goo blog サービス終了のお知らせ 

東急Express

毎度ご覧いただきありがとうございます。
ごゆっくりご覧ください。

歩いてみた

2010-09-21 22:55:48 | その他私鉄など
今日は田園調布駅から京浜急行線天空橋駅まで環状八号線を歩いて下ってみました。
近所から京急線沿線まで歩くのはそこまでたいした距離ではないですが…暑いです。。
今日は18146歩で距離はほぼ10kmです。

ということで地元からはや二時間…
着いたところは・・・

あぁ東京湾だ・・・
久しぶりに見たな。。

おぉJALのマークだ。
かなり空港に近いという証拠。
そして・・・


つっ着いたぁ~~~~
いやぁ~長かった。
見慣れた風景から次第に住宅がなくなり…橋を渡ると道路だけというまぁなんというカオスな変わり具合ですが…汗

ここから糀谷駅まで歩くのは数駅ですがもう嫌なので電車で。

天空橋駅看板
ナンバリングも付いておりました。

ここで乗ったのはまさかの2000系!!
初乗車でしたが、こいつの走行音はかなり味がありますね~
チョッパらしい音なのですが、独特な唸りがあります。

糀谷駅にて幕を。

後追い撮ろうとしたら、フォーカスがいきなり遅くなってこの様。。。
前にも撮ったし今回はいいか…

ということで走行音を。
こちら!!
ブログ用なので、失敗品なのはご愛嬌。


明日は学校です。
1・2時限は文化祭の片付け、その後は通常となります。
さて部活は何をやろうかな~


今日はこれで。
では~


押していってね!!
にほんブログ村 鉄道ブログへ

たまには更新を。

2010-05-15 23:37:47 | その他私鉄など
前回は突然の停止のお知らせ、申し訳ございません。
管理人の私の都合上、勝手ながら停止させていただきました。
今後は土日のみの更新を予定していますが、サボるつもりはないのですが更新しない日もでてくる予定です。
まぁ家でゴタゴタしてましたから…汗



さて京急は本日ダイヤを改正。
私の地元大田区とかなりもめて結局強行で行われ、今後大田区は従わないのであれば工事への税金を考えせざるを得ないとのこと。
また都知事である石原さんは「別に止めなくても…」的な発言をされたそうで…汗

ということで前日の金曜日、友人宅にお邪魔する機会があったので少し撮ってきました。

急行の羽田空港行きも見納めです。

乗車したのはまたまた登場石原車5300系w
実は交通局の白い悪魔に乗るの久しぶりだったりして…汗

平和島での快特の通過待ちのときに撮影。

この後友人宅に行き6時過ぎに帰りましたが、帰りの電車は満員状態。
このとき思ったのは、果たしてこの中に何人羽田から来てるのだろうと…
私は沿線ではないのでわかりませんが、羽田以外の駅からの人が多かったら今回のダイヤ改正はヒドイと思いますよ。
行きも糀谷で降りましたが、降車数も決して少なくはありません。
目黒線の奥沢駅よりあるかと…
一部学生さんが乗ったままでしたからこの先で降りるのだろうと思いますが。。。

今回の蒲田通過になる種別、無理に止めろとは言いませんが接続がどうも悪いようでそこを改善してくれたらと思います。

しかしまぁ京急川崎での連結が見れないとは…悲しいですな。。。


そうそう行きに乗った5300系、京急蒲田~糀谷間で何故か粘着せずずっと空転。
雨なんか降ってませんよ、晴れてますからね。
音がカオスっていう領域じゃなかったwwww



明日は特に出かけません。


それと6月から5050系の甲種があるそうで。
7・6両と甲種されるそうでなんか数が変ですね。


今日はこれで。
では~


押していってね!!
にほんブログ村 鉄道ブログへ

ヨコハマ鉄道模型フェスタへ行ってきた

2010-02-12 23:24:09 | その他私鉄など
今日はあのヨコハマ鉄道模型フェスタへ行ってきましたよ。

最初は撮影しながら現地に行くことに。
まず出始めにと地元多摩川で。

武蔵小杉入庫運用ですか。

いつしかの目黒線を思い出させるこの表示。

これでお隣新丸子へ。

後続が通過だったんで特急かと思いきや回送でした!

結局後から来た目黒線に追いつかれるっていうw

9011F
ここで一度撮ってみたかったんですよねww

6335F

5154F

HM付の車両も来ましたよ。

9012F
これに乗ることに。

武蔵小杉終点なんでもうこの表示が。

このアングルは初めてですね。

おっ切り替わった!!

回送に切り替わりました。

そして後続も回送でしたよ。
元住吉のお客涙目ww

メトロ9000系の5次車もきました。
こいつに乗り次へ。

運転台は従来車とかわらずの配置。

さきほどの5119Fが前方に。
ATCも40kmと低速

入れ替え準備中ですね。

この後大倉山へ。
アニメの聖地ですねこの駅。

1001F
この場所での撮影は初です。
ちょい構図がわからず変になってますw

5165F

5164F
ちょいピンボケ

この後菊名へ。

HM車が戻ってきました。

5154F

この後みなとみらいへ。
去年行ったきりですが、道覚えてたんですんなり行けました。

例の8500系のキット
ほほうこうなっているのですか。。
しかし無塗装・完成品両方とも高いですね…
しばらくはBトレで我慢ですねw

東急が勢ぞろいですねw

会場の様子。
しかし今年も人が多いですねw

東急5000系が展示されてましたよ。

カメラを搭載した編成の映像も。
すごいリアルですね。


この後、コンビニのおにぎりで昼を済ませ桜木町駅へ。



東横線元桜木町駅はこのようになってました。
あれからもう6年経ったんですか…
あの桜木町コールがなつかしく思えます。

桜木町!桜木町!


室内はいまだにこの状態。
いつ遊歩道ができることやら…

この後ホームへ。



いい具合に貨物が来たので1枚。
ここはかなり望遠がないと無理ですね。

ハマ線直通に乗り横浜へ。



E231
こいつの墜落インバータは最高です。



この後、時間があまりどうしようかと思い201を撮ろうかと思いましたが掲示板見ても東京近辺にいなく途方にくれていたのですがふと突然…



「そうだ、KQに乗ろう」(爆)

ということでドレミを狙うため快特に乗ることに。
駅の放送で2ダァと言っていたのでドレミと確信。
こいつに乗り上大岡までの予定でしたが、録音状況を踏まえて横須賀中央まで乗ることに。

ブルースカイでしたよ。

この後2回乗り換えながら横浜へ。
その後帰宅しました。


今日の成果

今年も紙袋に入れるほどの量です。

新旧の成田Expressのキーホルダー。
新発売だとか。
京成AE形のBトレ
こちらも新発売。
東急5050系のBトレ
いつもより安かったんで購入。
そして500系のクリアファイル。
もう引退近いですからね。


そして2時間後…

組み立て、シール貼り付けが終わり完成したAE形。
毎回時間かかるんですよね~

去年買った京急の銀千と並べてみた。

連結させて8両にしてみたw
特に意味ないですww

後は明日5050系を並べれば絵が完成しますね。


今日の出費


計5700円なり~~~


去年より1000円強のオーバーな出費でしたがまぁいいかと。


今日は京急の音を。
今日録れたて新鮮です。

まずは2100形
DS501859(KQ2100)(ロードに時間かかります)
横浜~上大岡にて
環境悪い状況での録音のためこちらに公開しました。
快特のため長いですね。


続いて1000形
DS501863(KQN1000)(ロードに時間かかります)
金沢文庫~能見台にて。
今度は1000形のドレミファ。
2100とちょい音が違いうるさい音が特徴ですね。
5000系の金切り声に慣れているので普通ですがww


明日は出かけ予定ありません。
写真とか片付けないと。



そうそう別の話ですが、東急車輛に東海道線用E233がいましたよ。
一番端にいたのでもうすぐ出場かと思います。
京急に乗ればすぐにわかる位置ですね。




今日はこれで。
では~


押していってね!!
にほんブログ村 鉄道ブログへ

痛いお

2010-01-25 23:50:41 | その他私鉄など
昨日の夜に手を切ってしまい、痛いです…
引き出しのカド的な場所にぶつけて出血…
いま絆創膏はがしたらグロい状態でした…


今日気になったのはE231のU67が東大宮操作場へ回送されたこと。
それにくわえ209系ウラ64も東大宮へ。
なぜに墜落インバーターのあの子が東大宮へ?
なんかの目的でしょうね。

個人的に気になっている京浜東北のE233
果たして209引退後、加速度を上げるのでしょうか?
いままでは209にあわせて加速度を2.5まで落としていましたが、その必要もなくなったわけでそろそろ解除するのか正直わかりません。
山手のE231が3.0のため0.5の差ができてる状態ですね。
0.5だけとは言え、かなり差ありますからね。
実際東急でも9000系が0.2足りなくて地下鉄に入れないわけですし。



明日は補習があるようでして。
まぁ適当にやり過ごします。


今日はこれで。
では~


押していってね!!
にほんブログ村 鉄道ブログへ

ひどいよ

2010-01-21 23:55:51 | その他私鉄など
昨日は記事を書いたのですが、ちゃんと反映されなかったらしく記事が消えましたwww
ちゃんと書いたのにな…


機能の内容は急行能登の運転再開と、秩父向け7500系の甲種の内容をかきました。
まぁしかし能登は再開してもらわないと今度撮影できなくなりますし…

7500系はもう熊谷についてるはずですね。
運転開始は春でしょうか。



さきほど驚いたのですが、EF510-502がなんと甲種w
肝心の501は郡山に入場したようですね。
甲種したということは何らかの故障なんでしょうね、車両にもともと以上があったわけではないようです。
置き換えはいつからなのか知りませんが、はやめに記録したいですね。


253が今日また墓場ゆきに
編成はNe102+Ne104+Ne109編成
スピード的に遅めですが、早くしないとなくなっちゃいますね。
記録したいですが、機会がない…
2/1にでも行こうかな…



明日はあざみ野にて授業。
ちゃんと月曜日補習でたのに、今日なんか点数低いから来週より毎日ノート提出っていう…泣
今日もレポート用紙に書いて明日提出しないと…
そうだテストあったんだぁ~
もうやだ…



今日はこれで。
では~


押していってね!!
にほんブログ村 鉄道ブログへ

ようやく試運転

2010-01-06 23:58:29 | その他私鉄など
今日からなのか京王8000の例の編成が試運転を開始しました。
しかしクハ+サハの異様な組み合わせがすごいですね。
サハ側はクハと連結してるということで特殊構造になってるとか。


途中で以上にきれいな車両が…



別の話ですが、どうも三田線6300系の様子がおかしいです。
前まで15Fと31Fで実施されていた第二次純電気ブレーキ改造ですが、もしかすると3次車全編成で実施されている可能性が…
自分の記録だと、年末(12/25以降)に行われた模様。
前からおかしいなと思っていたのですが、今日29Fで確認したので。
明日も引き続き調査します。


明日は午前中は散発です。

今日はこれで。
では~


押していってね!!
にほんブログ村 鉄道ブログへ

撮り初め

2010-01-04 22:18:04 | その他私鉄など
今日は今年初のロケへ出かけてきました。
朝は早速寝坊するという失態w
9時過ぎに起きました。

まずは京急を撮るため急いで横浜を経由し神奈川駅へ。


着いて早々にボロ1000が。

この後駅から歩いて踏み切りへ。

銀千の快特
なんかビミョー

このアングルも久しぶり。
前回訪れた際は横浜駅からここまで歩いてきたのですが、今回はズルして神奈川駅から徒歩で。
130円余分に出費ですが、横浜からダルマの先頭部分の席に座れたので文句なしです 笑
しかしkskがハンパないですね。
加速度3.5と東急1000系8連と同じですが、KQのほうがはやく感じるのは私だけでしょうか…
あとブレーキの性能のよさ!!
駅に高速進入しても止まれるあのブレーキ力。
ついつい見とれてしまいました 笑

ダルマの普通。
なんか新快特氏の情報だと、ダルマの快特運用があるらしいですね。
ぜひ見てみたいです!

