚男性。

とあった。

I'm not a bachelor,
but a bachelor。


あんかけ炒飯。

なつかしいメニューだね


“bachelor girl”

辞書をよく読むと

自立している未婚女性

という意味もあるようです。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

説話その2。

2018年01月31日 | Weblog
住職の話は続く。

日本の国宝の大半は
神社や寺院の保存に
よるものであると。


国宝とは。

日本の文化財保護法で
国が指定した有形文化財
(重要文化財)のうち
世界文化の見地から
価値の高いもの。

たぐいない国民の
宝たるものであるとして
国(文部科学大臣)が
指定したものである。

国宝は建造物や絵画など
現在1,000件以上
指定されているという。
(ウィキペディアより)

宗教者は昔から
高水準の文物を創生し
大切に守り続けた。

それはすなわち

日本や世界中から
神社や寺が大切にされ
守られてきた証であると。


なるほど。と私は頷いた。

住職の説話さらに続きます。kyokukenzo

(追記)
私は宗教者では
ありませんが

宗教から学ぶことは
少なくないと思っています。曲 健三。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京成大久保

2017年11月16日 | Weblog
新橋から東京。

エスカレータを下って
総武線快速に乗りました。

何年ぶりだろう。

JR津田沼で乗り換えて
向かうは京成大久保
40年前に住んでいた街。

機会があれば
一度訪ねてみたいと
予てから思っていました。

その機会が
やってきたのです。

学校出て札幌から
移り住んできた街。

京成大久保

いわゆる
大久保銀座を歩きます。

もちろんのことですが
当時通った銭湯や

麻婆豆腐の美味かった
食堂も見当たりません。

私が暮らした
オンボロ長屋
ぜんぜん見当たりません。

多分このあたりかな?

まあ、あの当時から
オンボロだったので
ムリもありません。

40年経ってるもんね。

へぇ。近所にこんな

史跡があったとは。

当時はゆっくり街を歩く
余裕がなかったのかもね。

でも

駅舎は当時のまま。

そのあと

同じ釜の飯を食った
旧友と飲みました。

話しているうちに
昔のことがどんどん
よみがえってきます。

そんなこといままで
すっかり忘れていたのに。

記憶って
不思議なものですね。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする