goo blog サービス終了のお知らせ 

伊勢崎市議会議員 多田稔(ただ みのる)の明日へのブログ

行政経営、地方政治、そのほか人生にプラスの楽しいこと eメールアドレスkucctada@mail.goo.ne.jp

戦没者等追悼式

2014-11-07 17:06:54 | 戦争
伊勢崎市戦没者等追悼式に出席しました。 毎年、文化会館大ホールで開催されます。 はじめに、戦没者遺児の方6名が提灯を持って入場し、 祭壇中央の大きなろうそくに点火します。 「みたま迎え」です。 全員で、黙祷、国歌斉唱。 伊勢崎市長が式辞を述べ、 関係団体の代表の皆さんが 追悼の辞を述べられました。 伊勢崎市の追悼式では、 毎年小学生による平和の作文の朗読があります。 戦争を知らない子供た . . . 本文を読む
コメント

戦争について考える

2014-08-11 20:28:09 | 戦争
作詞家の“なかにし礼”さんの詩が、 7月10日の毎日新聞の夕刊に掲載され、 ネット上で反響をよんでいます。 -----------------------------------------------    平和の申し子たちへ! 泣きながら抵抗を始めよう  二〇一四年七月一日火曜日  集団的自衛権が閣議決定された  この日 日本の誇るべき  たった一つの宝物  平和憲法は粉砕され . . . 本文を読む
コメント

戦前の状況を調べています

2014-08-06 20:19:00 | 戦争
憲法解釈の変更や集団的自衛権、 秘密保護法など、戦争の足音が近づいているように感じます。 集団的自衛権を認めることで、 「戦争に巻き込まれる」という的外れな意見がある、 というフレーズがありました。 私も的外れだと思います。 集団的自衛権とは、戦争に「巻き込まれる」のではなく、 他人同士がやっている戦争に自分から「参加」することです。 相手国から見れば、 日本を攻撃していないのに、 日本が攻 . . . 本文を読む
コメント

政治学の本を読んでいます

2014-07-29 21:37:13 | 戦争
昨年出版された 「高校生からわかる 政治のしくみと議員のしごと」。 東日本大震災や、原発事故、沖縄問題など 最近の出来事を踏まえて解説してあります。 政治・経済・社会の「いま」問題となっている事柄を 自分で考え判断できるように書かれています。 本の紹介によれば、 日本社会のしくみを知り、候補者の知識や主張を照らせば 議員としての資質を判断する基準ともなるハンドブック。 高校生向けということです . . . 本文を読む
コメント (1)

平和について  地球は小さな一つの世界

2013-10-29 16:34:04 | 戦争
(小学生の作文発表) 伊勢崎市戦没者等追悼式に出席しました。 会場は伊勢崎市文化会館大ホール。 ご遺族、区長さん、民生委員さんら多数の方が出席されました。 亡くなった方の御冥福をお祈りするとともに、 平和のありがたさについて考えました。 式典の中で、平和に関する小学生の作文発表がありました。 彼女は「今は平和なのだろうか?」と考えました。   日本は戦争していないけれど、   世界のあちこ . . . 本文を読む
コメント

奇跡のゼロ戦  

2013-03-18 20:20:08 | 戦争
(伝説のゼロ戦) 世界には、当時の姿のまま空を飛べる ゼロ戦(零式艦上戦闘機)が1機だけあります。 この機体は第2次世界大戦中サイパン島で捕獲されたもので、 アメリカカリフォルニア州のプレーンズ・オブ・フェーム航空博物館で 当時の姿のまま保管されてきました。 現在も飛行できる『伝説の機体』です。 このゼロ戦が、今日本に里帰りしています。 埼玉県所沢市にある所沢航空発祥記念館の特別展のためで . . . 本文を読む
コメント

平和パネル展

2012-08-12 20:46:14 | 戦争
大型ショッピングセンター「スマーク」で開催された 「平和パネル展」を見てきました。 主催は連合群馬です。 広島、長崎の原爆に関する写真や、沖縄の資料、 北方領土の返還に関するパネルが展示してありました。 原爆で被害を受けた人の写真もありましたが、 あまりにむごくて、正視出来ません。 いざ戦争が始まってしまえば、 苦しむのは私たち国民です。 このような惨禍を二度と繰り返さないよ . . . 本文を読む
コメント

伊勢崎市戦没者等追悼式

2009-11-13 23:02:35 | 戦争
伊勢崎市文化会館で開かれた、 伊勢崎市戦没者等追悼式に出席しました。 ご遺族、関係者等で、 大ホールの半分以上が埋まっていました。 式典では、始めに厳かにみたまが入場します。 戦没者遺児の方、6名が提灯を掲げて、 ホールの上段から入場し、ステージの祭壇へ点灯します。 参加者は、 ご遺族のほか、議員、区長、民生児童委員、 社会福祉行儀会の関係者などでした。 全員で黙祷を捧げ、 国歌斉唱。 . . . 本文を読む
コメント (2)