goo blog サービス終了のお知らせ 

蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

小鳥のレストラン

2017年08月28日 | 庭まわり
東側の窓から見えるヤマウルシの木

今年はウルシの実が豊作のようで、朝夕決まって小鳥がつつきに来る

メジロ

メジロは日本の中の同じ地域に一年中生息し、繁殖(子育て)をする留鳥。
メジロは一般的には、桜の花や蜜を好むと思っていたがウルシの実も好むとは。


シジュウガラ

彼らは、食後決まって水浴びに移動します



コゲラも来るのだが羽が黒いので、なかなかうまく撮れない。

コゲラにしては太り気味。鳥まちがいかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の花盛り

2017年04月27日 | 庭まわり
今春はスミレが例年になく花盛りのように感じる

杏の花がたくさんつきました


ヒカゲツツジ
今年も綺麗に咲きました。

数人の方に切り花として差し上げたが、名前をご存知なくて大変喜ばれた。
今年は挿し木でたくさん増やしてお分けできればと思う。

ミツバツツジ
もう5年前くらいに植えて音沙汰なしだったが、今年は花をつけた~ めでたい


カタクリはあちらこちら離れたところにも咲いて、ずいぶん株数が増えた


花じゃないけど
「もみじ七変化」の実生が元気に育っている。


自信ないが、確か「もみじ七変化」の挿し木だと思う。


次々とあじさいやつつじ類が目を楽しませてくれる嬉しい春です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムニー君がいない日々

2017年02月02日 | 庭まわり
1日から車検で出かけている。
ついでに車検とは別件の修理が発生している。

後ろドアの開閉をつかさどる軸(バックドアバランサー)を支えるボルトが
やや緩んでいるという。
無理な開閉はしていないんだけどなぁ。
ないとは思うけどバタンと開ききったらオオゴトなんで、取り替えるとプラス2日となる。

ここにいないと寂しい


手前の氷は雨水を受けている大型バケツのぬけがら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジェルとキューピット

2016年09月30日 | 庭まわり
先日、花の愛らしさに誘われ鉢を求めたのは

たしかイエローエンジェルだったような?
調べると花が違う

原産地は南アフリカ
別名マーガレットコスモスともいう。

そういえば道路脇に揺れている、木のような花かな?

さらに検索してゆくと
イエローキューピットというのがあった。


これだ!
キク科耐寒性宿根草
中央アメリカ他原産
別名ウインターコスモスともいう。
花丈30~50cm  6月~12月

白色と山野草にこだわって庭作りを心がけていたが、
どうも庭が寂しい。

宿根草なので、落ち着いたら定植先を見つけよう

それにしても
エンジェルやキューピット。
和名はどのように誰が決めているんだろう?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー化粧直し

2016年06月24日 | 庭まわり
白の寒冷紗をかけていたが、日当たりと雨の水分量などを考えて
細かい目のネットに変更した。

周りの風景に溶け込み、気持ちが落ち着いた。

よく読むと、犬や猫の侵入予防ネットだった。
高さ(幅)が70センチほどで、長さは数メートルある。
上下2段構えで巻きつけた。

いずれトマトの裾を囲う(小動物よけ)のに利用できそうだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー

2016年06月04日 | 庭まわり
先日ヨモギ染めしたストールを頂いた友人が、来信。
たいそうな変身ぶりに大喜びだった。

さて庭で育てているブリーベリー
今年はずいぶん実をつけている。


防鳥のため寒冷紗をかけているが、少しみっともない。

ぜひ成功させたい。


しかし、畑の(茶豆)枝豆は今年初めて失敗した。

再度別の晩生種をポットに植え、庭で様子を見ることにした

夏に枝豆がないのは寂しい
さてどうなることやら・・・・

畑の野菜や花が気になるが、水やりを夫に頼んで
明日からインド・ラダックへ行ってきます。

今回はヌプラの谷を歩き珍しそうなお寺訪問と
デリーからフライト1時間ほどのアムリトサルも訪ねます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ

2016年05月27日 | 庭まわり
◆6/2 お詫びと訂正
 アサギマダラではなく、アゲハチョウでした。お騒がせ・・しました。
ゆくゆくはフジバカマに来ててくれれば嬉しいです。


すでに死んでいる蝶だけど、庭の葉陰に横たわっていた


胴体がない。鳥に襲われたのかだろう

図鑑から


間違いない!

過去2006年の夏にも見たのだから、10年ぶりにわがやに飛来していたのだ。
その時の感動ブログ再現

アサギマダラは,春は南から北へ,秋は北から南へ,まるでツバメのように「渡り」をする蝶。

フジバカマの花を好むと書いてあります
ヒヨドリバナ属はアルカロイドを含む有毒植物だそうで
アサギマダラの雄はフジバカマの花蜜からピロリチジンアルカロイドを取り込んで身を守るという。

春先に頂いたフジバカマの苗が順調に育っている


フジバカマは絶滅危惧種に指定されている。
それは普通に道端に咲いていたのが、宅地開発で居場所を失ったのが主な原因だそうです。
大切に育てて増やし、アサギマダラの飛来を待とう




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木の整理整頓

2015年11月18日 | 庭まわり
狭い庭にごちゃごちゃ無造作に立つ樹木。
移住したての頃、勉強もせず思いつきで植えたためだ。

結果には必ず原因がある。
白にこだわるため、華やかさに欠ける花たちも可哀そうな運命だこと。

落葉期は剪定の時期。そこで一念発起!

サンショウは元からあったのだが結実せずじまい。1本を追加。
園芸店で相談すると、朝倉サンショウは1本でも実をつける品種とのことで購入し、早速定植。


特にミズナラは2012年の松の伐採後、ますます繁茂し困っていたので、クレーン出動の剪定となった。
前回のベストクレーンさんが枯れ木伐採で大忙しの中、隙間に挟んで来てくださった。


南面を陣取るミズナラ。およそ8メートルはありそう







太い幹や枝を、ひとまとめごとに、吊るしあげ空き地にいったん保管


これは薪材になるので、庭において頂き、あとでカットする


サクラも整理


自分で出来る範囲で手入れ図鑑を見ながら、サクラやカツラ、ヤマボウシなど・・・
枝切りバサミや使いやすい園芸バサミを駆使して励んだ。


理想は雑木林のような自然体が良いのだが、来年か再来年にはもう少し枝ぶり美麗に、あるべき花を咲かせたい。
今まで放置でごめんなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノコンギク

2015年11月03日 | 庭まわり
頂いたノコンギクの苗を定植した。


砂と石ばかりの土に培養土と腐葉土を施す。
数日後、花が咲き始めた。
美しい!


落ち着いた茎から切り取りし部屋に飾る。


多年草なので翌年は本数が増えるだろう。
地下に細長い地下茎を多数伸ばして増えてゆくらしい。
枯れた種を風が飛ばし増やしてくれるのだろうか?

よく似た花にヨメナがある


余談
掘っていたら、こんな石が・・・
30センチ×12センチ 高さ15センチ
落ち葉の握り鮨


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス

2015年08月28日 | 庭まわり
秋がぐっと近づく

畑のコスモスを活ける


背景に、収穫の持て余したかぼちゃが転がっているところが生活感あふれる1枚

気取ってみてもこんなもの

しかしリビングから眺める楽しさよ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする