goo blog サービス終了のお知らせ 

蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

ようこそビタキ

2015年04月08日 | 庭まわり
今朝は障子をあけるとうっすら雪景色
午前中いっぱい花散らしの小雪がちらついていました。

東窓の近くにお初の小鳥が見えた
お~憧れのジョウビタキだ。
近隣には来ているようだが、我が家へは初めて。


南側のヤマボウシの枝にもいる
同じなのか仲間なのか?


どれどれ正面を向いて

雪の帽子を被っているように見える
図鑑を見ると冬鳥で雄です。

寒い1日だったが心はほっこりー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波予報

2015年01月12日 | 庭まわり
12日の朝 外気温-4度

ほい!うっすら朝焼け


先日の積雪が融け始めて数日。
今朝10㎝ほど積もって2階建てだよ


今日は一日中青空が広がり寒かった
明日の最低気温は放射冷却により-8度と予報があり、今夜はしっかり防寒して就寝しよう。

インフルエンザの予防接種をしていないので、用心用心!

明日は買出し日、慎重運転で里へ下りよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だ・か・ら

2014年12月24日 | 庭まわり
冬が好き!

今朝7時の朝焼け


若いころからヴィバルディの♪「四季~冬」が好きだった。
移住後初めての冬に今朝と同じ朝焼けを見た時『呼ばれて来たのだ!』と
確信した。

先日の「題名のない音楽会」で古澤 厳さんが、独特のスタイルで♪冬を演奏しておられた。
いいなぁ古澤さん・・・・コンサートはすっかりご無沙汰。

雨水を受けていたポリペールの水をどけて、さかさまにしたらこんな具合になった。

直径30センチ 高さ50センチ 氷の厚み2.5~3センチ(左)

手元にあった小ぶりろうそくを立てて、点火


予想していたら影絵風に出来たかも?
外は寒過ぎて・・・移動もできずそのまま進行




芸も技もなく・・・・一夜の鑑賞

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年10月23日 | 庭まわり
久しぶりに庭の雑草を抜いていたら、ドイツススランに実が付いている。
初めて見たが、植えてすでに5年は経っているはず。
7株の4本に実が付き、双子はこの1本のみ



ところが20枚撮影しても、ピンボケになるのはどうしたものか?

毒をもつというから、いやがらせか?
球体の接写は難しいのだろうか?

そばにあるチュエッカーベリーの実を撮ってみると


これもシャープさが弱い

試しに近くにいるシロツメグサも


こちらはOKね
わからん!
ひょっとして目が悪くなったのかしらん・・・・

気を取り直して
毎年庭で紅葉を楽しませてくれるヤマウルシ。
今年の赤はイマイチですねぇ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い花

2014年05月19日 | 庭まわり
白い花が好きだ

白を中心に出来るだけ少ない配色で庭作りをしている。

冬の終わりから春一番に咲くスノードロップ


続いてスノーフレーク


そして日本すいせん
 

パンジー


  
オシロイバナ


  
リキュウバイ


ナデシコ


5/21追記:図鑑でよく調べると、なでしこだけど園芸種のようだ。
以前はもっと花びらに切り込みがあったような記憶。

一向に花をつけないがエリモツツジも花は白である

今年はヤマザクラが花をつけ、


杏も・・・・


2本のブルーベリーにたくさん花をつけている


畑から参入の賑やかなカモミール


今年もバットの木(アイダモ)と、今年こそのノイバラに期待できるか?

華やかさに欠けるラインナップだがますます好きな庭になってきた。


9年目のご褒美? 土ほかの環境が我々に寄り添ってきたのか?
冬の大雪の置きみやげか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年04月18日 | 庭まわり
2009年4月千曲市更埴あんずの里で50センチほどの苗木を購入。
抱えて電車で持ち帰ったのを思いだす。

その後、葉は茂るが花は全く音沙汰なし。
先の冬将軍にはゴザを巻いて防寒に努めたのが奏功したのか?
もともとこんなものなのか?

桃栗三年柿八年・・・・・杏は五年?

まる5年過ぎて、今春初めて花をつけた。

隣地の松が花々の邪魔をする

杏の花とは
花びら:丸い。(梅の花に似る)
咲き方:一箇所から1つずつの花がつく。枝全体に咲く(予定)
葉:開花時に無い
ということらしい。

もし順調に実をつければ、食べ終わった種をいくつか取っておいて、
お酢やシャンパンビネガーに3週間ほど漬け込むと、
種から香りが移ってフレイバービネガーになる。
砂糖と水を混ぜた中に種を漬けておけば、フレイバーシロップになる。

という記事もあり。

贅沢は言わない。
ひとつでも美味しい実になれば今年はバンザイだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉切馬

2014年04月07日 | 庭まわり
過日、リンゴ農園と自宅を延べ6往復。
リンゴ生産を終了する農家さんから頂いた廃材である。

いよいよ太い幹のカットがきつくなってきた.
そこで頑張る夫にプレゼントを見つけたのがこれ!



