goo blog サービス終了のお知らせ 

あ〜温泉行きたい

北関東&福島県を主に、休日に日帰り温泉を楽しんでいます。

伊香保温泉 横手館

2022-05-31 10:28:00 | 群馬の温泉
270
沢渡温泉共同浴場を堪能した後...もう1箇所お邪魔しようとお伺いしたのがこちら...群馬県渋川市にあります、伊香保温泉「横手館」さんでございます。この外観素敵過ぎる。ずっと前にも一度突撃して見事撃沈したので、今回もダメ元で突撃してみたらOKですってーヽ(´▽`)/。

歴史のある感じの建物。14:40位にお邪魔したのですが本当は15:00からのようです(じゃらん情報) 。文字通り突撃だったので料金も時間も調べずに伺ってすみません...快く迎え入れていただいてありがとうございますヽ(´▽`)/。そして料金が...1150円也ー。名入りタオルとレンタルバスタオル付き出すので(T_T)。歴史を感じる建物の中、ぴかぴかの廊下を進みます。

どこをどう進んだのか...記憶の彼方(◞‸◟)。女湯は「折鶴の湯」、男湯は「月光の湯」...宿泊すると男女入れ替え有りだそうです。

お邪魔いたします。洗面台は2つ、ハイパワーなドライヤー有り。化粧水とかのコーナーと冷水ポットもございます。

では浴室へー。いい感じ⤴︎ヽ(´▽`)/。落ち着いた感じー。湯船を満たすのは「黄金の湯」...伊香保温泉にはこの黄金の湯(こがねのゆ)と、無色透明の「白銀の湯(しろがねのゆ)」があるのです。

洗い場は6箇所程でアメニティは檜の香りのものと、オーガニックっぽいのがあって、檜の方を利用させていただきました...見事に凄い檜の香りでした。

湯口と切掛けからの溢れ出し。

沁みます。あまり熱くなく、色の感じとは違ってガツンとくる感じでもないです。香りもあまり強くないけど少し鉄っぽいかなぁ。気持ち良いヽ(´o`;。ゆっくり長く浸かっていられます。


名入りのタオル付き⤴︎( ◠‿◠ )。

●日帰り可能時間(じゃらん情報)15:00〜19:00
●利用料 大人1150円
●不定休
●源泉名 総合湯 泉温41.2℃ pH6.4 カルシウム・ナトリウムー硫酸塩・炭酸水素塩・嚥下部温泉

情報は変わります詳細は各自ご確認を

沢渡温泉 沢渡温泉共同浴場

2022-05-27 10:28:00 | 群馬の温泉
269
5月上旬、前回までの水清館さん(→♨︎)は中旬でしたのでその前に行った日帰り温泉レポでございます。群馬県吾妻郡中之条町にあります沢渡温泉、沢渡温泉共同浴場にお邪魔いたしました。「さわたりおんせん」と読みます。2015年に、この共同浴場に近い「まるほん旅館」さんに立ち寄り湯させていただいて以来7年ぶり(O_O)。まだblog始める前の事...慌ただしく混浴湯船に浸かったのだったよ、あぁ懐かしい。
駐車場は建物の向かいに3、4台。斜めに「↗︎沢渡↗︎」と書かれた戸が浴室への入口で右側の小窓部分の受付で入浴料300円をお支払いいたします。

靴箱が空です...貸切だ⤴︎(๑˃̵ᴗ˂̵)。中に入って出口を見る。

暖簾を潜るとそこは脱衣室。木の雰囲気。脱衣棚が壁の両面に設置され、洗面台は1箇所。

浴室はガラス張り。既に良い感じが。

洗い場はありません。

湯船がこちら。あぁ綺麗。2つの湯船の湯温は奥が適温で手前が熱め、湯口の上のバルブでお湯を出して良いと受付のおじさんが教えてくれた。手前の湯船はシャキッとする熱めで、無色透明ほんのり硫黄臭、サラッとした感触のとても気持ちの良い湯ですヽ(´o`;。

湯口の上のオレンジバルブを回して湯量を変えて良いそうです。

浸かって間もなくしてお客さんがいらっしゃいましたので、ほんの少しでしたが貸し切りで入る事ができて幸運でしたーヽ(´▽`)/。きらきら✧✧です。

●営業時間 9:00〜20:30
●定休日 無いようです
●利用料 大人300円
●源泉名 県有泉 泉温55.1℃ pH8.5 カルシウム・ナトリウムー硫酸塩・塩化物温泉

情報は変わります詳細は各自ご確認を

鳩の湯温泉 三鳩樓(宿泊)〜お食事

2021-05-09 10:28:00 | 群馬の温泉
232
夕食は18時頃から。時間になると、準備ができました、玄関でお待ちしてますので...とお部屋まで呼びに来てくれます。案内されたのは帳場の左奥にある座敷。同じ部屋にもう一組いらっしゃいました。板戸で仕切られた向こう側からもお客さんの声がしたので、この日は結構宿泊の方がいらっしゃった様ですが、お風呂でも廊下でもほぼ会いませんでした。

