東急Express

毎度ご覧いただきありがとうございます。
ごゆっくりご覧ください。

小改造

2011-11-27 23:58:28 | 東急
今日は一日家にいました。
試験も近いのでいろいろ大変です。



そういえば、先日公開されたBVEの5050系。
今日は桜木町から日吉をフルで運転してみました。

BVE4のSSでもよかったのですけど、運転台を広くして写したかったのでOpenで運転しました。


今回の13号線共通方CS-ATCプラグインは非常によくできています。
東急式ATSの機能も復活し、よりリアルになりました。
今回から運用番号も設定できるようになり、TISの機能も充実。

これで既存の8500系のデータも更新してくれたらおいしい話です。
5050系を含め来年の文化祭でどう生かそうか悩みますね。
5050系の運転台を利用して無理やり急行運転を再現。
てのもできますし。
まぁ現状、路線は出来ても大岡山までですからなんかつまらないというか…汗
いっそ東横線を作ったほうが個人的にはいいのでは?と思ったり(笑)

ともあれ路線担当とよく話し合わないと。



5050系のデータが公開されたときにふと思ったのですが…

これを副都心線で運転させたらどうなる…お・・・

ということで早速。
やるならと思い、渋谷辺りの自動放送をちょいいじって放送だけ乗り入れ時を想定して作ってみました。

渋谷駅に入線してしばらくするとORPが作動。
ドアが開いてしばらくしたら東急の自動放送がなるようにしてみました。
SSだと目の前のカベが気になりますが、まぁ音だけでも乗り入れ時を体験できるようになりました。
西武6000のほうの車両も作者さんがリニューアルしてるそうなので、なんとも楽しみ。
となると東武の子だけがまだですね。
BVE2ならいらっしゃるのですが、BVE4となると大変ですからね…汗
ただ今回の保安装置の整備により、有志が作りやすい環境になったこともありますし気長に待ちます。




放送で思い出したのですが、田園都市線と東横線の駅放送に変化がありました。
終日流れているのか分かりませんが、電車到着時に


「電車とホームの間が一部広く空いております。ご乗車の際は足元にご注意ください」

と一言追加されておりました。
田園都市線は先日いった二子玉川で確認。
いつから使用を開始したかは不明です。
東横線は昨日の朝に使用を確認。
金曜日にはなかったので昨日からとみていいと思います。
電車とホームの間という放送なので全部の駅に流れるわけではなさそうなのですが、果たしてどの駅で使われているのか。
なんか気になりますね。
渋谷とか使ってそうな感じがします。
あとは終日なのかラッシュ時のみなのか。
これも疑問です。
帰り際にボチボチ確認を取っていこうと思います。





明日からテスト一週間前です。
なので更新を停止いたします。
再開は12月8日か9日を予定しています。
停止の間にHPの更新が一回はいるかもしれないです。
一応もう出来てはいるので、あとは転送だけなのですが前回の更新から経っていないので少し空けようかと。
TOPも来年にはロゴとか作って見やすくしたいなぁと思ったり。
まとめて作れないので部分部分の更新しか出来ないのはツラいですなぁ…汗



そーいえば新コンテンツ、どうしよう…汗
案は出ても決まるには至らず…涙
他の方がしていることを真似ても仕方ないので、意外と難航です。
当初は東急の全編成ずつ写真を公開しようかとか考えてましたが、リンク先に公開されてる方いましたし。
ならば車両の細部を解析とかは?
それは車両紹介のページで書けますね、はい。

となると残りは…
日々悩んでいます(笑)



それを悩む前にテストだな、うん
はて学年上がれるかしら…滝汗
死亡フラグがビンビンです、怖いです。



今日はこれで。
では~

押していってね!!
にほんブログ村 鉄道ブログへ  <a href=にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ

大船バルブ

2011-11-26 23:41:43 | JRグループ
今週の火曜日に時間が出来たので予告どおり行ってきました。



E217
E233が増えると戻ってしまうのでしょうか?
貴重なGTOなので気になります。

んで撮っては見るものの、発車まで時間が短くはっきりとした物が撮れなかったです。
唯一、特徴的な尾灯が写ってくれたのは幸いでした。




E231



E231



E217
お隣の横須賀線も試しにやってみた。



N22
通常の211系の記録も怠りません。







E231と違う雰囲気に。
行き先方向幕が意外と目立ちます。






お次に来たのも・・・



N??




国府津のE233でした。









予想通り、フルカラーLEDがかなり残ります。











E231の到着から発車までのプロセス



N23

E231の品川行き
こんな行き先あったんですね、初めて知りました。

長らく見られたこの光景も見納めとなります。

今回初記録となる331M列車
沼津・山北行きです。
BVEではやりますが、まさか実物に出会える日が来るとは…笑


静岡に向けて走り去っていきました。





N22


N3


さすがに寒くなってきたのでこれで退散しました。
この後、横浜のメイトの閉店時間まで居座る始末だったというのは内緒で(笑)



初めての撮影にしては上出来だったかなと思います。
夜間のバルブも一眼ということもあり苦なくできました。

細かいことを言うと、標準のレンズは暗いんでISOを高めに使わないと撮れない。
つまりザラザラ
こーいうときに白玉は欲しくなります。
むしろ流すだけなら単焦点で十分ですね・・・汗



今回の撮影に助言をくれたyukkeさんに感謝します。





今日はこれで。
では~

押していってね!!
にほんブログ村 鉄道ブログへ  <a href=にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ


引きこもりたい

2011-11-20 23:41:51 | 雑談・その他
いいえ嘘ですw
今日はHPの改良とかで引きこもっていただけです。ご安心を。

最初にその画像載せると検索とかで画像が見えちゃうので最初は別の話題を。


火曜日なんですが、塾が急遽お休みということで放課後暇になりました。
さてどうしようか、4時すぎると撮影は厳しいです。




はっ!!



そうだ。




こんなのを撮りたい!!
(写真提供yukke様)

こんなのとか
(写真提供yukke様)

暗いならバルブかこんな感じのがいいかなとか思ったり。
ただ夜間はお恥ずかしながら失敗ばかりですw
いろいろyukkeさんから教わった(今)ので、明日にでもリモートコードを入手してこようかなと思ってます。
確か1500円ほどの安いタイプがあった・・・はず…
なかったら三脚オンリーでがんばってみます。




しかし、ブログ掲載前に転載を許可してくれるとは…
yukkeさんありがたいです、神です仏です。





続いてHP。
昨日からちょこちょこいじって少し仕様を変更しました。

これが現在の東急の車両のページ
文字とか無理やり入れたりしてたので、いろいろバラバラ…汗

こちらが新しい物。
ちゃんと枠にいれました。
写真の大きさに差があるのは、一眼で撮ったかSP570uzで撮ったかの違いです。
今回は写真自体も押せるようにしてみました。
写真の撮影地もなるべく被らないように様々な場所のものを選択。
この際にデヤのページも新規に作ろうか検討中です。


この二枚見てると自分で言ってはアレですが、ここ2・3年で写真もまともに撮れるようになったなぁと…汗
これも師匠のお陰です。



んでTOP
アイコンが当時、ほぼ無理やり文字をつけて作ったものだったので今回新規で作り直し

こんな感じになります。
今は閉鎖している師匠のページを参考に写真をチョイス。
画像も大きくして押しやすくしました。
しばらく準備中のコンテンツですが、新年度に開設しようか考えてます。
まず新しい題材が思いつかないので公開できるかなぁって状態です。


この後は各車種のページの更新。
作ったときから随分経つので情報を新しくしようかと。
JRとかほぼ放置プレイ状態ですし、なんとかしたい。
東京メトロのサウンドもデットリンクのまま放置されてますし。
課題は多いです。
テストも近いので今週には片付けたい気分。