京急川崎止まりの1500形
こいつは好きです。

続いて歩いて仲木戸駅へ。

またダルマ
こいつよく見たら先頭車だけクーラーカバーが個別化されていて、中間車はまとめてあるタイプなんですね。

2100形の快特。
後ろにいるのはなんだろう。

2000形
私にとってあんまり馴染がない車種です。
印象は…いつも快特の後ろについてる的なww

ダルマと銀千の並び

反対側のホームより。
しかし赤いのぉ・・
この後生麦へ

神奈川新町止まりの1500形

今日の普通運用は1500と800の2つしか見かけてないような…汗

ダルマキターー

600形がここで到着
修繕うけたあいつが見たかった・・・

この後京急川崎へ。
今回の本当の目的…

ヘッドマークだぁ~~~~
毎年恒例のヘッドマークです。
今年は1種類だけみたいですね。

1500形にも同じものが。

拡大 
今日の大師線は5分間隔での運転なんで本数が多いですね。
今日の運用はボロ1000と1500形のみでした。
こいつに乗ってお隣港町駅へ。
そこから徒歩で撮影地へ。
前回は川崎駅からあるいてそこに行って苦労したっけ…
徒歩1分程度で到着。
この前の努力はなんだったんだ…

5分間隔だけあって忙しいですね。

1500形
しかしこの場所の急カーブは本当にすごい形してますね

この子もしかしてトップ車なのか?
パンダが以上に輝いていたので全検でたばっかりみたいです。

とここで…
電池がぁぁぁぁぁぁぁぁ
赤マークになってしまい、パニック!
今年になってから充電してないや…
なんとか耐えてくれ…

ギリギリボロ1000を収めることができました。
この後駅へ。
返しを狙います。

最後の力を振り絞り撮影。
この撮影後、エネループ死亡ww

川崎駅に戻った後、ヨドバシで代わりの乾電池を購入したり昼を済ませ次はJRで蒲田へ
といってもいくには早かったので川崎駅でチョイ撮影。

ちょうど211が到着
平塚行きでした。
この子いつまで残るんだろう。
E233の導入はあれ以来とまってはいるけど…

蒲田についてから用事を済ませ、久しぶりに池多摩サイクル撮影ができる場所へ。
ここ効率いいですからねぇ

7914F

7103F
そいえば今日デヤが雪が谷にいったようですな。
沿線に撮影者いっぱいいたのでたぶん。
夕方に沿線で撮っても恩田スジに当たらないのになぁww
せめて午前中か午後の早い時間のほうがいいぞw

1020F

ピンボケしてますが、7602Fです。
この場所でボケたの初めてだわ

異端児の7915Fも運用に入ってました。
今日は全車種撮れたみたいですね。

7104F
前の撮影者さんが写ってしまったぁ!

最後は7907Fの流しを。
なかなかの出来かなと思います。

これで帰りました。
しかし寒い…

京急のロケは久しぶりで面倒だったんで前回と同じ場所で撮影しました。
これからボロ1000をたくさん記録しなくては。。。



さて雪が谷に訪れたデヤですが、もちろんながらお出迎えですね。
7105Fの運転開始に伴い、果たしてどれが連れて行かれるのか。
7603Fは結構ピンチなんですよね。
休車扱いになっていますし。
でも車体的に7700系のほうが痛んでいますし、わざわざツルテカ加工の7600系の廃車を先にするはずもなさそうな。。
回送は明日辺りだと思われます。
7915Fは故障多いから廃車ってこともありえますが、今日も普通に運用に入っていたのでなんとも。。。
明日の朝雪が谷いってみようかな…
ちょっと心配。



明日は午前中もしかすると雪が谷にいくかも。
午後は塾です。


今日はこれで。
では~


押していってね!!
にほんブログ村 鉄道ブログへ

暇だのう

2009-12-21 23:50:05 | その他私鉄など
今日は午前中はアニメ消化を行い午後は塾などあり疲れました。
早く消化し終わりたいのですがなかなか…
やっと12月に入ったあたりです。


京王の8000系の中間車が到着したようですね。
例の土砂崩れで破損した車両の穴埋めの処置でしょうか?
ちょっと気になるので調査してみます。


さて先ほど伊賀鉄の動画をまた発見。

昨日の動画の撮影者さんが写ってますねw
私もさすがにこの塗装だと遠征ロケする気にもなれません。。。
来年の遠征は上田にしようかな…
ついでに長電でも


明日は午前中は本買うので横浜へ。
もちろんゲマズへw
午後は塾です。
水曜日のみなとみらい号、行けそうにないです。
ちょうど塾が入ってしまったのでさすがに無理ですね。
休憩時間が1時間以上ある場所があるのでその間撮影にでるかも。