こちらに掲げられてるのは中曽根康弘前首相の書。群馬県が地元なのですね〜宿の入口の看板もそうでした。

こんな感じでセッティング。

まずはいつものやつで乾杯〜(๑˃̵ᴗ˂̵)...中瓶があって良かったです。

お品書きはないのでいつものことで私の勝手なネーミングで。お刺身はホッキ貝 蒸し海老 ます 一番手前の光物的なやつが臭みも全くなくとても美味しかったです。白和えは歯応えが沢庵のような不思議な食感でかなり美味。きゅうりと茗荷の酢の物に里芋と蕨の煮物。

根菜の素揚げが添えられた海老フライ、天婦羅はフリッターのようにふわふわなタイプ。鯖味噌はご飯が進んで仕方なし。そのご飯がまた美味しくて、とても美味しい夕ご飯でしたごちそうさまでございました。

こちら翌朝の朝ご飯。朝もお部屋にお声がけがあります。8時からです。これに後からお味噌汁が来て...品数が多くて少し残してしまいましたがどれも美味しくいただきました。

この後また湯に浸かり身支度を整えて帰路に着きました。朝方などまだ寒いくらいでした。とても静かな環境で鳥の声しか聞こえない、ゆっくりできる宿でした。お世話になりました。

鳩の湯温泉 三鳩樓(宿泊)〜お風呂

2021-05-08 10:28:00 | 群馬の温泉
232
部屋で落ち着くのもそこそこにさっそくお風呂へgoでございます。離れのお部屋は、お風呂までの道のりが少し遠かった(๑˃̵ᴗ˂̵)。廊下を進み、階段を降りて、傾斜のある廊下を更に降りて行きます。廊下の床もぴっかぴか(๑˃̵ᴗ˂̵)。この廊下の途中には...

露天風呂がございます、温度低下の為冬季閉鎖ということで、この時もまだ入れませんでした。

傾斜のある廊下を突き当たりまで進むと、暖簾です。

引戸の向こうには木がふんだんに使われて、廊下と同じくぴかぴかの脱衣室。木製の掲示が...そうなんです、入浴の度に湯船の蓋を開閉しなければならないのです。

浴室棟へ、はい、こちらです。1枚1枚がかなーり重い。これを全て取りますね...

やっと姿を現しました〜ヽ(´▽`)/すこし濁りのある湯です、茶色い細かな湯華が沢山舞っている温めの湯。つるつる感触で香りはあまり感じませんでした。

洗い場は3か所でシャワーがあるのは1箇所だけ、リンスインとボディソープありです。

湯口からは、まるで間欠泉のように時折じょぼじょぼ出て参ります。

鳩の湯温泉の概略が掲げられておりました...その昔一羽の鳩が岩間から湧き出た温泉で傷を癒しているところを発見、鳩の湯温泉と名付けられたとの事でございます。泉温43℃の炭酸泉とあったので、少しじっとしてみたけれど泡つきは見られませんでした。お湯が透明の時もあるようです。長く浸かれるぬる湯ですが、上がってみるとぽかぽかと結構温まっておりました。

●宿泊者入浴時間 翌朝10:00迄一晩中
●日帰り利用時間 11:00-14:00
●利用料 800円
●源泉名 鳩の湯 泉温44.4℃ pH6.8 ナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩温泉 

鳩の湯温泉 三鳩樓(宿泊)〜お部屋

2021-05-06 10:47:00 | 群馬の温泉
232
先月末、東吾妻町のgotoを利用させていただいて、行ってまいりました二人温泉泊でございます。この宿泊支援策は3月末迄の予定が延長されて6月末迄となったということで松の湯温泉さん(→)に続いて今回利用させていただきましたm(_ _)m。群馬県東吾妻町にあります、鳩の湯温泉「三鳩樓」さんにお世話になります。良い感じの玄関。

中から外を見る...またこれ良い感じ。

帳場前のスペースで申請書と宿帳に記帳いたします。

由緒ありそうな鶴の絵が描かれた建具。

帳場に掲げられたこれがとても格好良くて何度も写真撮ってしまいました。

今回は離れのお部屋でございます。窓はサッシではなく木枠で障子との相性バッチリの8畳和室。この時期でもまだこたつはありがたく、朝方だけ少し暖房を入れました。この辺りは夏が短くてエアコン要らずなんだそうです。

キーホルダーはミニすりこぎみたいな奴。離れには2つお部屋がありまして我々は5-2でしたのでもう一部屋は5-1ですね。
お茶菓子はくるみゆべし、タオルが無地なのは残念すぎました〜(O_O)ぐんまちゃんの袋もいいけれど、タオルに漢字でどストレートに宿の名前が入ってる方がかなりテンションが上がるのですけれど(身勝手な個人的希望)。

お部屋には洗面&トイレはございませんが、部屋の目の前にレトロな銅板の洗面スペースと、清潔なウォシュレットがあるので何も心配いりませんでした。

さて早速お風呂へgoいたします。