明日から学校です。
水曜は出かけられたら出かけます。
場所は未定、まず行けるか分からないですし。
明日は火曜に備えてコード買わないと。
忘れるなこれw



今日はこれで。
では~

押していってね!!
にほんブログ村 鉄道ブログへ  <a href=にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ


夕日を求めたが

2011-11-19 23:30:11 | 東急
今日は雨ひどかったので出かけませんでした。
なんでこう学校が休みの日に限って大雨なんですかね。
土浦の時もそうでしたけど、雨がおおすぎな気がします。
運が悪いな自分。



水曜日は部活がなかったので、その分早いということもあり田都へ行ってきました。
この日は夕日を求めてすずかけ台へ行ったのですが…

到着寸前の長津田でどんどん曇ってきて、現地に着いたら陽が消えました。
はい、最悪です。
マジ最悪です。
これじゃ手前のたまプラの逆光で撮っていたほうがマシな状態でした。

とりま撮影に取り掛かります。


8629F
これでも3時ですよw
見た感じが4時半すぎた状態です。
暗すぎてSS稼げなくてイラッ☆としていましたが、強行で生き残ったやつだけ載せますね。


8631F

5112F

50059F
個人的にこの構図は新しい発見。
西武ロケが役に立ちました。

50068F
東上線の親戚に新しい仲間が増えますね。

ここの後追いは大好き。

08-104F
撮影に気づいてハイビktkr
毎度ありがたいです。

8617F
そういえばこの日は異常に代走が多かったです。

8112F

8617F
折り返してきました。

8619F

8616F

8694F
この日の収穫はせいぜいこの子ぐらいですね。

50061F
東急車代走のため中央林間へ送り込み回送。
まさか東武車の回送を東急線内で見れるとは。

5103F
東武車代走

8113F

この後、もう撮れなくなってきたので撤退しました。
今度はたまプラにしよう、夕方のここは危険すぎる。


すずかけ台の魅力はカーブと急行の通過の迫力ですよね。
この日はICで通過音を録っていたのですが、8500の通過はなんか怖いぐらいです。
録ったはいいけど何に使うの?というオチがw




今日はHPの画像の差し替えをしておりました。
明日も順次行うのでその模様でもお伝えしようかと。




日本海の消滅。
ブルトレがどんどん減りますね。
車両の老朽化というより、利用客の減少が痛いのではないでしょうか?
急がねばならないほど車両も傷んではないはずですし、要因はそこかなと毎回思ってます。
上野発着が日本最後のブルトレになってしまうのですが、こちらは末永く続いてほしいですね。
北斗星は後藤さんもいますし安心していいの・・・かな?




今日はこれで。
では~

押していってね!!
にほんブログ村 鉄道ブログへ  <a href=にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ


LCDを作ってみた~その二~

2011-11-13 23:37:45 | 東急
今日はとりま暇でしたので、HPを更新しておきました。
さすがに9月から放置ですし、見てる方に失礼ですし。
今年中にHPの一部改良を行うことにしたので、現在画像とか作ってます。
BVEの改造で培った技術(とは言ってもほとんどないがw)を使ってどこまで見やすくなるか試してみようかと。




んで今日はLCDを作ってました。
前回は大井町線でしたので東横線のほうをチャレンジ。
もちろんまだ出来てないので、モザイクですが現在の状況を。

なんかもうモザイクの意味ないですね、文字見えてるし。
そろそろソフトを変えようかなとか考えてます。

停車駅の場所から推測できる方はかなりの鉄です。
てか簡単かな、このブログ見てる人からすると(笑)
作ってて分かったのは、前回の大井町線と微妙に仕様が違うこと。
フォントとか位置とか。


こちらは前回の。
骨組みは丸々もr(ryほぼ一緒です。

HPの素材と並行で作っていくのでいつ出来るやら…




今週の水曜は部活がないので、ちょい撮影に行ってきます。
来週の水曜日はなんか祝日だってのに気づき、撮影にいけたら行ってこようと思います。
そろそろ夜間バルブが行えるように腕を上げたいです。