今日はこれで。
では~


押していってね!!
にほんブログ村 鉄道ブログへ

これはちょっと・・・

2009-12-20 23:50:00 | その他私鉄など
今日はほぼ家でのんびりと過ごしました。
なんか動く気がしないww



さっき伊賀鉄の動画を見つけたのですが…

おい、これはないだろさすがに…

こんな色の車両をよくもまた水色に…
ステンレスの面影ないじゃないですか。
私的にはちょっと残念です。
車内は片方ロングシート撤去されたようですね。
よく見れば側面の行き先表示部分も色塗られてますね。
てかスカートまでも…涙


この色だと色褪せが気になりますね。
もって2年というところでしょうか?

明日も特に用事ありません。
家でのんびりと過ごしますw


今日はこれで。
では~


押していってね!!
にほんブログ村 鉄道ブログへ

雨模様

2009-12-11 23:22:22 | その他私鉄など
今日は雨でしたがロケしてきました。
しかし本当に寒かったです。
雨降っていたのもありますが、さすが冬。
暖冬でまだ暖かいほうらしいですが…汗



まず朝は自由が丘へ。


いやぁ暗いねw
カメラチェックも済んだところで次は学芸大学へ。


前回来たときよりかなり進んでいました。
見た感じ1両分ですね。
となると自由が丘よりにも1両分あるわけか・・

東横線の先頭車はもちろん地獄w

03系同士の並び。
ダイヤが遅れているから見られた光景です。

通勤特急がかなり遅めに通過。
朝ダイヤ&ダイヤ遅れ&振り替え輸送受託中ということでかなり今日は遅れておりました。

5050系とY500の並び。
形もう完全におんなじですね。

急行が到着。
家畜運搬車状態w

朝名物の押し込みだぁ~
すげぇな…
目黒線は押されるほど窮屈にならないしな~

9003F

5119F
武蔵小杉止まりです。

電光掲示板には菊名行き急行の表示が!!

キタ~~~~~
組み合わせがちょっと新鮮。

車内表示。
田都が遅れてますね・・・

自由が丘から大井町線で中延へ。
そこから浅草線で高砂へ。

最後尾に乗ったのですが、指令からかなり情報が入ってきてすごかったです。
品川あたりで田園都市線が運転再開、その後ちょっとしてA快特が運休だとかいろいろ…

青砥駅付近ではこんな状態ww

青砥で抜いたはずの普通電車に追いつかれる始末w
向こうには赤電が!!

19分遅れで到着。
すんごい遅れてますね。

エアポート運用に就く3600形

3000同士の並び。
今日は並びがよく撮れますね。

3000のトップが到着。
雨がすごいです。

C Flyerが到着。

例のフルカラー化した編成。
ということはしばらく残るみたいですね。

トップ車。
以前この編成北品川あたりで撮ったな~

こいつも上野から帰還。
こんどは乗車してみたいです。

この後浅草橋・代々木を経由して渋谷へ。

渋谷のMで昼を済ませ、井の頭線へ。
まずは下北沢~池ノ上へ。


井の頭線をまともに撮影地で撮れました。
雨が残念。
この後東松原へ。

今日は1000系しか稼動していないようでした…orz

渋谷から乗ってきたやつがきたので本当に3000系が動いていないようです…
こいつに乗り明大前から京王線で調布へ。

その前に明大前駅で

7000系同士の連結ですが、車体の形も微妙に違うのがいいですね。
8000系の特急で調布へ。

上の7000系と微妙に違いますね。

キタ共通設計ww

レンズに水滴ついて仕上がりが…汗

8000系の特急京王八王子行き
雨が~

渋谷を経由して田園調布へ。


2104F

5182F


これで撤収。

今日は雨で残念でしたが、次回は晴れたときにいきたいです。


HPの作成に入るので今夜は大変だw



今日はこれで。
では~


押していってね!!
にほんブログ村 鉄道ブログへ