アルミ製の玉切台を玉切馬というそうな。

たたむとこんな感じで、物置に収納可。我が家にとってはここが大事な点である。


小ぶり過ぎて身長に対して高さが問題だったが、ブロックの利用でクリア。




これより太い材も、お~ラクラク

薪割りの斧を初めて刃とぎに出しました。
オーナーのお言葉・・・・「まるで金槌のようだで。」
購入してから9年目。
今後は2年ごとに実施しよう。当然と言えば当然だけど。

仕事がはかどる。今までの約半分の労力と時間だ。

小屋が満杯になりました。
完了までもう一息です。


余談
本心を言えば、しっかりした木製の手作り玉切馬が欲しかった。
保管場所を考えると、断念 無念。

他社で高さ1メートルのアルミ製もあったが、今後の年齢を考慮して足置き式にした。
ブロックはもう一段重ねてもいいかもね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おお寒!

2014年03月10日 | 庭まわり
午前8時の外気温は-3℃

せっかく降ろしてすっきりした屋根に、また積もったが2センチくらいか。


ひだまりに落ちた氷柱(つらら)がまた伸びてきた。

今夜から翌明け方まで冷えると予報が出ているので、まだまだ油断ならない。

畑がどうなっているか、怖くて見にゆけない。

積もる雪をかき分けて見たら・・・タマネギが


Hello!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪おろし終盤

2014年02月25日 | 庭まわり
思わぬ大雪に、長野も山梨も埼玉群馬・・・ご苦労が身にしみます。

家屋や道路のみならず、農産物や流通に甚大な被害が出ている。

オリンピックに浮かれるのが憚れたここ2週間。

地元で50年という方が、「この積雪量は初めてです」
カーポートの屋根が雪の重みに耐えかね、支柱が折れて車の窓ガラスを破損したケースが多かったそうだ。
特に2台駐車用は要注意。

さて東屋の雪おろし
竹竿の先を鋭利にして、屋根の傾斜にそってブスブスと差し込む。
蜂の巣状態になるためかひっぱり降ろす時に楽だった。



軒先側半分が落ちて、やっとここまで。


2日間で合計6時間かけても、脚立やはしごを使わないからこんなもん。


変わり映えしないが、今週は晴天が続きそうなので棟梁に最終を頼まず、天に任せよう。

あれこれ工夫しながら自力で何とかここまで。
もし一人になってもここで暮らしてゆけそう・・・なんちゃって

この時期農作業がないので、年明けから毎年体重が増える。
こういってはなんですが、雪かきや雪おろしに奮闘して1キロ減。

シジュウガラは作業中でも平気で飛びはね、高い木の枝でビービーと騒ぎ ”どいてよー”
彼らも平年ならお好みの餌を啄ばめるのに・・・・



余談1
ニュース報道によれば、積雪50センチで畳1枚分が150キロもあるらしい。(サラサラ雪と湿った雪では差があるだろうが)
家屋倒壊や落雪注意。むべなるかな

東屋の雪は、片面畳4枚分として600キロ×2・・・ひぇ~

※新潟県十日町の統計記事がありました。参考まで

余談2
ママダンプ。これは小さいサイズだった。それなりに搭載できる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪おろし

2014年02月19日 | 庭まわり
いやはやなんとまあ積もったことよ!

X-TRAILもかたなし



昨日のこと

片流れの屋根は北側の奥行きが狭いため、屋根からツララとともに雪が落っこちそうにせり出してきた。

下には給湯設備機器があり、ツララが落下したら・・・・う~
2階の屋根だから加速がつきそう。

こも袋や発泡スチロールの箱を置き、被害を防ぐ対策をしながら
竹棒を継ぎ足して突くも一向に埒があかない。

棟梁に応援を要請。

車をどけ、積もった雪を隣地の空き地に積み上げ広場を造り、棟梁の到着を待つ。

空っぽで走ると滑るため、大型トラックの荷台に雪をたっぷり載せて到着。



さすがプロです。
長い棒や継ぎ足しのための電気ドリルも持参、お手製の雪かき棒を駆使し、
手際よくドスンドスンと軽快に落としてゆく。

お手製の雪かき棒


お土産として頂戴しました。
いつもこんな対応で、棟梁大好きで~す

午後から
雪の重みで倉庫の戸が開けにくくなったので、雪おろし作業。
薪小屋は廃材とは言え本建築(笑)なので倒壊の心配はないが、2棟とも雪おろしに精だした。

突きあたりの家で隣三方が空き地のため、雪の捨て場には困らないのが助かる。

山歩きで鍛えた身体がこんなに役立つなんて、神様に感謝です。

映像に出る雪かき・雪おろしの困難さを身にしみて感じ入りました。

さぁ次は片流れ屋根の広い方の落下雪対策です。
相当量だもんねぇ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする