goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の水

行川アイランド駅で下車したことはありません

時事ネタ

2009-05-17 20:01:03 | Weblog
時事ネタ① 
一昨日に、民主党の某氏が岡田克也氏を代表に支持してるよアピールしているのを紹介したが、結局鳩山由紀夫氏が当選しましたねぇ。まぁ、いずれにせよ小沢代表でなければ田舎で票を取れないと見ているので、これで民主党政権が一歩遠のいたな、と。
 それにしても鳩山由紀夫総理…… 現実になるのを拒絶したくなる。あだ名が宇宙人ですからね。それにあの与党を批判する物言いが染みついちゃって、与党になったらどんな口調で話すのか……
 まぁ、がんばってくださいな、と(棒読み)。

時事ネタ②
 関西で豚インフルエンザがパンデミックしてるとかしてないとかですが、関東の人間は気にしてない。電車乗ってても誰もマスクつけてない。
 でも、神戸なんて新幹線で3時間なんだから、そこで感染ルート不明の患者が出たら、東京に保菌者がいることについてはかなり蓋然性が高い。ま、パニックにならずに普通のインフルエンザと同じように療養すれば良さ気ですね。強毒性じゃなくて良かった。

本日のネタ

2009-05-15 21:24:23 | Weblog
今日のネタはNK入場。

あと、最寄り駅の前に民主党議員が……
有権者じゃないので特に関係ないかもしれんが、
鉄道マニア視点でいえば、道路をえこひいきして鉄道をつぶす高速道路ETC一律1000円という政策を導入する自民党は嫌い。
じゃあ高速道路無料化を公約にする民主党はもっと嫌いかwww
鉄道も安くしてくれるとうれしいのだが……
鉄道利用の方が地球環境にも優しいでしょ?(ごり押し)

手塚よしお氏(前回地元で衆院議員に立候補)と同じく地元選出参院議員の蓮舫(れんほう)氏が通学使用駅の前で語っていた。
選挙運動員ではない、本物だ。
2人は岡田副代表支持派らしい。
蓮紡氏は握手を求めるおばあちゃんに駆け寄って握手していた。サービス重要。




ちなみに、
NK入場というのは
自分の自転車を近くの自転車屋で修理してもらっただけ。
ヘッドライトの球切れのため、これを交換。

湘南新宿ラインのおかげでした

2009-05-10 19:11:10 | Weblog
本日は撮影に参りました。
が、その前に所用をすませに聖地N駅へ。
その後湘南新宿ラインで北上し、新白岡へ。
EF81が25型客車を6輛引いてくる。
「星なし」なので普段は客車を引かない。貴重。
パンタが架線柱にぃぃぃぃ……よけたところで、後ろの電柱にかかってしまいそう。
∴機関車撮影に向かない
交流区間なら良かった?
いろいろな場所の情報からして、「回9502レ」のよう。



後ろ。北斗星のテールマーク。ちなみに側面は「回送」。※トリミング済




同じところでJR線上を走る東武特急を撮影。力みすぎたか。





宮原へ移動。
いやあ、長い国鉄特急ですなあ(12輛)。※トリミング済



種明かし?



「ケータイ」で撮ったみたいで萎え。

この後湘南新宿ラインに乗り、帰途につきましたとさ。

110日ぶり?

2009-05-09 21:47:43 | Weblog
やや、忘れかけておりましたが、久方ぶりに更新再開。いつ閉めるか知れませんがね。

ムーミン第2弾以降何があったのかダイジェストに。

2月1日頃に旅行予定だったが、風邪を引き中止orz
同じく15日には京葉線でE331の写真を撮っていた模様。潮見だったか?




3月12日にはE3甲種輸送を新鶴見で。時間の関係でここだけ。




翌日は駅弁を求め西明石へ。




帰路途中「富士・はやぶさ」を見送りつつ、
翌日は帰省という名の家族旅行で九州へ。
鹿児島を観光しました。芝生軌道いい。



桜島にある月読神社。鳥居からフェリーが見える。





19日には甲種&配給を撮影のため上越国境へ。
まず東急→長電8500甲種輸送。



次に事故車代替のE233配給。




大宮に帰ったらなんと……



EF65の試験塗色車が!ネタな日ですね。
この後こいつが自走することはなく、再びここに引かれて来て解体されたそうな。


どうやら新年度を迎えて都バスにも格好良い新車が。




友人2人と名古屋へ。目的はマウンテン。前回は、
「なぜ山に登るのか」の答えが「名鉄のついで」だったが、
今回は「そこに山があるからだ」。
甘口イチゴスパは甘口抹茶小倉スパより食べやすい。
おまけは名城見物。ノブナガODAは秀逸。



恒例ナナちゃん人形。




4月も末になると山手線の駅まで50分歩いて初電に乗るのがマイ・ブームに。
こんな感じ。





上2枚とは別の日。天気悪い。





まあこんな感じ。
文化祭も終わって、老害は部を去りぬ(去らず、にあらず)。

ムーミン第2弾……だと……

2009-01-20 20:58:19 | Weblog
無精なのでつい更新をさぼってしまうのですが、
8日ばかり前の話。
群馬へ再びEF55の撮影に向かう。
ただし寝坊したので回送だけ。
折角撮りに行ったのに、撮影直前にアングルに子連れが入ってくる。
まあ、自分のために走っている列車ではないですからね。
そんなこんなで慌てたためか(←言い訳)うまく撮れたのはこの1枚だけ。
帰りは横川で釜飯を買って普通電車の籠原~熊谷間で食べた。


あけましておめでとうございます

2009-01-09 21:19:29 | Weblog
さて、1ヶ月ほど放置していたこれですが、
新年を迎え意気込みも新たに更新していきたいと思います。

12月9日の話。また勉強そっちのけで趣味に走る。
新宿(代々木の方が近いらしい)に用のある友人と、
天皇陛下がご乗車される車両「E655-1」を見に行く。
E257系0番台の中間に組み込まれた試運転である。



中が見えないようカーテンがおろされている他、菊の御紋章も取り外されている。


12月11日の話。
長津田へ、東急8500系の秩父鉄道向け甲種輸送を見に行く。



秩父鉄道のカラーって緑なの?
そしてDE10牽引で八王子へ。




そして私は赤羽に向かう。



EF81-95牽引の安中行き貨物列車である。
正面が黒つぶれ…… 手軽な撮影地を探そう。
でも、側面には光が当たっているでしょ?(ごり押し)


帰りに8590系の急行を見てテンションがあがる。




12月14日の話。水上へさよならEF55水上号を撮りにいく。
機回し中。普段前面にならないほうが先頭になる。



そして発車。客車はリニューアル前の茶+クリームのほうがお似合いでは?




12月16日夜から17日にかけて名古屋方面へ。
当初単独行の予定であったが、数日前に1人同行者が現れ、さらに当日もう1人。
私は水泳の練習の後、集合場所東京駅へ。22時集合に少し遅れたかに見えたがサンライズ発車前なのでセーフとする。
鈍行で根府川へ行き、時間をつぶして熱海へ。
熱海からムーンライトながらで西へ向かう。
持ち寄った菓子など食べつついつしか眠り、豊橋に着く。あんまり寝てないやん。
長時間停車の間に駅前のコンビニで食料を調達する。
もう1駅乗って西小坂井で下車。まだ暗い(星がきれい)街角に現れる妖しい男子高校生3人組。
名鉄の伊奈まで歩く。案外近い。地図を用意したので迷わない。
急行で美合へ。途中の本宿だったかで赤地に白帯を巻いた車両を見つけ1人ひざを打つ。
しかし、通勤電車なのにあっさりと120km/h出すのは東京人には驚異。
美合で列車を待つ。寒いのでホームから改札前へ上る。
客を観察していたつもりだったが、いつの間にやら先客が3人、寒いホーム上に並んでいた。
われわれもあわててホームに下りる。
先客のうち、ひとりは通過していく列車の写真を撮っている。
暗いので流し撮りだ。まったくご苦労なことだ。というので同好の士とわかる。
われわれの後にも3人くらい並んだ。そんなところへお目当ての列車がやってくる。
ドアが開くや否や、みな展望室へ駆け込む。
そう、われわれは年末に定期運用を撤退したパノラマカーに乗ったのである。
詳しい人ならばわれわれが乗車したのは7011Fであるとすぐわかるであろう。
さて、われわれはこの列車(急行新鵜沼行き)で犬山遊園へと向かう。
途中で乗ってきては前にカメラや携帯電話を置いて動画をとる人、
駅や沿線ではカメラを構える人がいっぱい。鉄ヲタパワーを感じられる。
かく言う私もその1人なのだが。
とまあそんな感じで犬山遊園着。
が、次に乗る予定のモノレールはまだ営業時間でないので、
私のわがままで犬山橋での撮影とする。
パノラマカーが新鵜沼で折り返してきたのを撮影。ただし他車種を名古屋方に連結しているので後追い。



ちなみに白帯車の車内はこんな感じ。



この後、橋を渡っていったん岐阜県に入り、鵜沼のマクドにはいる。
従業員が見えるところに1人か2人、さらにドライブスルー対応でカウンタに人がいない。
さすが車社会の中京圏、と思いつつこちらの番を待ったのでした。
この後犬山遊園駅へ帰り、モノレールに乗る。動物園往復……と見せて帰路成田山で下車。
成田山名古屋別院に参拝する。頭上を戦闘機が飛ぶ。
そういう方向に詳しい同行者が後に写真を調べると、貴重な機体であったそうな。
で、目の前を走るモノレールを撮影。



猿といえば三猿なのか?
さらにここから犬山駅まで歩く(迷いかけた)。
ここで私はパノラマカーの記念カードを購入。特にこだわりはないので後に精算に使用。
小牧線~上飯田線・名城線と数年前に開通したばかりの地下鉄など乗りつつ、八事日赤へ。
目指すところはとある喫茶店。ここで昼食と相成る。
我々が頼んだのは和風ピラフ・明太子スパ・甘口抹茶小倉スパの3つ。
三人でおよそ3分の1ずつ分け合って完食。
登頂記念と称して店の看板をバックに記念撮影。看板には「マウンテン」の文字。
つまりそういうことです。
この後イリノイもといいりなかから鶴舞線で鶴舞へ出て、中央線で名古屋へ。
KIOSKで土産を買った後ホームのきしめんやできしめんを食い、
静岡に寄りつつ鈍行乗り継ぎで東京へ帰る。
ほぼ24時間の旅でした。

名古屋名物ナナちゃん人形で今日はお別れ。


EL奥利根号回送

2008-12-05 19:17:56 | Weblog
試験中だというのに午前中に解放されたからといってEL奥利根号の送り込み回送を見に行く。



写真が傾いているように見えたら、風のせい。


裏側。省型電機の面影を残す貴重な存在。ぶれて見えたら、橋上駅舎のせい。




流線型は高崎向きかと思いきや(回転させずに済む)、上野向き。
さすが大宮で整備しただけあって、きれい。



明日はヘッドマークつくのかな?普段は電機にはつかないが。
いずれにせよ見に行けず、残念。

夕食のカニ

2008-11-11 21:11:05 | Weblog
かにのおいしい季節がやってきた。
が、特にそんなことは関係なく、
今日の夕食の内の一つがアサリのみそ汁だった。
なべからよそおうと鍋の底をお玉でひっかくと、
直径7㎜くらいのオレンジ色の物体が浮いてくる。
宿主から離れ、鍋の底のほうに沈んでいたらしい。

そう、「カクレガニ」である。
こいつはアサリなどの貝類の吸水口(?)付近に棲んでいる。
貝殻の中で、外敵から身を守りつつ、
貝が吸い込む水に含まれる養分を横領しているのだ。

折角なので他にも出てきやしないかと一つ一つ丹念に調べていくと、
いた。しかもおまけ付き。
2匹の小さな黒いカニである。
こいつは何であるか。
実は、カクレガニのオスである。
ということはつまり、オレンジ色のやつは、
正確には「カクレガニ」ではなく、「カクレガニのメス」である。




味噌汁もじっくり観察してみると楽しいものだ。