民主主義の本質について考えました。
軍国主義や独裁主義の国もありますが、
世界の多くの国が民主主義国家です。
日本もそういうことになっています。
(多数決だけでは数の暴力)
「民主主義」とは何でしょうか?
住民の代表者が話し合い、
多数決で決めること?
「多数決で決める」ことだけに注目してしまうと、
それまでの話し合いは、時間のムダのように
思う人もいるかもしれません。
教科書的には
「民主主義」において大事なことは、
『少数意見の尊重』とされています。
多数側の意見だけで物事を決めて、
少数者の立場や意見は無視して
物事を進めるならば、
それは「民主主義」とは言えません。
では、
手続きとして少数者の発言の機会を確保し、
形式的に意見を言わせるだけで、
最後は数に物を言わせて「多数決」で決めることは
民主主義の本質からの要請に応えているのか?
違うと思います。
少数意見の尊重とは、
少数者に発言の機会を与えるだけでは不完全。
多数の側にいる人は、少数者の意見に耳を傾けて、
なぜそのような考え方をして、
そのような意見を言わなければならないのか、
少数者の置かれた「立場」と、それに立脚する「スタンス」を
「理解」して「共感する」ことが、
民主主義の本質からの要請なのだと思います。
(立場への共感は、思いの理解)
多数の側にいる人が、少数の意見に対して、
自分と彼らは全く意見が違うけれど、
もし自分が彼らの立場だったら
同じ意見を言うかもしれない、と感じられることが
「少数意見の尊重」なのだと思います。
自分と異なる意見に対して、
話の内容を理解するだけではなく、
なぜそのような意見を言わなくてはならないのか、
『相手の立場・スタンスを理解すること』が、
民主主義の本質です。
多数決の結果だけに物を言わせるやり方は
民主主義ではなく、数の暴力。
相手の立場を理解することによって、
物事を決めたり、推進する際に、
少数者への配慮が生まれると思うのです。
少数者にとっては、
自分の意見が通ることは少ないでしょう。
でも、物事か決まる過程で、
自分たち少数者の立場を、多数の側にも理解してもらえた、
ということが
「自分たちの思いを分かってもらえた」
という気持ちにつながるのではないでしょうか。
これは、国や自治体の政治だけの問題ではなく、
人と人がお付き合いする際にも、
大切なことだと思います。
軍国主義や独裁主義の国もありますが、
世界の多くの国が民主主義国家です。
日本もそういうことになっています。
(多数決だけでは数の暴力)
「民主主義」とは何でしょうか?
住民の代表者が話し合い、
多数決で決めること?
「多数決で決める」ことだけに注目してしまうと、
それまでの話し合いは、時間のムダのように
思う人もいるかもしれません。
教科書的には
「民主主義」において大事なことは、
『少数意見の尊重』とされています。
多数側の意見だけで物事を決めて、
少数者の立場や意見は無視して
物事を進めるならば、
それは「民主主義」とは言えません。
では、
手続きとして少数者の発言の機会を確保し、
形式的に意見を言わせるだけで、
最後は数に物を言わせて「多数決」で決めることは
民主主義の本質からの要請に応えているのか?
違うと思います。
少数意見の尊重とは、
少数者に発言の機会を与えるだけでは不完全。
多数の側にいる人は、少数者の意見に耳を傾けて、
なぜそのような考え方をして、
そのような意見を言わなければならないのか、
少数者の置かれた「立場」と、それに立脚する「スタンス」を
「理解」して「共感する」ことが、
民主主義の本質からの要請なのだと思います。
(立場への共感は、思いの理解)
多数の側にいる人が、少数の意見に対して、
自分と彼らは全く意見が違うけれど、
もし自分が彼らの立場だったら
同じ意見を言うかもしれない、と感じられることが
「少数意見の尊重」なのだと思います。
自分と異なる意見に対して、
話の内容を理解するだけではなく、
なぜそのような意見を言わなくてはならないのか、
『相手の立場・スタンスを理解すること』が、
民主主義の本質です。
多数決の結果だけに物を言わせるやり方は
民主主義ではなく、数の暴力。
相手の立場を理解することによって、
物事を決めたり、推進する際に、
少数者への配慮が生まれると思うのです。
少数者にとっては、
自分の意見が通ることは少ないでしょう。
でも、物事か決まる過程で、
自分たち少数者の立場を、多数の側にも理解してもらえた、
ということが
「自分たちの思いを分かってもらえた」
という気持ちにつながるのではないでしょうか。
これは、国や自治体の政治だけの問題ではなく、
人と人がお付き合いする際にも、
大切なことだと思います。