本日の読売新聞の広告ページから。
住友林業とトヨタが、木材をボディに使った車を開発。
その名は「刹那(せつな)」。
写真を見ると、いかにも水に浮きそうです。
「刹那」という名前の由来は、
短い時間の繰り返しの中でかけがえのないものになっていく、
というコンセプトのようです。
市販はされないでしょうが、
木のボディとは、いいですね。
もし壊れたら、その部分だけ交換できるそうです。
そういえば . . . 本文を読む
毎年恒例の、富塚町手作りゲーム大会。
小学生から年配の方まで、
大勢の住民が参加するゲーム大会。
富塚町会館に百名以上のみなさんが集まりました。
大人と子供が混じったチームを作り、
ダーツや輪投げやボーリングなど、
たくさんの競技で得点を競います。
子どもたちはもちろん大喜びですが、
毎年参加されている高齢者の方も、
とてもいい笑顔で、おしゃべりに花が咲いていました。
老人 . . . 本文を読む
本日、1月20日付け朝日新聞群馬版から。
高崎市のセレクト書店「REBEL BOOKS」さんは、
ZINE(ジン)と呼ばれる自主制作の冊子を扱っています。
ZINEって何?
調べてみますと、いろんな人が自由に作る冊子で、
ホッチキスで留めた手作り感満載なもの。
インターネットで世界中の情報が気軽に手に入る時代に、
あえて、手作りの冊子を作ることに魅力があるようです。
内容も製本も、まったく . . . 本文を読む
ダウンコートのクリーニング料金は
価格にだいぶ幅があるようです。
私は安い古着のダウンなので、
あまりにクリーニング代が高いと、
躊躇してしまいます。
それでも襟回りや手首など、
だんだん垢がついて黒ずんできました。
むかし祖母が、祖父のワイシャツをきれいにするのに、
ベンジンで汚れを落としていたのを思い出しました。
さっそくドラッグストアでベンジンを購入。
350円くらい。
皮膚に . . . 本文を読む
政治団体は毎年収支報告書を提出しなければなりません。
12月末締めで1年間の収支を書きます。
市議会議員の場合は、県の選挙管理委員会へ提出します。
かつては紙の報告書を作成し、
窓口審査を経て受理してもらっていましたが、
近年はインターネットで提出できます。
期限間近の3月頃には、
県庁の選挙管理委員会には、審査待ちの議員が大勢詰めかけ
待っているのも大変でした。
ネット提出は24時間提出可能 . . . 本文を読む
本日の1月17日の読売新聞「はたらく心得」から。
とってもナイスなイラストに感動しました。
画面の左側は、
「年功序列」と書かれたアドバルーンの垂れ幕にしがみついている男性。
飛ぶ力がないんですね。
右側は、ロケットを点火して自力で飛んでいる女性。
その女性が、アドバルーンをつつこうとしているカラスを指さし、
「ただぶら下がっているだけじゃ危ないですよー!」と教えてあげています。
まさに、現 . . . 本文を読む
雪はとけてきましたが、風が冷たい。
まるで冷蔵庫の中に入っているようです。
2月10日に開催する会派のシンポジウムの準備中。
講師の先生が泊まるホテルを手配。
伊勢崎市へ来ていただくルートや時間などを確認。
段取りが固まりつつあります。
講師は夜間中学の第一人者と言っても過言でない見城慶和先生。
群馬県沼田市のご出身です。
新規採用から定年後まで、東京都の夜間中学教師をされました。
ドキュメ . . . 本文を読む
政治家の重要な仕事の一つは、良い政策を考え実行すること。
良い政策とは、
「現在の社会的な課題を効果的に解決する政策」
と言えるでしょう。
大きな課題であるほど複雑な要因が絡み合って、
問題の構造や、真の原因が見えにくくなっています。
それらを解きほぐし、解決するために、
思い込みを生む無意識のフィルターの問題や、
無意識も活用する方法など研究しています。
今回とりあげるのは名探偵シャーロッ . . . 本文を読む
境総合文化センターで、伊勢崎市生涯学習大会が開かれました。
朝10時から開演、午後15時30分ごろまで35団体。
大勢の方が集まり盛大でした。
ご準備頂いた役員の皆さま、ありがとうございます。
トップバッターは、豊受地区から富塚町銭太鼓愛好会のみなさん。
大勢で息の合った演技。ダイナミックな動きで盛り上がりました。
動画をユーチューブで公開しようとしたのですが、
歌の音源が著作権にひっかか . . . 本文を読む
今年も下道寺町老人会の新年会にお招きいただきました。
ありがとうございました。
午前中は風もなく暖かい陽射しに恵まれ、
大勢の方が公民館に集まりました。
よかったですね。
「大勢の皆さんと笑顔でお会いできてとてもうれしいです」
と祝辞で述べさせて頂いたところ、
私もうれしいよ、と声をかけて頂きました。
こうして元気に笑顔で交流できることが何よりです。
今年は酉年なので、干支にちなんだお話しを . . . 本文を読む