今日はこれで。
では~

押していってね!!
にほんブログ村 鉄道ブログへ  <a href=にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ

4102F運転開始へ

2011-11-12 23:52:45 | 東急
しばらくカメラ使わないんじゃない?とか思ってたら土曜が短縮授業でしたよ。
なので撮影してきました。
場所はどうしようかかなり迷ったのですが、なんか4102Fが運転を開始していた上に運用に就いていたので迷わず東横へ。
JRはまた後日ということで。


多摩川の改良工事ですが、上り側にはコンクリは入りホームらしくなってきました。
取り付けるであろう柵のネジ穴もあり、このまま行けば撮影は苦にならなくてよさそうです。
私のアングルはちょい違う撮り方なので、取り付け方によっては終わる可能性も秘めてますけど…汗



Y513F

Y514F
数が少ない割にはよく会う

5167F
66~68の改造は何時頃になるのだろうか…

9120F

03-824F

6309F
未更新の石原都営車見るの久しぶり。
やっぱ顔は白っぽいほうがいいね。

5160F

反対側に4102Fが着ました。
折り返しを待ってたらちょうど一周しそうな時間だったので、最初に来たY513が戻るまで撮影することに。

5153F

4101F
普通に見分けつかないので、撮影するときに困りますねw

1007F
活躍の場がどんどん減る1000系

9001F

5151F

9122F
イケメンが来ました。
初期編成にもスカートを着けてほしいとか思ったり。

9012F

4102F
床下がピカピカ
記念すべき一枚目に相応しい写真になりました。

9014F
4102F以外の目的として9000系。
もう撮るしかないです、赤帯の姿も見納め近いですし。

5168F
まさか来ないだろうとか思ってたら来ました。

Y513F
約2時間後に一周して戻ってきました。


これ撮ってさっさと帰りました。



そういえば、今日の撮影でも悩んでたJR。
東海道の211もついに引退宣言が出され、さらに東チタのE233も運転を開始。
今は各場所に散ってますけど、長期間置けないことを考えると年明けからバリバリと消えていくかなと推測。
今年は2本の廃車があるとか先輩から聞いていますし、撮らないとヤバい気が…汗
来週は部活がないので、本来は田都でもまったり撮ろうと考えていたのですが…
JRを撮るか田都を撮るか。
悩みますね、究極の選択ってやつです。
8500系はまだ引退宣言は出てはいないですけど、夕日が反射する8500系の雄姿が撮りたい気分w
無理にJR行って撮影地見つからない上に、現地で激パ&終了とかになるとこれが痛い。
昨日も東海道線沿線は結構人がいたそうですし。
まぁただ単に土曜日だったからでしょうけど…笑


てなわけでかなり悩んでます。
天気で変わるかもしれないです。
夕日がキレイじゃないと8500系を撮るにはコンディション悪いですしね。





そういえばBVE、新しく保安装置が更新されましたね。
5050系が公開され、私の改造意欲を惹きたててくれます。
BVE4専用なので、自力で2化を実施してます。
出来たらSSとか公開しますね。


しかし、そうなると文化祭のデータの更新をしないと来年仕えないっていうね。
保安装置の機能もかなり増えたのですが、その分の対応に時間がかかりますなぁ…
なんか鬱だ…





今日はこれで。
では~

押していってね!!
にほんブログ村 鉄道ブログへ  <a href=にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ

すごい違和感

2011-11-05 23:42:38 | 東急
今週で短縮が終わるので、下校時の撮影もひとまず終わりになりました。
あとは撮影する縁が来ない限り撮れそうも無いですね。


水曜日

この日は芸術鑑賞教室ということで遅めの出勤。
なのが普通の予定ですが、そんなの時間の無駄!ということでいつも通り出動。
まずは田都の朝を撮るべく溝の口へ。


8109F
乗ってきた9007Fが留置線にいますね。

9004F
まだ流しとかそんな高度な技はちゃんとできないので、速度遅めの時の流ししか出来ません。
yukkeさんはプロです、プロ以外の何者でもありませんw

5107F

8637F
小田急8500系と言われてるみたいですね。
ん~、そう言われると分かる気がする。

50058F

6105F
正面狙えるので今回は縦アンでドカッと。
待ち受けに最適です(笑)

