goo blog サービス終了のお知らせ 

蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

こだわりの左官屋さん

2005年06月25日 | モダン古民家建築記
外壁の準備 (5月13日取材)


登場のトラックのステッカーからしてこだわり?
びっちりとめつけたさわら材板に、黒いアスファルトフェルト(主な仕事は防水)をホッチキスで仮止めする。呼び名がわからないので、文具のホチキスに似ているのでそう呼ぶ。その上にラス網をとめつけてゆきます。これがすごい?


ラス網には凹凸がある。理由はモルタルが複雑に入り込んで、壁をより強度にするためである。
一般的な機械うちでなく、手作業である。
ラス網に打ち付ける2回目の留めの深さは1.2センチで、もし錆びても1回目と足の長さが違うので、外れてこないという。われらが左官屋さんの徹底したこだわりである。2回目のホチキスには赤く塗って区別しています。
「自分の家だと思ったら手を抜けないだろう」という考え方だそうです。じつに楽しそうに説明してくれました。
「新潟地震の折、壁が崩れなかったと嬉しい便りがあった」と胸をはる。
彼はブルベリージャムの美味しい作り方を、
?実と砂糖を1:1とするのが大切
?ミキサーで攪拌してはダメ!
?つぶが残る程度に手でつぶすこと
と熱く伝授してくれました。何事にも情熱的である。

数日後
あらまたブルべりおじさんだと思ったら、その息子さんが登場。こちらは全く寡黙。
今度は角々に糸をさげて壁がまっすぐになるよう、そして角がシャープになるよう金具を使って固定する作業。

ブルベリおじさんの息子はかなりシャイなので、年配の左官屋さん(写真右)に聞くと、塗り壁に押し花状態の歯型ならぬ葉っぱの模様をつけることが出来るという。よ~し、庭にある「 山椒 」をデザイン的に散らしてみよう。
自分のうちに咲いてるものの方が記念になると思うし、ついでにぼこぼこと点をあしらって実もつける?
麦穂や稲穂、もみじはきっと他でやってるにちがいない。早速押し花つくりにとりかかろう。うふふ、おもしろくなってきたぞ

6月中旬
壁下地のモルタル塗装が始まる


4人がかりで実に丁寧な作業が繰り返され、エイヤッと2日で完了する


数日後にはもう乾燥して、淡いグレーのモルタル壁になっている。長い間うっとうしかったベールがはがされ、
これで室内も明るくなります

こうして最終段階の吹付け外壁の準備ができました
窓の角に亀裂のように線があるのは、もし衝撃があった場合この溝に逃げて全体的にゆがむのを防ぐそうです
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木工造作  1階主婦室 | トップ | 屋内壁の下地塗装 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしい家ですね (熊安娜)
2005-06-04 21:35:58
素晴らしい家ですね。羨ましいです。今度是非訪問させていただきます。

返信する
安ちゃんの田舎の家に (蔵人)
2005-06-05 11:59:31
安ちゃんやご主人や生まれてくる子どもたちの「田舎の家」になれれば嬉しいよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

モダン古民家建築記」カテゴリの最新記事