goo blog サービス終了のお知らせ 

蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

雪景色

2019年02月08日 | 庭まわり
今季の積雪が少ないのはいささか寂しい。
とはいえ北信では、なんのなんのしっかり積もっているようです。

10日ほど前の思い出し画像でお茶を濁す







昨年6月、幼木を移植した数本のもみじ達も
秋にばら蒔いたレンゲソウの種も

越冬中

ネットで「タツタソウ」の苗を購入したのが、年末に届いてしまった。
外で越冬は忍びないので、窓際に置いていたところ

蕾が開きかけてきた。
これでいいのかな?


おやっ小雪がちらついてきました。中くらい積もってほしい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなり!グローブ

2019年01月02日 | 庭まわり
明けまして
   おめでとうございます
      本年も稚拙なブログを続けます

2019年1月2日

我が家は今朝、今季初の積雪です。
モミの木に5㎝ほど

東の窓からこの景色


似た名前の店のCMをテレビで見たことがあるが、個人的にはあまり好きではない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちびっこモミジも紅葉

2018年12月02日 | 庭まわり
移植したモミジやクヌギ、ナラの幼木も、一丁前に紅葉や黄葉した。
わずかな成長ぶりと、健気さを記録しておこう。



クヌギ


クヌギ
上部の草は芽出ししたばかりのレンゲ





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲを育てる2

2018年11月18日 | 庭まわり
播種は10月上旬



10月16日



11月18日
1ケ月でこんなに変化


密集しているのは間引く必要があったんだ。
間引くのが惜しいのでこのままにする。
越冬が厳しいかもしれないので保険として残すことにしよう。

この記事↓を参考にさせていただきました。
葉っぱの岬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れ

2018年10月24日 | 庭まわり
先日、庭にて発見

春から夏に咲く花の蕾が見えたり   
ミヤコワスレ


しっかり咲いている花も・・・
白花マツモトセンノウ

名前の由来の一つに松本地域に自生していたからという。

マリーゴールドは12月頃に咲いているのを見かけるが、
やはり最盛期は春から夏でしょう


これは天候のしわざ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑木林を作るつもりが・・・中途半端

2018年08月16日 | 庭まわり
雑木林風にするには、我々の人生持ち時間が足りないだろうけど、出来るだけ近づける。
薪材の保管と薪割り作業広場の確保、駐車場を増設。


ナラやクヌギを増やすために、短いものでもせっせと抜いて仮の鉢で保管しておいた。
数種類のカエデ類も仮鉢に移植し
元からあるイチイの木や、イヌツゲとともに移植を終えた。




ご近所からクヌギの実生を数本頂いたが
確実についたのはどうも2本くらい



育つとしても、私の寿命との差は何年だろうか?

山麓線沿いのお寺さんからコナラの幼木を頂いたが


ご利益有りや無しや?

半日陰の小山を「山野草広場」と称して手持ちと購入品で整理し、
飯綱町の友人から数点譲り受けたものも植える。
連日の晴天と強い長雨にダウンぎみ

狭っ苦しい現在の庭から三つ葉ツツジ・カツラやもみじなど数本を、秋に移植する予定だった。
シンボルツリーのはずが、今ではお邪魔ツリーに変貌のヤマボウシも。
結局
ここまで成長した樹木は根はりが大きく、却下となった。

ど素人が手探りで、大まかな絵を書いて始めてしまった庭作り。
花が咲き終わった安い宿根苗や秋まで持つハーブ類を、来年春夏に期待して
せっせと植えてきた。

2ケ月経って雑草抜きの手間が広がっただけのような気がする。

つい先日若い造園屋さんが、救世主として登場。
あるお店で一目ぼれしたサルスベリ(百日紅:高さ1.5m)を、
買い付けと搬入・植え付けまで引き受けて下さり

今後に期待出来る優良株


そのうえ講釈なしで、キッチンの窓と勝手口から一番美しく見える方角に。
1点豪華主義の広いだけの庭となり、夏の植栽仕事は完了とした。
ふ~

右手首「腱鞘炎」のおみやげ付。
痛いったら・・・・・

元の住木クヌギが敷地のちょうど真ん中で、雑木林のシンボルとなりました。
知人から頂戴した小ぶりのベンチがポイントに。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー異変

2018年07月30日 | 庭まわり
庭に植えたブルーベリー
数年になるが、今年初めて実がしぼんできた。



2回の収穫はセーフだったが・・・・・

たっぷり水やりと、しぼんだ実の取り除きで
今日から観察。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青藍色の宝石

2018年07月22日 | 庭まわり
ブルーベリー、今年は豊作です。

ヒヨドリが興奮し大声で鳴き叫ぶ現場を発見。

昨年のように網掛けをしていたが、下部の隙間を抜けて逃げた。


ずいぶん食べたようなので、一計を案じる。

どうだい!


みっともない姿だけど、夏休みにやってくる孫たちにもプレゼントしたいから・・・・

ビニールテープは緑色に変えるくらいはやってみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キセキレイ事故にあう

2018年06月02日 | 庭まわり
なぜか、今年はシジュウガラの姿がめっきり少なくなって寂しい。

キセキレイは相変わらずしっぽを上下にゆらしながら、
地上で餌をついばみ、今にも落ちてきそうな巣に運んでいる。

「営巣は建物や車両の隙間や設備などの人工物に、
あまり人目を気にせずに巣をかけることが多い。」
の記事を見て、我が家でもこれが普通なんだと納得。

チイチイと幼な声で親鳥を呼ぶ声が次第に大きくなってきた。

親鳥は我々に近づく素振りも見せるようになり


1日の食事回数も多くなってきた。

『君たちは手乗りセキレイになるつもりか?』と冗談を言いながら、
そろそろ巣立ちだろうと楽しみに待っていた。

昨日巣の近くの地上に1羽、巣のすぐ下の物置の上に1羽、
小鳥が続けて死んでいた。

懐中電灯で巣を見ると、蛇の小さな黒い頭と三角に開けた白い口が見えた。
巣の反対側を見上げた夫は『だらりとしっぽらしきものがぶら下がっている』という。

長い棒で撃退。

小ぶりの蛇は小鳥を呑み込めずに、かみついたのだろう。

もうひと息で大空に飛び立てたのに・・・・

自然の摂理には手の出しようがない。
親鳥は、近寄ってしばらく騒いでいたが、まもなく姿を消した。


庭の隅に2羽を埋めてもらった。

今日は暑く、真っ青な抜けるような空です。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそキセキレイ

2018年05月23日 | 庭まわり
ハクセキレイは以前から見かけたが、今年は特にキセキレイが頻繁にお出まし。




しかも・・・・軒下に巣作りしているようだ
あっち向いて

こっち向いて

見張り番

軒下に巣作りと言えば燕の得意業。
ところがセキレイの巣って


美しくな~い。

でも小鳥の声らしき  ピッピッ
まもなく飛び降りて餌をついばむ姿をみられるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする