goo blog サービス終了のお知らせ 

クワガタハウス

虫好きな方もそうでない方も是非お立ち寄り下さい。
管理者のあれこれをUPしていきます。虫以外もありありますよ~。

アマミシカクワガタを取り出し(2024年)

2024-10-13 12:21:53 | アマミシカ

皆さん、こんにちは。

 

今日は昨日行いましたアマミシカクワガタの取り出しを紹介致しますね。

瓶詰めも20本以上を用意したので大丈夫と踏んでおります。

さて、今年はどの位豊作かな?!

 

 

蓋を取ると幼虫がこんにちは。

あらあら・・・

苦手な方はごめんなさいね。

 

 

樹皮をちょっと取り除くと

あちらこちらが穴だらけ・・・

 

 

材を割って行きますと

ポロポロね

 

 

材を取り除くと

大き目な幼虫がこんにちは。

 

 

材をコンテナBOXに置いて

目をそらし、マットの幼虫を瓶に入れてから材を見て見たら

幼虫がポロリ・・・

脱皮中ですね。

 

 

材を割るとそこそこ育った幼虫が

 

 

あちらこちらに居ますね。

それにしても産卵木中でこれだけの幼虫がいました。

 

 

産卵木のみで・・・

1瓶、1頭入れで13頭確保

 

 

で、マットの方は表面を手で取り出しコンテナBOXへ取り出して手で確認すると

幼虫がおりました・・・

確認しながら移動させているのですが・・・

 

 

更にもう1頭出て来ました。

 

 

更にこんなに小さい幼虫が・・・

見落とす所でした・・・汗

 

 

ケースの隅に残ったマットにも

潜んでおりました

危うくポイ!する所でした・・・

 

 

こちらも1瓶1頭です。

結果マットからは14頭

産卵木もマットも大して頭数は変化なかったけど

産卵木の密集状態は凄かった

 

 

で何時ものマットの表面をスプーンで擦っている時に

1頭☆にしてしまいました・・・

また、スプーンで転がしてしまった幼虫2頭

取り合えずプリンカップに入れ様子を見ます。

これを踏まえると瓶20本を用意しましたが

結果

足りなかった・・・

 

やはりアマミシカクワガタは多産種になると思います。

2年連続でかなりの頭数取れました。

 

先ほど瓶内部を確認しましたが

瓶の空気穴を開けていなかったのですが

大丈夫だと思っていました

しかし穴ない瓶は幼虫が蓋付近にてウロウロ・・・

穴ある物は潜っているので対策を施します。

対策と言っても穴を開けるだけですけどね。

 

最後に親虫であったアマミシカクワガタと☆になってしまった幼虫に

感謝を込めて・・・

合掌

 

有難う。

 

 

今日は連休2日目です。

お出かけの方もそうでない方も

事故には十分注意をして

楽しい日曜日を

 

 

では、また。

 

 

 


今週のカブちゃん5

2024-10-12 13:46:58 | 

皆さん、こんにちは。

 

さて、何時もの週末ですので

今週のカブ事、我が家の末っ子のお話になります。

 

10月7日(月曜日)

食は細くなりましたが

一時期の様子からしたら見違える様になりました。

カブの水飲み場があちらこちらに・・・

 

 

10月8日(火曜日)

最近はキャリーに入れると脱走しようと様子を伺います。

猫は自由だから人の解釈は通用しないのでしょうね。

 

 

10月9日(水曜日)

カリカリも食べるし、水分も飲めるし・・・

でも、本当に食が細くなった・・・

太るどころか9月初旬に比べても痩せたと感じます。

抱き上げると軽くなった事・・・

複雑な気分です・・・

 

 

10月10日(木曜日)

チックン開始前

脱走癖があるので注意をしながら対応

最近はキャリーの中で動き回るので

対応が難しい・・・

でも、人も慣れるので問題なし

生きるため!と心を燃やしてカブに話しかける

 

 

10月11日(金曜日)

何時もの定位置

仏壇脇がお気に入り

どこまで頑張れるのか?

奥さんも慣れてはいないようだけど

チックン時には迷いが無くなった感じがする。

それで良いんだよ。

猫の思いと人の思いはすれ違っているかも知れないけど

人のエゴ、だって一緒に居たいから

 

 

10月12日(土曜日)

チックン前

お水をたっぷり飲みました。

その後キャリーの中ではがいじめになりましたとさ。

めでたしめでたし。

本当に最近チックン時に動く事が多く対応に人が四苦八苦です。

注射針を使っているので人も注意をしないとね。

 

今週のカブちゃんはこんな感じでした。

最近奥さんが同じ様な病状の方の動画を見るらしいけど

やっぱり思いは同じ事を感じているようです。

どうして・・・何故?・・・

しかし動物(犬、猫、牛、豚、馬など)の解釈は違います。

遠い昔の話になりますが、スピリチュアル的な観点からすると

人に近い動物は人の役に立つ事!が魂の中に前提であり

人の役に立つためなら自分の犠牲も問わない・・・

そんな動物の為に人が出来る事・・・

それは感謝しかありませんよね。

そう、有難う。

だから一緒に暮らすカブにも

気持ちのまま、素直に

感謝を込めて、これからもチックンするぜ!

