東急Express

毎度ご覧いただきありがとうございます。
ごゆっくりご覧ください。

gooブログニコニコ外部プレイヤー対応!!

2008-05-29 14:24:00 | Weblog
どーも!
テスト二日目です。
明日とあさってでやっと終わります。
終わり次第、撮影に入りますのでお楽しみに。

今日、gooブログがニコニコ外部プレイヤー対応しました。
本日は自分の動画の最新のものをUPします。
これから面白かった動画を貼り付けていくのでよろしく~

東急9000系走行音(NMMバージョン)







では~



テスト前日

2008-05-27 21:02:48 | Weblog
ついにテスト前日です。
明日から四日間テストだ~。あ~忌々しい。
四日で9教科のテストがあります。
2・3・2・2 という感じです。
自分の好きな英語が初日と最終日にあるのでいいかと。
さっさと終わらせたいよ~



5080系も増備がペースアップで行われていますね。
現在いるのは
従来車↓
・5181
・5182
・5183
・5184
増備車↓
・5185(営業運転開始済み)
・5186(営業運転開始済み)
・5187(試運転中)
・5188(田園都市線で試運転中)
 ↑ 仕様変更あり


延長前までには全てそろうでしょう。
5188Fのスカートの形状が田園都市線の5115Fと同じらしいです。
従来車の改造はなさそうですね。
特に5181Fと5182Fは液晶ディスプレイがついてないのでつけたほうがいいんじゃないっ、というのが私の意見です。

この延長によりダイヤ改正され、復活を遂げた日中の目黒折り返し運用が消滅します。
個人的に好きだったんですがね~

・絶対座れる。なんせ目黒から乗るので
・絶対東急車!

ただ一時間に2本しかないのでこれにあわせて学校から駅に行かなければいけないのです。
友達と帰るとほとんど乗れませんが…
増備車の目黒表示は貴重になるでしょう。
撮影の方はお早めに!




長くなりましたが明日のテストがんばります。
では~


テストまであと少し…

2008-05-25 17:33:09 | Weblog
テストまであと3日になりました。
学年変わっての初のテストです。
ほとんどの教科は先生が変わってしまっったのでテスト内容もかなり変わっているだろうと思います。
いつも点数低いので目標は

・どんなに低くても50点はとる。

です。
国語なんかとても低いですよ!
ここでは言えないぐらい!

テストが水曜日から土曜日までなので
テストの終わった日の次の日がもう六月です。
六月は副都心線開業や目黒線延長もあるので撮影する機会が増えます。

ここで予告ですが7月の最後あたりか8月に銚子電鉄の撮影に行くかも知れません。
撮影する前に廃止なんてのは嫌ですので!
伊豆はまた今度考えます。8000系が恋しくなったら撮りに行くかも。
後は期末次第ですね…

9001Fが復活しましたね。
23日塾があり、帰りに見事9001Fが来ました。
12運行の急行だったので地元の駅止まる~と喜んで乗車しました。
屋根がきれいに塗装されてましたよ。
汚れの差が目立つからでしょうか。



なわけで、テスト勉強がんばります~
では~

9001F、元住吉に帰る

2008-05-21 22:44:38 | Weblog
3/27の運用以来離脱していた9001Fが昨日十ヶ月ぶりに東横線に戻ってきました。
去年の八月から大井町線で活躍することになり中間車3両を抜いて5両で活躍していました。
久しぶりに写真が撮れるのでうれしいです。
運用開始の日はわかりませんがあのVVVFの爆音が聞きたいです。
大井町線はあまりスピード出さないので…

5080系の増備車である5185・5186Fは運用しているのを確認しました。
どちらかと言うと、目黒折り返し運用に入りやすいかも知れません。
私が確認したのはほとんどそうでしたので。
元住吉の留置線の建設急げ~。二子新地にいる3000系の身にもなってやれよ!