2001F
2000系はいいのう…

8633F
田都の準急を見るのも久しぶりです。

409+609F
2本だけなのに以上に撮る回数が多いなと、さっきSD見てるときに思った。

8642F
朝の田都定点を始めてからコイツによく会うようになりました。

5101F

08-106F
東武ファンフェスタに初参加みたいですね。

406+606F
貴重な2本を両方とも記録できちゃいました。
しかも両者共に半蔵門行き。

8614F

8606F
ムシさん飛んできて構図が変になりました、本当にありがとうございました。

8634F
赤帯
隣に大井町の車両がいなくなったあまりない光景。
こっちのほうがスッキリ

2001F
折り返してきました。

8694F
こちらも相方が少し前に来たので両者ともコンプ。


この後、久しぶりに池多摩を撮ろうと蒲田へ。




1019F
こどもの国線での例のアレを受けて、Y000及び池・多摩所属の編成の前面手摺の撤去が行われました。
なのでなんか顔がツルツルです。
すごい違和感があります。
ちょっと前の2000系の写真と見比べると手摺が無くなっているのが分かります。
さて作業員はどうやって屋根に登るのだろうか…
手摺がないので自動的にHMはもう付けられませんね、せいぜいシールがいいとこ。

7101F
もちろん新型も取り外し。

7903F

7906F
ここって両方の路線が撮れる場所なんで結構効率いいですよね。
いて飽きないです。

1012F

7105F
こいつをまともに見るのは今回が初めてかな?
06・07もまだだったり。

1023F

7912F
東急に残る最後の歌舞伎塗装の一つである7700系。
先日、一つ減ったので規模がどんどん小さくなることに。

1013F
異端児がきました。
こいつも手摺が撤去され、なんか不恰好に…汗

7903F
そういえばこいつの同僚がいる十和田、ついに廃止ですね。
せっかくのVVVF車とかほぼ原型を保ってる7200系とか貴重なのになんか残念です。
一度でいいから行ってみたかった…東急ファンとして。

7908F
撮ってたら突然HMが来たのでその返し。
まさか付いているとは思ってもいませんでした。






金曜日
平日の短縮が最後ということで、撮影しました。



3009F
そういえば今日、清掃回送で3001Fが長津田に行ったそうで。

4001F

03-814F

5168F

5122F

9012F
なかなか来ないですね。
4102Fも来てるので、9013Fがどうなるか心配です。

5181F
81・82FにもLCDを付けてほしいです。
そのうち行われそうな気もしなくは無いですけど…

03-804F
東急車かと思ったのですが、この前のダイ改でメトロ運用になってました。




今日
本当は東横を撮る予定でしたけど、先客3人いたので断念。
いつもの流れで多摩川線を撮ることに。



1022F

7914F
そういえばこの子の後にいた7915Fも廃車になって結構経ちますね。

7908F
まさかと思ってましたが、休日でこっちに運用に就いているとは。
てっきりお休みか池上での運用だと思っていました。

7102F

7602F
なんか全車種の記録に成功。
多摩川線では結構久しぶりです。

このダイヤモンドカットの形、気に入ってます。

んで返し

1022F
蒲田から帰ってきました。





以上です。
しばらくカメラもお休みなので、レンズとか綺麗にしておかないと。



そういえば今日、二子玉川のriseに行ってきたのですがすごい変わりましたね。
昔の二子玉川ならよく分かるのですが、riseが出来てから行く機会がないもんで。
とりま本屋がデカすぎて驚きました。
でも本を買うのはメイトがゲマってのは変わりませんけどね(笑)

あとエスカレーターがなんか遅いw





明日は特に出かけないです。
雨ですしね。






今日はこれで。
では~

押していってね!!
にほんブログ村 鉄道ブログへ  <a href=にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