1日でも長く一緒に居たいから。

 

 

今日から3連休の方もいると思います。

お仕事の方もそうでない方も

事故には十分注意をして

楽しい連休を

 

 

では、また。

 

 


想いでの残し方2

2024-10-07 20:07:05 | 屋久島カブトムシ

皆さん、こんばんは。

 

紹介したい事は数々あれどPCに向かう時間を取るのが・・・

 

とは言え少しでも・・・

と思い以前紹介した我流思い出の作り方の第2弾です。

 

以前は無水エタノールにて殺菌、消毒まで画像で紹介したと思いますので

本日は続きとなります。

 

 

殺菌、消毒後(約1ヵ月)経った後乾燥を行います。

 

発泡スチロールに爪楊枝にて形を構築

*無水エタノールから取り出し後3日前後にて表面の無水エタノールが気化してなくなったあと

このまま約1か月間乾燥を行います。

 

 

別角度

殺菌工程にてある程度形を整えておくと後がやり易いと思います。

 

 

本来は虫ピン等用いて形を作るのですが

そこは我流。

代用品を用いて行います。

 

 

何時、何を行ったのか?

記載しておくと便利ですね。

年齢のせいか直ぐに忘れるので・・・

 

ここまでの画像を見て頂いて気が付いた方がいるかな?

それは以前紹介した時の画像は・・・

 

 

これですよ。

ん~~~~~~~~~。

遠い昔、アセトンで拭くといいんだよね~。

と聞いた事があるけど

にしてもですよ。

赤身がないよね?!

ラッカーシンナーで乾燥後拭いて見ようかな?!

以前ラッカーシンナーでヘラヘラの上肢を拭いたら・・・

やめとけ!です・・・

 

一先ずこれで乾燥が終われば完成です。

後は乾燥後標本箱へGo。

 

これが我流でありますが

思い出の残し方になります。

 

最後に補足を入れますが

殺菌後の形を作る際に関節等動かす時にはゆっくりと優しくがポイントです。

バキッ!と行くと折れてしまうので・・・

そんな時はアロンで対応しましょう。

 

是非興味のある方は標本にチャレンジ。

 

 

では、また。


アマミシカクワガタの取り出し準備

2024-10-06 11:26:00 | アマミシカ

皆さん、こんにちは。

 

やりたい事はあれど中々思い通りに行かない何故だろ?

最近は氏神様へご挨拶も少なめ・・・

10月は神無月ですから神様達は一部を除き出雲へ出向く為

今月は神様達の大移動が行われる時、想像するだけで

楽しいそうですね。

 

 

さて、今日は色々な用事の中で出来る限りの事をやるべく

アマミシカクワガタの取り出しを行うに辺り先日瓶詰めを行いましたが

あれでは足りないと判断し追い瓶詰めを開始

 

 

僕らの味方、100均セリアへ

アルミ蓋の物は容量:550cc 11本

半透明蓋:700cc

白蓋:650cc 2本

マットは某キノコ屋さんの発酵マット10Lを使用

余りをプリンカップへ

このプリンカップも800ccあったかな?

上記をプラスして近日取り出しを行う予定

 

 

先ほどケースを見ると何やら真新しい色した材の破片が・・・

小さい幼虫はかなり小さいのでタイミングを見たい所ですが

育っている幼虫は早く取り出したい所

小さい幼虫はストレスに弱いので育ってからが好ましいけど・・・

親虫を取り出してからどの位経ったか?

親虫達も今週♂♀旅立ちました。

1日違いで♂♀ですよ。

本当に仲が良い事。

沢山の子孫を有難う。

 

そうそう。昨日気が付きましたが

PCの音声が全く出なくなりました・・・

音楽が聴けなくなってしまい・・・

虫作業のお友達なのに、困ったなぁ~

 

 

今日は日曜日です。

お仕事の方もそうでない方も

事故には十分注意をして

楽しい日曜日を。

 

では、また。


今週のカブちゃん4

2024-10-05 10:16:57 | 

皆さん、こんにちは。

 

早くも病気が発覚してから約ひと月が経とうとしております。

同じ様な病気で奮闘されている方が多いとの事

お互いに頑張っていけたら良いと思い紹介をさせて頂きます。

 

 

9月29日(日曜日)

ちょっと奥さんの趣味(大好きなアーティストの・・・)が入り込んでいますが

悪しからず。この他にも数冊保管用が存在します。

話を戻して最近は調子がいいみたい。

 

 

9月30日(月曜日)

最近ここがお気に入りのご様子

しかしバランスが良くない様で・・・

 

 

10月1日(火曜日)

今日は洗濯機の上が好きみたい

最近我が家では何もかもがカブシフトとなり

段差緩和など人が通るには歩きずらい事になっております。

仕方ないのですが・・・

 

 

10月2日(水曜日)

本当に腎臓病なのか?と

疑いたい様な状況です。

でも食は細くなりました・・・

一時期に比べれば体調は良いと感じます。

神様が時間を与えてくれているのでしょう。

 

 

10月3日(木曜日)

何時ものお気に入りの場所

奥さんがバランスを考え補強しました。

 

 

10月4日(金曜日)

ペースト状のご飯とカリカリを少しづつ食べます。

本当に食は細くなり食べれる物を食べさせる様にしています。

少しでも・・・

 

 

10月5日(土曜日)

これはチックン後です。

階段も難なく乗り越える様になりました。

筋力はだいぶ落ちているようで後ろ足の踏ん張りはきかないみたい(ジャンプ力が減った)

なので段差を緩和する様な家具配置になっています。

めちゃくちゃ人間は通り辛い・・・

 

約ひと月が経ちましたが良くも悪くも・・・と言った感じでしょうか。

運命の選択で人は寿命が長くも短くもなる・・・

これは動物も同じだと思っています。

限られた時間を過ごすために

これからも頑張ります。

 

 

では、また。