昨日の夕方よりニジセット準備に取り掛かりました。
簡単に説明入れたいと思います。
電ドルで穴あけを施し
産卵木が入るか確認。
していたので不安はなし。
ちなにみケースは598円でした。
ちなみに産卵木の大きさは・・・
当初2本を縦に入れる
予定でしたが1本で十分かと。
長さは・・・
150以上あります。
取り合えず水分補給。
3H程で水分は行き渡ったようですが
夜の20時過ぎの為明日(本日)へ持ち越し。
1Hほど余分な水分を切ります。
画像では日光に当たっていますが
この後ケースの蓋を上に置き日陰を作ります。
樹皮を剥く目安はマットに潜る2/3程
樹皮の下にある繊維状の物も取り除きます。
移し水分を入れ手で良く
かき混ぜケース底1㎝ほど手で硬くし
産卵木、親虫を入れ完成です。
マットは新品を使わず
去年のマットを使用しました。
本来であれば新品のマットを入れる事が良いと思いますが産卵木重視の為マットは
いいか?!と判断しました、今年はニジにてある程度結果を残したい・・・
この状態で2ヶ月程乾燥に注意しほっとく予定です。産卵木の状態で交換時期は決めようと
思っています。さて2ヵ月後辺りにどんな結果が待っているか?楽しみです。
さて、最後になりますが昨日ショップへ立ち寄り餌を購入し見渡すと〇〇さんが居ない。
〇〇さんは?と尋ねると・・・那須いっちゃいました~。って私もいきてー那須。
そんなこんなで今年の夏は那須へ行く予定にしました。
予定は未定ですが・・・
では、また。
本日決着をつけるべくケースをひっくり返すか?と思い決行開始!
ショップへ行きオーナーの
飼育の模様を拝見し
私の飼育セットより大きく産卵木が画像では1本横向きですがオーナーのケースは
縦で2本楽々入る大きさでした、マットの厚みは考えていた程、無く我セットの2/3ほどか?
来年はこんな感じにやって見よう!来年こそ!と意気込むがどうなる事か?
発酵マットから幼虫を探すのはメチャクチャ大変な為(只のめんどくさがり)腰が重く・・・
取り合えずケースの回りを確認・・・すると・・・
1頭、早速ケースの確認開始
1頭だけか?複数いるのか?
期待したが結局1頭でエンド!産卵木は中心にぽっかり穴が開いていて♀がお休み中。
マットの幼虫は何処から・・・
産卵木を色々物色し確認する。
1箇所怪しい部分はあるのもの産卵木産卵なのか、マット産卵なのか?まぁ~産卵木産卵に
した、また怪しい部分を発見。(幼虫がいるサイン)その部分を割っていくと・・・
やれば出来るじゃん。ニジさん。
ニジに悩ませれること
屈折10年余り・・・この状態をどれほど夢みたことか?
このまま産卵木を解体する予定でしたが親虫健在の為このままケースに戻して越冬としました。
産卵木にまだ幼虫がいるのか?いないのか?来年5月頃親虫健在であれば再セットと行く
予定でこの時残りの解体を行おうと思っております。
ニジにて幼虫確認が出来たのでギラファのセットは今の手持ちのF1が生きていれば
来年春~再度行ってみようか?と検討中です。
ニジやっと取れました。まだ多産の意味は解りませんが・・・
では、また。
本日用事の為午後より会社を早退(半日休暇)帰り道にショップがある為GO!!
菌糸瓶はあるのか?確認はしていないが帰り道の為寄ってみるた。
ありました!!取りあえず10本程購入、餌100個、それと店内を物色し、ん~ニジイロか?
今まで不作(過去2度取れず)であったニジイロをリベンジ!とばかりに購入。
菌糸瓶は別の場所で12本購入予定の為本数を減らしました。
ニジイロも安いものを
購入です。
お願いしますよ!
ニジイロさん。
ニジイロ次第でギラファをセットするかどうか決めて行こうと思っていますが
多分セットするような気がします。
それにしても虫をセットする時のこのワクワク感が本当にたまらないです。
楽しい~~!!
数ヵ月後に笑うか?泣くか?どちらになるか楽しみに待つつもりです。
では、また。