伊勢崎市議会議員 多田稔(ただ みのる)の明日へのブログ

行政経営、地方政治、そのほか人生にプラスの楽しいこと eメールアドレスkucctada@mail.goo.ne.jp

コミュニティ・スクール

2012-10-24 21:45:34 | 教育・PTA・児童福祉

(北小はコミュニティ・スクール)

本日は、まにわ議員と一緒に
伊勢崎市内で唯一のコミュニティ・スクールである
北小学校でお話を伺ってきました。
事前に申し込んでありましたが、
お忙しい中対応して頂き、ありがとうございました。

まにわ議員はオープンスクール(学校公開)も見学しましたが、
私は、教育委員会と北小の教頭先生との懇談会から
出席させて頂きました。

文部科学省によれば、コミュニティ・スクールとは、
次のとおりです。

 コミュニティ・スクールは、学校と保護者や地域の皆さんが
 ともに知恵を出し合い、一緒に協働しながら子どもたちの
 豊かな成長を支えていく「地域とともにある学校づくり」を
 進める仕組みです。

 コミュニティ・スクールには保護者や地域住民などから構成される
 学校運営協議会が設けられ、学校運営の基本方針を承認したり、
 教育活動などについて意見を述べるといった取り組みがおこなわれます。
 これらの活動を通じて、保護者や地域の皆さんの意見を
 学校運営に反映させることができます。



(北小のとりくみ)

北小のホームページには、
次のように書かれています。

 学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)とは

 保護者や地域の住民、有識者などから構成される
 「学校運営協議会」が学校運営にかかわる
 地域に開かれた新しい学校です。

 基本方針
  1.地域の人材や、教育的財産を生かした魅力ある
  教育課程の編成に関する基本方針の承認及び、
  教育活動への助言・評価を行う。
 2.地域との交流や地域に根ざした学校づくりに関する
  基本方針の承認及び、助言・評価を行う。

北小の場合ポイントは、
「地域住民」「保護者」「有識者」が、
学校運営に関わるということ。

その運営協議会の基本方針は、
・教育課程の編成及び学校づくりに関する基本方針の承認
・教育活動への助言・評価
です。

北小では、6年前から
コミュニティ・スクールとして学校運営協議会が活動していますので、
現在の北小の基本方針は、この協議会が承認したものと考えられます。

北小のホームページにある
24年度の協議会の活動計画によると
5月の定例会において、本年度の学校運営について承認しています。

北小のホームページの中では、
本年度の学校運営方針はどの部分なのかはっきりわかりませんが、
校長先生は次のように述べられています。

 「街が学校、学校が街」のコンセプトの下、
 「地域に開かれた学校」「地域の教育力を活かした学校」
 「人と文化が交流する学校」として、
  地域と一体となった学校づくりを進めています。
  (その結果)
  学校の教育活動を支援してくださるPTA活動や
  地域の方々の協力体制もとても充実しています。

おそらくこの部分が今年度の学校運営方針だと思われます。



(ボランティアの多さ)

北小は学校を支援するボランティア活動が活発です。
きっと学校運営方針に基づいて取り組まれた成果でしょう。

平成23年度に登録したボランティアは257人。
うち、実際に活動されたのは253人です。
市内の他の学校と比べて、際立って多いと思います。

具体的な活動例。
ある学年の図工の時間に、
7名のボランティアがノコギリ実習を手伝います。
一クラスで2時間ある場合、学年で3クラスあると、
合計、7人×2時間×3クラス=延べ42人のボランティアが活動します。

もう一つのボランティアの特徴は、
組織化されていることです
学校が一人一人のボランティアに、依頼の連絡をしなくても、
代表者に依頼すれば、ボランティア内で対応できる人の調整が
なされるようです。

先生方も忙しいので、個々の方との調整に時間がかかるようだと
ボランティアの活用にしり込みしてしまうでしょう。
北小の場合はうまくいっています。



(生き方講座)

北小では、ボランティアの社会人による
キャリア教育が盛んに行われているそうです。
職業の紹介や、仕事の体験談などです。

他の学校でも「未来力学習講座」という名称で
キャリア教育は行われていますが、
北小は、ボランティアの数とその授業が
充実しているようです。



(将来に夢や希望を持っているか?)

市内の全ての小中学校で年2回学校評価アンケートを行っています。
子どもと保護者が記入します。

その質問の中に、「将来に夢や希望をもっているか?」
という設問があります。

全国では70%の子どもが、
夢や希望を持っていると回答しています。

それに対して北小学校では、
昨年は87%、そして今年は96%の子どもが
持っていると回答しているそうです。

明らかに違いがあります。
北小は何が他の学校と違うのか。
他の学校ではどこを取り入れたらよいのか。
他校へ展開していくための
理論的な分析と研究が待たれます。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 群馬県 副知事の講演 | トップ | 上毛新聞 ウラを取ったのか »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

教育・PTA・児童福祉」カテゴリの最新記事