今日でテスト一週間前なので更新少なめになります。
テスト期間の最終日に帰りにでも撮影するかも知れないので(大岡山駅は撮影できなくなってしまいました。柵の付いた理由わかるんですが…)
それをお楽しみに~





追記 5月22日、9000系のトップナンバー9001Fが午前中の29運行で運用へ復帰しました。




(東横線時代の9001F)

(大井町線運用離脱5日前の9001F)

では~






東急電鉄2008年度事業計画+京王線のα

2008-05-16 19:11:43 | Weblog
先日発表された2008年度の事業計画を簡単に報告。


122両が新造されるようです。

  ・ 田園都市線 5000系 80両(8編成)

  ・ 池多摩線  7000系 6両(2編成)
     
  ・ 目黒線   5080系 36両(6編成)  
ということで合計122両というわけです。


8500系も今年で引退の車両が出ます。
幕車は残るかな~

7000系も意外と少ない導入ですね。
2編成入るということは2編成廃車になるということになりますね。
次は7700系・7600系が狙われる可能性ありです。


5080系は6編成導入ということは


現在の車両4編成+新造車3編成+今回の6編成=13編成


3000系と5080系がちょうど同じ数になります。
通学路線ですので5080系が増えることはうれしいですが、
日吉延長で6編成もいるんでしょうか?
ということで考えられることは
ダイヤ改正で増発されるのではないかということです。



9000系も副都心線に乗り入れするのか心配です。
一部の情報だと9000系は地下鉄の加速度3.3に満たしていないと知り合いからの情報があり、大量に大井町線に移動し・5050系の新造ということも考えられます。
ということは現在いる大井町線の8090系は廃車となり9000系の移動・ダイヤ改正なので急行増発により6000系の再増備も考えられます。
等々力駅地下化・溝の口まで延長すればダイヤ改正は確実でしょう。

あと気になったのですが
「・長編成化・速達性向上工事
10両編成に対応するため、今年度は中目黒駅と横浜駅でホーム延伸工事を行います」
とかいてありました。
ほかの駅(自由が丘・武蔵小杉・菊名)駅はどのようにして行うのでしょうか?
自由が丘駅もあまり余裕もなさそうだし、武蔵小杉駅は延長には無理があります。
菊名駅はがんばればできそうな感じです。
それに急行列車も10両にするのであればさらに延長しなければいけない駅が増えます。
みなとみらい線内の延長はどのようにして行うのかはわかりません。
ながながと書いても仕方がないとで今回はこれで。
一応参考にさせていただいたサイトのURLを書いておきます。
http://misono.arc-network.net/tk/tk_news.html

別の話ですが5/18日に京王線で不発弾処理が行われるそうです。
すこしながら情報を。

(1)不発弾の概要
   米国製1トン爆弾,長さ約180センチ,直径約60センチ
   昭和20年4月7日のB29の空中爆発の際,落下したものと推定されています。
(2)現在の状況
   自衛隊の安全処置により,強い衝撃を与えない限り爆発の危険はありません。
   現場は立入禁止とし,警備員を配置しています。
(3)発見の経緯
   近隣の方の証言や文献を元に,京王線立体化事業の事前調査における磁気探査で発見されました。(調布市HPより)


無事に不発弾処理が行われることを祈ります。
爆発したら大変ですし。
まあよく長い間埋まってましたね。
B-29の積んでいた爆弾ですよ!
爆発して人類滅亡…なんてことないけど…
大田区には不発弾あるのかな~
近所だったらやだな~

では~

風邪完治!!

2008-05-08 23:56:04 | Weblog
風邪はもう完治しております。
月曜日には外出もできるようになったので。



月曜日は登校用のローファーを買いに行く予定だったので行く前に大井町でHPビルターを購入!!
現在作成中ですのでお楽しみに。
その後、蒲田でローファーを購入後毎度おなじみアニメイトで商品を見て回ってその日は終了。




火曜日は二子新地に疎開留置されている3000系3005Fの撮影へ。
撮影後は目黒線 武蔵小杉~日吉間の試運転撮影。
帰りに新丸子駅で大量に撮影し帰宅。

風邪、完治してよかったです。
学校は水曜日からだったのでその前に治り、よかったです。
色々と失礼しました。



では~